今日は久し振りにシクロで出発。
というのも、シクロのホイールは重たいと家内に愚痴っていたら、「軽いの買ったら~」
とのお言葉。 RS-20ですが。
猫に小判状態と思いつつ、つい買ってしまったので、飼ったからには使わねば。
と言う訳で、シクロの出番です。
8時に出発し、R443を通り、佐俣のコンビニで燃料補給

少し先から右折

良く使用する道の少し先です。
少し進むと、えっ!通行止め?

と思いましたが、安心してください!自転車はOKです!
少し先から右折し、橋を渡ります。
ここから、農免道路ですか。

しかし、広域という名前が付いていないので大丈夫かな。
広域農道はアップダウンに苦しめられるので。
と思ったら、やはり坂が・・・・

案の定R443に出る迄はアップダウンの連続でした。
R443では天気が良いのでこんな風景が

泉から右折して子別峠方面に進みます。

泉第二小は訪問看護ステーションになっていました。

少し進むと、矢山岳展望台は右折 の看板が

栗木六大神社もあるようです。

早速、激坂の始まりだ~

右に見える山が目的地のようです。

予想以上に車の通りが多く、何度か止まってやり過ごす事も
と思ったら、途中に集落がありました。

しかし、この激坂、雪が降ったら登れないよね~
栗木六神社に到着

せっかくなので、お参り

下から登ると大変そう。

昔は賑わっていたようですね。

ここから左に進むと山頂です。

所々、山頂までの案内板があります。
あと2km、は良いのですが、車で5分の表示は・・・・・自転車での時間を考えると凹みます(^^;)

ここから更に激坂に。10%が楽に感じる~
そして、山頂直前が、なんと 20%越え、前輪が浮きながら山頂到着。
シクロに乙女ギヤ付けててよかった~
不知火から八代まで良く見えます。

苦労した甲斐はありましたね。
泉もあんなに下に見える。

双眼鏡が設置してありますが、なんと無料。太っ腹~

ここを進むと

展望所があります。

が、ドアを開けて入ろうとしたら、イヤーな雰囲気、思わずドアを閉めて戻りました。
霊感などないんですが、何となく・・・
激坂を下って、

下って

神社迄来ました。
ここからは、矢山岳の奥を通って帰ろうと。
ここからは、日当林道らしいです。

さすがに、ここからの道は注意が必要ですが

分岐点を右折すると、快適な道になりました。

でも、ルートラボでは引けないんですよね~
ロッククライミングに良さそうな岩壁

もう少しでR443に出る所で、なんと時間通行止めが(泣

まだ通行出来るまで時間があるので、氷川ダムの方に回って見る事に。
そしたら、こちらも10%越えの道が・・・・
でも、進まないと帰れないし。
でも、なんとか氷川ダムに到着


