せっかくなので、俵山バイパスが開通し、車が少なくなった地蔵峠に行こうと思ったが、
昨日の雨と気温の低さから、裏地蔵側は凍結しているだろと、超用心深い自分はパスする事に。
と言う事で、開通したばかりの俵山経由で。
この時間なら車も少なく、迷惑にはならないでしょう。
先日で熊本市での営業を終了した大藪さん

これからは山鹿でお世話になりますね。
せっかくなので、大藪さんの朝練コースを懐かしく思いながら走るが、
気温はー5℃

しかし、防寒対策をし過ぎて暑い(笑)
カイロは、足、背中、手、そして、グローブもインナーと、アウターまで
さすがに過剰でした。
K145からK225を通り、途中から左折し、鳥子川沿いを走る。
途中の道路はかなり傷んでいます。

通行止めになっている橋も見た目は問題なさそう。

進んで行くと、ありゃりゃ

まあ、これくらいなら何とかなりますけどね。
萌えの里方面の交差点、近所にいろいろありますが、どうなったんだろうか?

お池さんは、無傷ではありませんでしたが、被害は少ないようです。

萌の里も大丈夫そう

いつもの人形はサンタバージョンでした。

もう過ぎているけどね。でも、毎回楽しみ。
迂回路もスムーズに走れるようになっています。

橋は見た目はそれほどダメージはなさそうだけど、いろいろあるんでしょうね。
そして、旧道の曲がり角もスムーズに通行できるようになっています。

今日は良い天気、遠くまでよく見えます。

旧道も完全2車線で、路側帯のスペースも確保されているので、自転車も問題なさそう

扇谷展望台は進入禁止でした(泣

ヘアピンもこの広さ

旧道は進入禁止になっていますね。

ここから一気に下り、トンネルの入り口に向かいます。

ただ、路面が濡れており、凍結しているかも・・・と用心して下ります。
トンネルは怖いので、歩道を走ります。
なんか走りやすいな~ と思っていたら、このポールがありましたね。

これさえ無ければ。 でも、車道より安心です。
久しぶりの南阿蘇! 嬉しいです!

かなばあちゃんもキレイになったような

プロフィールを見ると、90歳だが、趣味はフラダンスだそうで。 若いですね~
日陰は霜が凍っていて、ツルツル。地蔵を通らず正解でしたね。

阿蘇山を見ながらK28を走り

途中からR265を走ります。

ここら辺になると、雪も残っていますね。

端を走ると凍結で進まない(笑)
トンネルは歩道を通りますが、側溝のフタがポコポコ言って楽しい。
ただ、最後のトンネルは歩道が傷んでいてちょっと怖いかも
そして、高森峠に到着

お腹が空いたので、そよ風パークで

燃料補給

そして、幣立神宮に裏から入りますが、正面よりこちら側の雰囲気が好きですね。

早めのお参りをして

濡れた階段を恐る恐る下りて

ここからだとR218がすぐですが、昼ご飯を食べるので、一旦R265に戻ります。
馬見原で、馬見原バーガーとから揚げ、そして、バニラの香りのコーヒーで腹ごしらえ

そして、馬見原橋を渡り

幣立神宮をR218側から見て

聖り滝を見学

いつもなら美味しいパンが食べられるのですが、昨日から年末のお休みのチポリーノ

今年はありがとうございました。
来年も美味しいパンを楽しみにしていますね!
帰りは、K57からマミコウを通り、時間があったので御船をウロウロして帰宅
本日の走行距離 135km 獲得標高 1765m でした。

流石、1008さんらしい走り納めですね。
よく高森峠の旧道が登れたなと思ったら、こちらもトンネルでしたか。
来年も勘なしな楽しいレポート、期待しています。
2016.12.30 18:53 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
高森峠、旧道は日陰なので用心して国道を走ったのですが、登りなら問題無さそうでした。
これからの季節、阿蘇方面は天気と気温を見ながらになりますね。
来年は平穏な年になってほしいですね。
2016.12.30 19:45 URL | 1008 #- [ 編集 ]
今日は少し寒いながらも絶好の自転車日和でしたね。
自分も走り納めしたかったのですが、十月からの風邪のぶり返しと、正月の買い出しの運転手で忙殺されてしまいました。
来年、何処かでお会い出来たら宜しくお願いします。
2016.12.30 19:59 URL | rm1116 #- [ 編集 ]
rm1116さん、こんばんは!
今日は雲ひとつない無い阿蘇を眺めながらの走り納め、最高でした。
風邪ですか、せっかくの年末の休みに大変ですね。
どこかでお会いできるのを楽しみにしています(^^♪
2016.12.30 20:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]
俵山トンネル、歩道があるのか。
ならいいかも。
おばあちゃん、なんか若返ったような感じ。
2016.12.30 21:02 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは!
俵山トンネル、ポールが数本ありますが、車の心配をしないで済むので安心感は高いですね。
おばあちゃん、わかりました? さすがです。
キレイになって若返っていました。
なんだか嬉しいですね~
今日が震災後初めての俵山でしたが、少しずつでも復旧が進んでいるのを実感できました。
2016.12.30 21:31 URL | 1008 #- [ 編集 ]
やはり阿蘇に行くには俵山経由が近くていいですね。
萌の里や道端の木の人形などの無事を確認出来て良かったです。
私も早く通ってみたいですけど、寒そうなので春になったら行こうかな。
今年も一年、色んなイベントでご一緒していただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
2016.12.31 01:39 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]
ちよさん、こんにちは!
俵山経由、気楽に行けますね。
できればトンネルの歩道が広いと安心して走れるのですが、今は開通しただけで嬉しいです。
寒さはキチンと対策すれば大丈夫ですよ。
昨日は暑くて、帰宅したときには汗びっしょりでした(笑)
来年もイベント等でご一緒するかと、その時はよろしくお願いしますね(^^)/
2016.12.31 07:24 URL | 1008 #- [ 編集 ]
久々に寒い朝でしたね。
地震で遠かった阿蘇がさらに遠くなってしまいました。
こうして阿蘇の現状を知る事ができてありがたいです。
1年間ありがとうございました(^-^)
2016.12.31 08:19 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
せいさん、こんにちは!
阿蘇も凍結が無ければ、防寒対策をすれば走れますよ(^^)
いろいろなブログで、この道は走れる等の情報、助かりますよね。
どこかでお会いできればと思っい、白のGIANTを気にしていましたが、とうとうお会いできませんでした。
そういえば、今日の金峰山で見ましたが、違いますよね(笑)
来年も、よろしくお願いいたします。
2016.12.31 15:14 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/213-58110027