fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

高森から清和に行く峠は、地図で見る限り4峠あり、先週は中坂峠に行き、
残りは長谷峠のみとなった。
ならば、行くしか無いと思い、行って見る事に。
DSC02641_20160206210728b95.jpg
                                          。
先週は俵山経由で行ったので、2週続けて同じ道は面白く無いので、
久しぶりに瀬田線から南阿蘇に向かう事に。
阿蘇長陽大橋付近はやけにダンプが多く、ヒヤヒヤもんである。
せっかくノンビリ走れる道を選んだのに(>_<)
橋の下でも工事を行っているようだ。

DSC02576.jpg

しかし、今日は嗅覚がやけに敏感になっていて、排気ガスやアスファルトの匂いが
やけにキツク感じるのは気のせいだろうか。
なんかイヤな気がする。

しばらく進むと、狸がいた。

DSC02577a_20160206210525d9a.jpg

残念ながら後ろ姿しか撮れなかった。

外輪山方面、雲が低く少し不安な天気

DSC02582_20160206210526ad7.jpg

白川水源を過ぎて

DSC02584_20160206210527201.jpg

清水峠を右手に見ながら進んで行く。

DSC02585.jpg

いちご狩り、楽しそうだな~

DSC02586.jpg

K28から長谷方面に向かう道

DSC02589.jpg

途中、ショートカットしたら、当然ながら急傾斜の登りが

DSC02592.jpg

清水峠に向かう道に出て、ここを直進

DSC02599_20160206210546b60.jpg

この先に 城ヶ岳公園があるようだが、どんなんだろ?

DSC02600_20160206210548d83.jpg

林を抜けると、自然回帰の森なるものが

DSC02601.jpg

しかし、木が生えているだけで何にもありません。

DSC02606.jpg

正面の山の低い所が峠のようです。

DSC02610_20160206210604fb3.jpg

舗装も荒れてきました。 正面に道が見えますが、あそこを通るようですね。

DSC02612.jpg

城ヶ岳森林公園の看板

DSC02613_2016020621060702a.jpg

しかし、周りは草地のみでな~んもありませんね。


今日の天気は霞気味。と言うより、雪が降ってきました。

DSC02617.jpg

途中、展望所まで300mの看板が

DSC02619.jpg

せっかくなので、行って見よう。
しかし道はあまり良くないですね。雪も積もり始めた。

DSC02620.jpg 

進んで行くと、う~ん、こんな道、普通の観光では絶対来ないよな~

DSC02621_201602062106277f2.jpg 

DSC02625.jpg 

DSC02629.jpg

で、到着したが、ヤブだらけ。展望所はここからさらに歩かないといけないようだが、
この雰囲気では木が生い茂って見えそうに無いので、引き返します。

DSC02628_201602062106432e9.jpg

ここを整備してから10年以上経過しているので、無理もないか。

峠を目指して進んで行くと、えっ?通行止め!

DSC02633_20160206210646511.jpg

まあ、自転車なので、何とでもなるだろうと進んで行くと、
通行止めのゲートが。

DSC02634_201602062106486d4.jpg

通行止めとなったのはかなり以前からのようですね。

DSC02638_201602062106498f4.jpg

やはり、石がゴロゴロ。雪も積もってスリップし易い状態

突然、目の前を茶色の物体が横切っていくではないか。何だ?と思ったら
キジでした。 この前行ったキジ料理美味しかったな~
と不謹慎な事を考えてしまう。 イカンイカン

進んで行くと、ヤブが両方から迫っており、端は通れないし、中央はフカフカで、石がゴロゴロで
走る場所が無い。

DSC02639.jpg

進むのに苦労します。

なんとか峠に到着。 通行止めは高森側のみのようで、とりあえず一安心

DSC02640.jpg 

DSC02641_20160206210728b95.jpg

しかし、ここからの道も未舗装状態

DSC02643_201602062107302c0.jpg

途中、三叉路がありますが、ここは直進が正解です。

DSC02644_20160206210731548.jpg

しばらくすすむと、舗装になった(^^)

DSC02646_201602062107445d2.jpg

T字路があり、左に行くと先週通った中坂峠方面、

DSC02647.jpg

今日は右に進みます。
今通ってきた所は 五人坊主という地名らしいが、集落等はなかったし、そこの事だろう?

DSC02648.jpg

高原開発の記念碑

DSC02649.jpg

ここら辺の開発は大変だったろうな~
途中自販機があったので、一休み。

DSC02651_20160206210750c88.jpg

昼食を予定していた、カフェロンド、なんと臨時休業

DSC02652_201602062108155dc.jpg

え~・・・と思い、ならば天文台にレストランがあったよな~、そちらに行こう!

と進んで行き、天文台が見えて来た

DSC02653.jpg

そして、レストラン 星座の森に到着。

DSC02656.jpg

すると、な、な、なんと冬季は・・・・・(泣

DSC02657.jpg

しゃーないので、先に進む事に。
K141に出る手前で右折。
今回は、御所に行くルート確認です。

しばらく進むと、またもや通行止めの看板が(>_<)

DSC02658_201602062108218f8.jpg

ここを通らないと、かなりの遠回りになってしまう。
ならば、取りあえず進んでみよう。
すると、あらら、

DSC02661_2016020621084461e.jpg  

右の土手を通れば行けそう

DSC02662.jpg

すると、少し大変だが、先に車があると言う事は、そこまで行けば後は大丈夫だな。
と頑張って進んで行く。

こんな事は真似しないで下さいね(^^;)

