fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

、何処に行こうか悩んでいたところ、アンカー星人さんから調査依頼?があったので
ではそこに行こうと。

DSC01348_20151230173623454.jpg
                                                   。
朝7:30に自宅を出発。
豊肥線沿いを走り、鉄砲小路を通り、

DSC01332_20151230173618e38.jpg

ふとガーミンを見ると、気温が-4℃だ。

DSC01335_2015123017362020a.jpg

まあ、だんだんと暖かくなってくるだろう。
それより、標高と獲得標高の差が僅か3m
如何にアップダウンが無いルートかがわかります。
芝生は真っ白

DSC01339.jpg

K30に出て、ミルクロードを目指す。
ミルクロードをひたすら登って行きますが、この道、いつもは下りだけで登りは初めてだったような。
普段はあっという間に下っているのに、登りとなるとこんなにキツイとは。
これは精神的にキツサ倍増(>_<)

やっと電波塔に到着、ここからはアップダウンだけなので、一安心

せっかくラピュタの近くに来たので、寄り道。

DSC01348_20151230173623454.jpg

いつ来ても良い眺めです。
しかし、展望所?に行く道は泥んこ

DSC01350_20151230173625709.jpg

おかげで自転車も(>_<)

DSC01351_201512301736398f0.jpg

兜岩展望所に行き、一休み
ストーブで身体を温めながら

DSC01352_20151230173641682.jpg

栄養補給

DSC01353_20151230173642bc9.jpg

あまりゆっくりすると、お尻が重くなるので、そこそこで出発することに。

本日の目的は、ここから入った道がどうなっているかをアンカー星人さんが知りたい
そうなので、調査に向かいます。

DSC01354_201512301736443c3.jpg

看板は 菊池水源まで 9.6kmとあります。

DSC01355.jpg

入り口は舗装してます。

DSC01356_201512301736576e9.jpg

このような道が最後まで続いていることを願って進んで行きます、
しかし、すぐに砂利道に

DSC01357.jpg

そして泥道や

DSC01360.jpg

たまには舗装も

DSC01361_20151230173703e2b.jpg

今日は雲一つ無い晴天、気持ち良いです!
九州自然歩道の案内があるので、心配は無いですね。

DSC01363.jpg

しかし、道は泥道となり、
ロードはタイヤとのクリアランスが狭いので、泥が詰まりまくり。

DSC01364_2015123017373953c.jpg

何度も泥をほじくりながら進んで行きます。

DSC01367_20151230173742201.jpg

立派な霜柱

DSC01366.jpg

しかし、霜柱や凍った泥道はハンドルを取られて走りにくいったらないです。

「この先に猪ワナを設置、ご注意」との看板が

DSC01368_201512301738051b0.jpg

まさか道路には設置していないよね!
進むにつれ、だんだんと道が

DSC01369.jpg

これは車どころか、人もほとんど通っていないですね。

DSC01372_2015123017380781c.jpg

 DSC01373_201512301738090d4.jpg

すると、ゲートがあるではないか!

DSC01375_201512301738398be.jpg

ヤバっ、引き返しか?と思ったのですが、自然歩道をご利用の方はフェンス横をお通り下さい
との看板が。

DSC01374_20151230173810475.jpg

安心しました。

更に進むと、林道がありました。
今、通ってきた道は 水源林道兜岩線 らしいです。

DSC01379_20151230173843632.jpg

菊池渓谷まで 6.55km あと少しです。

DSC01381_201512301738454bd.jpg

ここからは走りやすい道となります。

DSC01383_201512301739373dc.jpg

分かれ道があり、菊池渓谷の案内図がありました。

DSC01385_20151230173939c54.jpg

この場所から先が菊池渓谷になるようですね。
右に進むと 菊池阿蘇スカイライン
まで500m程でしょうか。
せっかくなので、菊池渓谷方面に進みます。
落石の危険があるとの看板があるので、注意しながら進みます。

