fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

道の駅宇土マリーナのイカ天、食べたいと思いつつ、早すぎたり遅すぎたりと、
未だにありつけていないので、今日こそはと。
明日は球磨川センチュリーライドがあるので、今日は控え目です。
DSC04091_201604021706256ca.jpg
                                                         。
8時に自宅を出発
朝霧で、サングラスが濡れて見えない~

DSC03991.jpg

桜は満開のようで

DSC03997_201604021703068de.jpg

ただ、曇っているので、キレイに見えないのが残念
デジカメも進歩しているようで、人間の目には及ばないようで。
轟貝塚、看板はあるが、貝塚は無いようです。

DSC04002.jpg

この前来たばかりの轟水源

DSC04007.jpg 

DSC04004.jpg

はスルーして
阿保峠方面に進み

DSC04012.jpg 

DSC04014.jpg

途中から左折

DSC04015.jpg

ここから下り基調かと思ったら、なかなかの激坂
エッチラと登っていると、前方に地元のおっちゃんがいて、「この前も走りよったろ~」
と言われたが、こちらは初めて。
こんな道を通る人って、やはりいるんですね(笑

DSC04021.jpg

不知火方面、まだ霧が残っています。

DSC04022_20160402170340393.jpg

途中分かれ道があったが、作業道の看板

DSC04018.jpg

 DSC04017_201604021703364bc.jpg

他に通じている可能性は低そうですね

しばらく進むと、分かれ道、どっちだろう?と思っていたら、先程のオッチャンが「こっちばいた~」
と。
ありがとうございます。

しばらく下って、ゴルフ場方面に右折
下まで下りて登り返すより、こちらが近いだろうとの判断。
しかし、また激坂で結構な登りが・・・
う~ん、急がば回れかな

ゴルフ場に続くキレイな道、霧も晴れて青空が見えてきました。
桜もキレイ

DSC04025.jpg

 DSC04027.jpg

車が通らない2車線道路

DSC04028.jpg

やはり、この先は工事中で行き止まりです。

DSC04030_20160402170359bb2.jpg

少し引き返して、こちらを登って行きます。

DSC04031.jpg

丸目蔵人信久って誰だろう? のぶさんの脳には情報が入っているような(笑
少し上まで、民家が点在していますが、

DSC04035.jpg

そこから先は車は滅多に通らない様子

DSC04039.jpg

こちらも激坂が続きます。

DSC04041.jpg

分岐点がいくつもあるが、今日は勘が鈍っているのか、何度も間違え。(泣

 DSC04044.jpg

やっとK58に到着。
少し下って左折 写真の右の道です。

DSC04046_2016040217043750c.jpg

ここからも激坂を進んで行くと、えっ!道が・・・・・

DSC04049_2016040217043853d.jpg

右に行く道もあるが、そちらに進むと先が無さそう。
ここまで来て引き返したくは無いので、押して進んでいくと
竹が左右からバタバタと

DSC04050_20160402170440120.jpg

乗れそうな場所になったので、

DSC04051.jpg

乗って進むとまたもや

DSC04052.jpg

でももう少し先には道があるはず。

DSC04053.jpg 

DSC04054.jpg

なんとか、大岳登山口に到着

DSC04055_201604021705009e8.jpg

先に進むとアンテナ塔が見えます

DSC04058.jpg

不知火海も綺麗に

DSC04059_20160402170513e84.jpg

アンテナ塔に到着

DSC04061.jpg

すると、ここからがグラベル区間

DSC04062_20160402170516abe.jpg

そして、下りと思いきや、登りがしばらく続きました。

その後は下り

DSC04063.jpg

舗装路になっても、路面が悪くペースが上がらない。

DSC04065.jpg

やっと民家が見え始め、桜も

DSC04066.jpg

ここからK243を目指して、

DSC04068.jpg

試行錯誤しながら

DSC04069.jpg

やっとこさK243に到着

DSC04070.jpg

少しK243を下り、不知火海を見ながら

DSC04072.jpg

コーナーの途中から右折し、

DSC04073.jpg

石打ダム方面に進みます。

ピクニック広場でも桜が満開

DSC04075.jpg

石打ダムに到着

DSC04082.jpg

ダムを渡り

DSC04085.jpg

道の駅を目指して、

DSC04087_20160402170620c78.jpg

宇土マリーナが見えた!

DSC04088.jpg

R57に到着。ここに出てきました。

DSC04090.jpg

早速目的の いか天 に

DSC04093.jpg

少し量が多いかな~

DSC04091_201604021706256ca.jpg

とりあえず、食べる事が出来て一安心

昼食もと思ったが、いか天のカロリーが高そうなので、控える事に

ここから、干潟景勝の地に行ってみる事に
途中、案内板が完備しています。

DSC04096.jpg

展望台

DSC04098.jpg

に登ってみると、かすかに干潟が見えます。

DSC04101.jpg

R57に出て、走っていると、鳥が。ここは餌が豊富なんですかね。

DSC04106.jpg

住吉から農道を走ろうと思っていたが、追い風で気持ちいいので、R57を
直進
やはり、お腹が空いたので、ヒライで肉うどんで栄養補給

途中、新幹線を見学して

DSC04108.jpg

無事帰宅
しかし、宇土半島の山間部、どこも激坂ばかりでした。

本日の走行距離 88km 獲得標高 1430m

WS000105.jpg













ぅう~ん!なんとコメントしたら良いのか。
道無き道を行くと言うより、道だった道を探し求めてるのか。。。
石がごろごろしてる道は、昔の石畳かもしれませんね。だとすると、昔のメイン道路。
干潟の景勝地。初めて聞きました。確か大分の麦焼酎、二階堂のCMに使われた、海の道付近ですかね。