こちらから見るダムは初めて
ここからはR443を通り、向かい風に苦しめられながらも、菜の花で元気をもらい

無事到着
本日の走行距離 86km

矢山岳には行こうと思いながらもまだ行ってませんでした。
展望所内には入らないようにします^^;
2016.03.12 22:50 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
せいさん、こんばんは!
なかなかの激坂、楽しいですよ(笑
景色は良かったですが、寂れた雰囲気がまた・・・
展望所、ガラス越しの景色なのが残念ですね。
中には入りませんでしたが、中を見る勇気も無くて、
でも、写真には何にも写っていませんでした(笑
2016.03.12 22:56 URL | 1008 #- [ 編集 ]
矢山岳って一体何処なのか最初分かりませんでしたが、まあ要するに1008さんのお得意分野ですね。(笑)
午前中だけでこんなとこ86kmとは・・・驚き・桃の木です。
2016.03.12 23:00 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんばんは!
やはり、矢山岳の知名度はかなり低いようですね。
子別峠に行く途中に何度か案内板を見ているので、以前から行ってみたかった所なんですよ。
ただ、奥の道がルートラボで引けないので不安でしたが、良かったですよ!
是非一度、天気が良い日に(^^)
2016.03.12 23:04 URL | 1008 #- [ 編集 ]
本当に優しい奥様でうらやましいです(^_^;)
矢山岳っどこ?思い検索したらなるほど得意な八代方面でしたね(笑)庭みたいなものかとw
絶景とゲキ坂...ひかれますねw
あとはカレーがあれば完璧ですが♪
2016.03.13 00:17 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]
不知火から八代まで見える絶景、いいですね!
今朝、熊本空港を離陸して高度上昇中に機内から見えた景色そのままです。
激坂は辛いですが、苦労して登ったあとに期待以上の景色が広がるのはうれしいですね!
2016.03.13 01:59 URL | ナワ #- [ 編集 ]
矢山岳ってどこ?と思ってました。
ルートラボで引けない無い道。
こうして開拓し紹介して頂けるとありがたい。
ただ、かなりの激坂のようで。
私の非力エンジンでは押して歩くのが精一杯でしょう。
2016.03.13 04:34 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
お好み焼きSDさん、おはようございます。
ホイールは、やっぱり猫に小判でした。
(でも、巡航速度は上がったような?)
カレーは、R443を八代方面に向かえばよりどりみどりかと(^^)
なので、是非矢山岳に(笑
2016.03.13 07:27 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ナワさん、帰省ですか。
楽しんで来て下さいね。
空の上から知った景色を見るのは楽しいですよね。
なので、搭乗するときは、必ず窓側にしています。
それが、苦労して登った後の景色となれば、
素晴らしく感じますね。
2016.03.13 07:31 URL | 1008 #- [ 編集 ]
みきたかさん、いつの間にか変な世界にドップリ浸かられたようで(^^;)
矢山岳まではルートラボ引けるのと、引けない道は快適な道で、何故引けないのかな~と疑問に思いました。
シクロの、乙女ギヤだとゆっくり登っていけますよ!
みきたかさんなら問題無いかと。天気が良い日はお勧めです。
2016.03.13 07:34 URL | 1008 #- [ 編集 ]
凄い所に登ってるみたいですね。
しかも、シクロ・・・。
こりゃ、膝もブレーキも完治(カンチ)ですね。
おあとがよろしいようで・・・。
2016.03.13 17:32 URL | のぶ #6H926.6E [ 編集 ]
矢山岳?何処?八代?ルートラボで確認しました。
激坂以外何も無いのでは?平均勾配が12%越。部分的に15%越えもちらほら。とんでもない!
しかもドアを開けたらイヤーな雰囲気。イヤーな雰囲気の林道大好きなくせに。
2016.03.13 19:09 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
今回は乙女スプロケ装着のシクロで正解でした。
ただ、舗装路のみで酷道が無かったのが残念(笑
矢山岳は観光案内にも載っている場所、にしては少し寂しさも感じましたが。
あっ、ちなみにカンチは効かないので、早々にVブレーキに交換しました。m(_ _)m
2016.03.13 21:55 URL | 1008 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、こんばんは!
ルートラボでの平均勾配が12%越えですか。
だろうな~、14~15%が延々でしたからね~
頂上直前は20%越えも、これはこれで面白いです。
でも、MTBなら楽勝でしょうね。
今度如何ですか(笑
林道のイヤーな雰囲気とは、道が無くなっている事くらいですかね。あとはヘビかな~
なので、建物とは別物ですね。(^^;)
2016.03.13 22:00 URL | 1008 #- [ 編集 ]
いつも興味深く拝見しています。
1)矢山岳「奥」を、六大神社から峠を越し水無川沿いで氷川へ下りられたと読みびっくりしました。自分は神社の峠から奥をおそるおそるのぞき込んだことがありますがあの狭い急坂下りです。奥の水無川での化石採集のことは知っていましたが樫の木峠方面への林道はあっても南西側を松原へ出る道がしっかり出来ていたことにとても驚きました。
地元の方、林業や公務の関係者はお通りでしょうが、ネットで記述と写真を拝見するのははじめてです。
2)「岸壁」のお写真ですが、このあたりのふもとが山神洞の入り口があるところでしょうか。ニホンオオカミの骨が見つかった穴というのにずっと興味引かれていたのですが、こちらの鍾乳洞ではないようです。あるブログに「帰路、小学校時代の記憶を頼りに、ニホンオオカミの骨が発見された竪穴の鍾乳洞を探したが、見つかりませんでした」とあり、「竪穴」で、ルートは表(北東側)です。
サイト:Mishanの山歩き
アドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/sjbjt186/35314201.html
氷川ダムと柿迫の中間点に白岩戸という地があり、川をのぞくと石灰岩質の巨石を流れがえぐっています。山のあちこちに石灰岩が溶け竪穴横穴があるのかもしれません。
2016.08.27 21:49 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]
池のカモさん、こんばんは!
水無川沿い、スーパーマップルでは道路があったので、行ってみたのですが、予想以上の綺麗な道でビックリでした。
こちらは自転車なので、狭い道や、Uターンなど無問題ですので、気になった道には割と平気で進んで行けるんですよ。
山神洞ですか。それは知りませんでしたが、ちょっと怖いかもですね。
2016.08.27 22:08 URL | 1008 #- [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016.09.10 14:41 | # [ 編集 ]
池のカモさん、こんばんは!
こちらの情報は、主に電子版の地図と、国土地理院、それに航空写真です。
最近は地図があてにならないので、航空写真で最終確認といったところでしょうか。
こちらは道路しか走らないので、竪穴等の心配はないのですが・・・
それでも、大蛇だけは勘弁してほしいですね(笑)
あの辺り、地震の影響が心配ですね。
かなりの傾斜道なので、崩れたら復旧は大変そうです。
しかし、お詳しいですね。
素晴らしいです。
走っていない道を走るのを楽しみですよね(^^♪
2016.09.11 00:15 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/160-ae764763