DSC01388_20151230173940237.jpg

すると、あらっ、倒木ですか。

DSC01389_20151230173941133.jpg

でも、通り道はありました。

橋を渡り

DSC01392_20151230174005519.jpg

渓谷を見ながら進みます。
ただ、路面は石がゴロゴロしており、走りにくいです。
倒木はあるものの、通行は可能(抱えて進めばですが)

DSC01395_20151230174008f5d.jpg

 DSC01399_20151230174011295.jpg


渓谷を見ながら走るのも良いですね。

DSC01393.jpg

幸い、今の季節は菊池渓谷はクローズされているので、走っても良いかなと。

しばらく進むと、広河原に来ました。

DSC01406.jpg

ここまでの道ですが、落石等で通行止めとなっている区間がありますので
注意して下さい。
ここから先は、遊歩道が整備されているようです。

 

このあたりは渓谷の風景もなかなか

DSC01407.jpg

 DSC01411_20151230174118c2e.jpg

そして、入り口に到着

DSC01414_201512301741201c8.jpg

ここで、サイクリングに出ている家内の場所を確認すると、山鹿にいるようなので、
連絡を取って、水辺プラザあたりで待ち合わせすることに。
今からタオ珈琲で昼食らしいので、時間的には丁度良いだろう。

K45からR387と通り、菊池市内に到着。そのままメロンドームを目指します。
そして、メロンドームでメロンソフトを(^o^)

DSC01415.jpg

さて、家内は何処かなと確認すると、???? 山鹿大橋を渡って南下しているではないか!
あわてて電話すると、間違えたとな。
何度も来ているのに(>_<) 
取りあえず、R325の説明をして、R325を走っているのを確認してから、こちらも迎えに行きます。
結局、会えたのは鹿本商高付近でした。

DSC01418_201512301741246c0.jpg

う~ん、山鹿と南阿蘇以外は無理のようです。

ここからは一緒に走り、タオ珈琲からのお土産を

DSC01419_20151230174153876.jpg

ゆーくんち のベンチで食べて

DSC01417_20151230174123318.jpg

七城温泉ドーム、孔子公園を通り

DSC01420.jpg

桃尾霊園に寄ってお墓参り

DSC01421_2015123017415663c.jpg

をして無事帰宅

アンカー星人さん、ルート調査はこれで良かったでしょうか(^^)

本日の走行距離 122km 獲得標高 1450m 

WS000007.jpg 

兜岩からの詳細は

WS000009.jpg




あらー、今年の〆もやはりHなコースでしたか。
アンカー星人さんの振りうまいなーと思ってたんですが、「入れ食い」でしたか。(失礼)
『この先どんな道?』のよろずや相談所となりそう。
来年はそんなコメントを入れますのでよろしくお願いします。
良いお年を!

2015.12.30 20:28 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、今年一年お世話になりました。
このコースは自分でも気になっていた道だったので、丁度良い機会でした。
春になると渓谷に自転車で進入出来ないので、行くなら今のうちに!と言ったところでしょうか。
面白い道があれば、是非教えてもらいたいです。
しかし、九州自然歩道があそこまで酷いとは(^^;)
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

2015.12.30 20:34 URL | 1008 #- [ 編集 ]

良い酷道でしたね
ワクワクしながら拝見しました。
シクロで走ってみたいですねー

位置的にも来年のヘブンライドの
コースになったりして(笑)

2015.12.30 20:51 URL | ハヂメ #I4t1ZHtI [ 編集 ]

ハヂメさん、こんばんは!
ここは舗装、時々砂利道かな?と甘い気持ちで行ったのですが、泥道+凍結でハンドルを取られ、少々ヒヤヒヤもんでした。
まあ、その前に通行止めの看板があったので、あまり公には出来無いんですけど(^^;)
ここはシクロは不要かと思いますよ。