2016.04.02 19:03 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
今回は、PCマップでルートを決めたのですが、現状が反映されていないようで・・・・
あくまで、舗装路を走るつもりだったのですが(笑
う~ん、あの石は石畳に使われるような石では無さそうなので、単に邪魔な石を捨てたような気がします。

2016.04.02 20:57 URL | 1008 #- [ 編集 ]

私も宇土一でした。
海岸沿いでしたが・・・

2016.04.02 21:29 URL | okd #- [ 編集 ]

okdさん、今日は宇土一でしたか。
宇土マリーナ道の駅から先で、2名のロードから抜かれたのですが、まさかokdさんだったりして(^^)
激坂を走り回った後の平地は楽でした~

2016.04.02 21:47 URL | 1008 #- [ 編集 ]

あら、奇遇ですね
私も宇土半島をウロウロしていました。
皆が同じ場所に引き寄せられる事ってあるんですねぇ。
http://www1.bbiq.jp/~first/001.jpg

明日の球磨川残念ながら雨の様ですね
気をつけて走ってくださいね(特に奥様!笑)

2016.04.02 23:15 URL | ハヂメ #I4t1ZHtI [ 編集 ]

ハヂメさん、こんばんは!
明日は夕方から雨なので、運が良ければ本降りになる前に到着出来ればと思っています。(無理だろうな~)
まあ、普段会えない人に会える機会でもあるし、楽しんで来ます。
家内は雨覚悟のようですが(笑

2016.04.02 23:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]

また悪路ばっかり走って(笑)もはや舗装路では満足出来ないようですね(^_^;)
イカ天...肉うどん...んーナイスチョイスですねw参考にさせていただきますw
あ!ボルトありがとうございます!近々返却に伺います(^^)

2016.04.03 01:44 URL | お好み焼きSD陣太鼓ソフトロックオン! #- [ 編集 ]

酷道ハンター、本領発揮ですね。
事前調査していない酷道(と言うより荒地)は普通は引き返すのでは?
帰路のR57は追い風でしたか。
阿蘇からの帰路も心地良い追い風でした。

2016.04.03 04:32 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、おはようございます!
今回のルートも地図で確認したのですが・・・笑
ただ、激坂のオンパレードには参りましたが、シクロのギヤ比に助けられました。
イカ天、食べ初めてにから、カロリーの心配が(^^;

2016.04.03 06:07 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

みきたかさん、おはようございます!
荒地になった時、引き返しも一瞬頭をよぎったのですが、そこまでの激坂と、あと数百m先には道がある(筈)なので頑張って進んでみました。
そんな場所でも、地図には載っているんですよね~
昨日の風はどこか1ヶ所を目指しているようで、進んでいると、風向きが変化してくる変な風でしたね。

2016.04.03 06:14 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

その「丸目蔵人」は『自称』の人ですね。
『正式』な人は球磨の錦町です。
それはさておき、宇土半島は高いところで海抜200mほどですが、山間部を中心に走ると結構な獲得標高になりますね。ただ、過疎の影響か、保守の行われていないグラベルが多く、雑草や倒木のためにシクロクロスでも走行が難しい道が多いですね。

2016.04.03 09:47 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、こんにちは!
なるほど、丸目蔵人を調べると錦町となっていますね。
自称とは・・・・ややこしいですね。
宇土半島、標高は低いのですが、ルート次第ではかなりの登りが。それに、どこを通っても激坂には参りました。
ただ、廃道以外はロードでも問題無く通れました。が、ギヤ比がキツイでしょうね。

2016.04.03 16:32 URL | 1008 #- [ 編集 ]

戦国時代のロケ地のようなところ よくロードで走れますね~。 しかし、これが1008さんのスタイルなんでしょう。 
いか天は、以前食べた時い塩分が結構多くてビールが欲しくなりましたが、今はどうでしょうか??

2016.04.03 23:05 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、おはようございます!
今回はシクロだったのですが、それでも乗っては無理でした。
竹や枝を巻き込んで、ホイール破損も怖かったですし。臆病者ですね~(笑
いか天、塩分は気になりませんでしたが、走った後だからでしょうか。

2016.04.04 07:13 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

さすがの道程ですね〜^_−☆
以前より丸目蔵人の墓がなぜ?と思っていて行こうと思ってたんですが、自称でしたかf^_^;
去年人吉走った時に看板見たのでそっちが本物でしょうね。
むかし剣道やってまして、丸目蔵人杯に出た事がありまして。
謎が解けました(笑)

2016.04.05 12:39 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、こんにちは!
丸目蔵人をご存知だったのですね。
全く知らなかったのですが、名前の付いた杯があるほど有名人だったとは(^^;
お墓の場所は民家の敷地内のようだったので、見には行きませんでしたが、見に行ったら良かったな~と。

2016.04.05 12:49 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/165-ae6e8127