なかなか良い道が続きます。

DSC02664.jpg

ここもバスが通るようですね。

DSC02666_2016020621084875b.jpg

ただ、週数回で、1日1本ですか。

このあたり、畜産が盛んのようで、牧草が半端無い量です。

DSC02668.jpg

御所はここを右折

DSC02669.jpg

案内板もありました。

DSC02670.jpg 

アップダウンを繰り返しながら

DSC02671.jpg

進んで行くと、御所に到着

DSC02673_20160206210924bae.jpg

K39の道は広いが、

DSC02677.jpg

K152に入ると、途端に狭くなります。

DSC02680_20160206210939024.jpg

まあ、2桁と3桁だとしょうんなかでしょね

進んで行くと、あっ前方に猿発見

DSC02681a.jpg

こっちを睨んでいるので、目を合わさないようにします。

さらに進んで行き

DSC02686.jpg

途中に、やまめ料理店を発見。ここまでお客さん来るんだろうか?

DSC02687.jpg

道も広くなり、走り慣れた道に着きました。 安心感がありますね。

DSC02699.jpg

K445に出てすぐに左折

高速の工事現場を通り

DSC02702.jpg

椛の木滝の碑が

 DSC02705_20160206211003b8d.jpg

しかし、実物は

DSC02707.jpg

ちょっと残念

再びR445に出て、お腹が空いたので、とりあえず御船で、と思って進んで行く途中に
うどん屋を発見。迷わず入ります。
肉うどんを注文すると、煮物や

DSC02709.jpg

うどんと共に、ごはんや小鉢が次から次に。

DSC02710.jpg

ありがとうございます。ご馳走様でした。
お腹も落ち着き、元気が出たので、日向往還を少し走ってみる事に。

DSC02713.jpg

ここら辺から、鼻水とくしゃみが(^^;)
朝の聴覚が敏感だったのが原因だろうか(^^;)

この道で合っているのだろうか?

DSC02716.jpg

合っていたようで、六里木跡の碑がありました。

DSC02719.jpg

八勢目鑑端に到着

DSC02727_20160206211057991.jpg 

DSC02730_201602062111170cc.jpg

ここから登っている石畳が正式なルートのようですね。

DSC02728_20160206211115c84.jpg

K221を通り、凱旋門を通過、

DSC02732.jpg

向かい風に悩まされながら、何とか自宅に到着です。


本日の走行距離 118km 獲得標高 2120m
WS000038b.jpg



















おー相変わらず頑張ってますね。

やまめ料理の「いちのせ水源」は、なかなか良いところですが、この季節に行く人はほとんどいないでしょうね。

2016.02.06 23:36 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、こんにちは!
さすがのぶさん、いちのせ水源をご存じでしたか。
考えたら、山奥のお店にエッチラ登って行く人達が多いですもんね(笑
逆にこのような場所だからこそ行く人達も多いかもですね。
しかし、最近は通行止めに遭遇する機会が多いのは日頃の行いですかね~。
そう言えば、娘の受験のお礼参りが一年経っても行っていないな~。
それが原因かも(^^;)

2016.02.07 06:43 URL | 1008 #- [ 編集 ]

今日は何処を走るのかな?と思っておりましたら再び高森方面でしたか(^^)寒かったでしょ?
なんかどんどん未舗装ハンターみたいになってる気がします...くれぐれもお気を付けて(^_^;)
タヌキ、猿、その内デカイ猪が来ますよ〜

2016.02.07 08:41 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、こんにちは!
高森方面の宿題が残り一つとなったため、さっさと済ませようと行って来ました。
寒さは-3℃でしたが、路面が悪くて速度が出なかったため、寒さは感じなかったですね~
しかし、まさかの未舗装、予定では舗装路を快適に走る予定が・・・・何でだろ~

2016.02.07 17:22 URL | 1008 #- [ 編集 ]

相変らずの酷道ハンターですね。
長谷峠って知りませんでした。
何とかビギナーにも走れそうなのでヘビの季節前に行ってみようかな。
あっ、そのうどん屋さんは何と言うお店?
あの辺りにあったっけ?

2016.02.07 19:48 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

みきたかさん、長谷峠は地図にも載っているのですが、清和村(井無田高原近く)に住んでいる人が知らなかったので、おかしいな~と思っていましたが、納得です。
行かれる時は、網を持って行くとキジ料理が出来るかもです(笑
うどん屋さんは やまん という店で、吹野バス停の傍でした。

2016.02.07 20:11 URL | 1008 #- [ 編集 ]

いや~、もの凄い所走られてますね~!
普通なら、アスファルトが無くなった地点で引き返しますが、さすが酷道A級ライセンス取得の1008さん!
しかも、普通のロードバイク?!
あり得ません。i-230

2016.02.07 21:27 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
とりあえず、ロードでもタイヤはグラベルキングですので、サイドカットさえ気を付ければ大丈夫かと。
ただ、峠の先も未舗装だったのは少し不安でしたが、脳天気な性格で、何とかなるだろうと進んでみたら、何とかなりました(笑

2016.02.07 22:09 URL | 1008 #- [ 編集 ]

流石ですね

地元なのに良く分からない・・・・

でも楽しそぉ~~~~~

2016.02.20 19:05 URL | チポリーノ #- [ 編集 ]

チポリーノさん、こんばんは!
御所経由で帰ろうとすると、チポリーノさんに寄る事が出来ないのが難点ですね(泣
長谷峠は井無田高原近くに住んでいる人も知らなかったようです。
もっとも通行止め人なっているので、廃道なんですけどね。
でも、走った事の無い道は楽しいですね~!

2016.02.20 20:47 URL | #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/154-0b3edaa4