2015.12.30 20:57 URL | 1008 #- [ 編集 ]

走り納めでも酷道ハントですか(^_^;) お疲れ様です(笑)相変わらずどんどん突き進むパターンでしたね♪アンカー星人さんは即答に感動してるかもしれませんよw
奥様と一緒にタオ珈琲と思ってましたが...無事に合流との事ホッとしました(^^)
今年は奥様共々大変お世話になりました!来年もよろしくお願いします

2015.12.31 02:12 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、こんにちは。
舗装路と思って気楽に行ったのですが、通行止めの看板やら泥道だったりと、なかなか楽しめました(^^;)
ただ、菊池渓谷の奥が荒れているのはビックリですね。
合流パターン、とりあえずこれで家内と一緒に走った事になるので、「自分ばっかり」と言われずに済みそうです。
この方法、これからも増えそうですが、山鹿と南阿蘇しか使えないのがチョット悩みです。
来年もよろしくおねがいいたします。

2015.12.31 09:48 URL | 1008 #- [ 編集 ]

倒木を乗り越えたり、ブレーキシューの泥をほじくりながら脳内ドーパミンを放出させてニヤリとしている1008さんを頭に描けるコースですね。

このご時世ですので、これから酷道は増えるばかりだと思われます。

来年も酷道ハントに精を出してください。

2015.12.31 09:48 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、今年はお世話になりました。
泥道は詰まった泥をまだホジホジで良かったのですが、凍った凸凹道はハンドルを取られて走りにくかったです。
でも、シャリシャリと音を立てて進むのは楽しかったですね。
来年はのぶさんもシクロで酷道にご一緒しましょう(^^)
来年も宜しくお願いいたします。

2015.12.31 09:53 URL | 1008 #- [ 編集 ]

うん、ここは7〜8年前にSRで探索したけれどゲートがあって渓谷までは行けなかった…自転車なら抱えて通れるので良かったですね!
でも冬は汚れそうでイヤだな…
渓谷側から自転車では入れるの?(おおっぴらに…)

2015.12.31 11:40 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]

Benbowさん、こんにちは!
7-8年前にはゲートがあったのですね。
人が通った形跡があまりなかったので、どうなんだろ?と思いながら進んで行きましたが。
渓谷からの進入はNGでしょうね。
今回は道を進んでいたら渓谷に出てきた。とのパターンでしたが(笑
まあ、渓谷が冬季閉鎖されているから出来たのですけどね(^^;)
ただ、この季節は霜と氷で泥んこでした。

2015.12.31 11:51 URL | 1008 #- [ 編集 ]

 今年はこのブログを読みながら1008さんが徘徊老人になったら家族は大変だろうな。等と思ってましたが、それ以上に奥さんの方が危なっかしい事にやっと気づきました。

来年も又面白い記事楽しみにしてます。

2015.12.31 12:59 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
そうなんですよ。
説明したにも関わらず、なぜそっちに行く???
凄い脱力感でした(^^;)
来年は少しはもマシになればと。
来年も宜しくお願いいたします。

2015.12.31 16:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]

フツ、フッ、フッ、ワタクシの罠にまんまと・・・。まあ、これは冗談ですが、早速探索してもらってありがとうございました! ワタクシみたいな酷道ド素人が決して足を踏み入れてはいけないということがよ~くわかりました。(笑) 機会があれば相当の覚悟を持って行きたいと思います。 
来年も元祖“勘ナシ星人”でいてください。
では、良いお年をお迎えください。v-354

2015.12.31 21:37 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、ネタをありがとうございます(笑
ここに行く時には泥んこを覚悟して下さいね。
ただ、進入禁止の看板が出ていましたが、車の事だろうと解釈して遊歩道を進んで行きましたので、そこら辺は判断して下さいね(^^;)
来年も楽しいブログ、楽しみにしています。
良いお年をお過ごし下さい。

2015.12.31 22:17 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/143-f7005435