fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

最近は阿蘇を走る機会が多かったが、ふと気が付けば五家荘方面に行っていないな~と。
五家荘も地震と大雨の影響で各所で通行止め、道路工事が行われている模様だが、
主な道みついては情報が入るものの、それ以外の道は不明。
なので、引き返しや回り道をしてもいいように6時前に出発

DSC05926_20160728175306281.jpg
                                                 。
今日は最悪担ぎ覚悟なので、歩きやすいシクロです。
やっと営業再開(と言ってもエリアは半分ですが)したクレア横を通り、美里町のコンビニで
栄養補給

DSC05922.jpg

ここが最後のお店になります。
朝早くスタートしたにも関わらず、湿度が高いのか涼しくない~。
砥用からR445に進みます。
道の横を流れる川を見ると、こちらもかなりの土砂が流れて来ているようです。

DSC05923_201607281753043fa.jpg

水場で一休み

DSC05925.jpg 

やはり、途中で休憩したほうが疲れ難いようです。

そして、展望所に到着

DSC05926_20160728175306281.jpg

だいたい予定通りのペース

8:30というのに峠の売店はもう営業開始。

DSC05930_20160728175321409.jpg

早いですね。
R445の砥用~日本杉、夜間は通行止めのようです。

DSC05928.jpg

まあ、夜にこの道を走るのは落ち武者さんくらいでしょう。

しばらくR445を下り、本日のコースである、小金峰、大金峰近くを走るコースに右折します。

DSC05932_20160728175322670.jpg

林道 福根西の岩線と言うようですね。

DSC05933.jpg

車はそこそこ通った様子。

DSC05935.jpg

と思ったら、しばらく進んだ先に民家がありました。
土砂崩れなど発生したら孤島だよな~

たまにはグラベル区間も現れますが、

DSC05941_201607281753278f7.jpg

ほとんどはマトモな道
雨の影響か、道路が川になっている箇所が多い

DSC05946.jpg

この辺りも木の伐採が進んでいます。

DSC05948.jpg

ここなどは、崖の上から川ができたようです。

DSC05951.jpg

正面の山が小金峰だろうか?

DSC05953.jpg

スマホを忘れたので、地図を見ることができない。
ガーミンの地図も早々に消えてしまったし、少々不安。

下~に見える道が、五家荘自然塾の道です。

DSC05956_20160728175355d3c.jpg

この辺りで標高は1200m、やはり涼しい~
尾根の少し下を道が続いています。

DSC05958_20160728175658058.jpg

標高が高いので、眺めもいいです。

DSC05959.jpg

まだまだ続くな~

DSC05960_2016072817570111b.jpg

小金峰の登山口発見。

DSC05962_201607281757038ac.jpg

西側から上るようですね。

14%の上りとか表示されたら余計疲れるだろ!(笑)

DSC05963.jpg

大金峰の登山口もありました。

DSC05966.jpg

ここら辺から下り
だけど、路面が良くないので、徐行します。慎重ですね~

そして、朝日峠の上り口に到着

DSC05971.jpg

この道は、以前のぶさんが間違えて泣く泣く引き返した道です。
土砂崩れが無ければR445に出れたのにな~

まあ、かなり遠回りにはなりますが。


WS000170.jpg

朝日峠を登り、K159を下ります。
笹超え、看板を見るとトンネル付近は通行できそう

DSC05974.jpg

しかし、道の奥にもう一枚看板があり、それを見ると、
トンネルの手前が通行止めだそうです。

DSC05976.jpg  

DSC05977.jpg

一枚の看板に全ての情報を入れてほしいですね。

昼前だが、お腹が空いたので、ふれあいセンター泉で昼食にします。

とりあえず、家内に無事を伝えようと公衆電話から電話するものの、
携帯には電話できませんとな。 え~、そうなの? ビックリ。

とりあえず、地鶏から揚げ定食

DSC05981.jpg

を食べて、先に進みます。
ここの採石場、崩れていない?

DSC05983.jpg

そして、おまちかねの モリチク到着。

DSC05985.jpg

しかし、店に誰もいない。
しばらくエアコンで涼みながら待つものの帰ってこないので、あきらめて帰宅しました。

本日の走行距離 120km  獲得標高 2100m

WS000169.jpg


おー!大金峰と小金峰付近の道がやっとわかったような気がします。
それにしても流石によく走りますね。
わたしは今朝、金峰山に上り、芳野方面に廻って汗だくになって帰りましたが、距離も獲得標高も1008さんの三分の一でした(泣)。

2016.07.28 18:36 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、こんにちは。
大金峰と小金峰、以前から気になっていたのですが、今一ルートがわからず、とりあえず行ってみました。
山の上部を走ると視界が広がっていいですね~。
標高も高いので、涼しくて
今日は木曜なので、もしかすると会えるかもと思っていましたが、金峰山でしたか。

2016.07.28 19:08 URL | #- [ 編集 ]

いや~、この猛暑の中よく走りますね~。
しかも、凄い道。 開いた口が塞がりません。
スマホ忘れたり、モリチクには店員さんがいなかったりとハプニング付きで笑えました。(失礼)
しかし、冒頭の“最悪担ぎ覚悟”というところが、そもそもおかしいと思います。(笑)

2016.07.28 22:26 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
五家荘方面、夏でも走りやすいですよ。
標高があるのと、水場近くの涼しさは良いですよ。
今回、最悪のハプニングと予想したのは、とことん進んだ後で、土砂崩れ等でどうあがいても進めなく、引き返す事でしたが、それが無かったのが幸いでした。
それに比べれば、ほかのハプニングなど(笑)
結局、担ぎどころか、押すこともありませんでした。良かった~

2016.07.28 22:38 URL | #- [ 編集 ]

1008さんおはようございます。
暑い中良く走られてますね。
五家荘方面も夏場は涼しくて良いですよね。
渓流の横の涼やかな風を感じながら、また走ってみたくなりました。

2016.07.29 06:01 URL | rm1116 #- [ 編集 ]

rm1116さん、おはようございます!
五家荘方面は標高もですが、水が流れている付近のヒンヤリ感がまた格別ですね。
現在は各所で通行止めがあり、ルートが限定されるのが残念ですが、また行きたいですね。

2016.07.29 07:20 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

出ましまたね。得意の五家荘方面(笑)
あの辺は庭でしたよね?w
正直あの辺時間帯通行止めや山奥すぎて怖くて
行くなら1008さんとがいいなぁ(笑)
普通の道でですよんw
あの水場で止まらない人はもぐりです(笑)

2016.07.29 08:04 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、こんにちは!
そうですね、あちら方面で恐いのは長時間の通行止めですね。
自転車なので端を通してくれれば良いのですが、でなければ他に迂回ならなりますからね。
まあ、あちら方面の大抵の道は走っているので、何とでもなります。
脚が残っていればですけどね。
今の季節、阿蘇よりも水の流れで涼しく、木陰も多い五家荘方面がいいですね。

2016.07.29 12:41 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

二つの看板には矛盾があるなぁ…

2016.07.29 19:01 URL | Benbow #L8biEJw6 [ 編集 ]

私もあの2種類の工事中看板見ました。
事前の道路情報では笹越峠は通行不可。
でも、自転車なら行けるかもと淡い期待したました。
が、土産物屋のおじさんによると上から何か落ちてトンネルが通行不可。
※この情報は熊本弁を1割程しか理解出来なかったので間違っているかも。
五家荘方面は今まで以上に1008さんの開拓を待ってまする。

2016.07.29 19:50 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

Benbowさん、こんにちは。
確かに、この看板だと時間帯通行止めに誘導していますよね。
行先によっては二本杉に誘導すべきです。
工事業者が別々なのでしょうかね。
道路情報は1か所ですべてわかるようにしてほしいですね。
出来れば、林道の情報も欲しかったりして(笑)

2016.07.29 20:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
笹越えも考えたのですが、みきたかさん情報で却下。
子別峠は通行止の場所が正しければ迂回路があるので、小金峰ルートが通行できない場合はそちらに行こうと思っていました。
五家荘方面の道路情報は少ないので、行ってみるまでヒヤヒヤです。 まあ、主要道路を走ればいいのですけどね。(笑)

2016.07.29 20:39 URL | 1008 #- [ 編集 ]

今年も夜中に走りますけど…

コース担当がクライマーの副代表なのです…

2016.07.30 11:35 URL | okd #- [ 編集 ]

okdさん、こんにちは!
今年もですか(^^ゞ
相変わらずお元気ですね~
コースが怖そうです。

2016.07.30 13:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/184-33412668