fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

昨年、ヘブンライドに参加したが、雪と寒さと難コースのおかげで完走出来ず、回収されてしまった。
今年はそのリベンジで参戦することに。
DSC00765_201512052314107f3.jpg
                                         。
今回のメンバーは、ハヂメさん、中川さん、ちよさん、Sさん、そして1008の5名です。
Sさんはトライアスロンをされており、毎日トレーニングをしているそうで、油断していると
置いて行かれそうです。

昨年は、コース確認に時間を取られたので、今回は無駄な時間を減らそうと、
コース発表は1週間前なので、ストリートビュー等でひたすた曲がり角、道路状況を
確認します。

朝5時前に自宅を出発。
7時からミーティングだが、6時には到着。ちと早すぎた。
暗い中、準備をし、受付を行う。

DSC00753_20151205231356cbb.jpg

挨拶や

DSC00747_201512052313539ff.jpg

 DSC00754_201512052313587ea.jpg

ゲストの狩野さん

DSC00750_20151205231355250.jpg

など話があり、出走準備です。

DSC00758.jpg

その前に記念撮影をして

DSC00765_201512052314107f3.jpg

8時から5分おきにスタートなので、最初のチームは準備を

DSC00766.jpg

2番目のチームがスタートしたら、

DSC00774_20151205231413be0.jpg

今回のチームであるRCSCは3番目にスタート

DSC00777_20151205231415f13.jpg

少し緊張気味ですね

スタート早々、グラベルコース。ここは旧鉄道跡で、途中2ヶ所トンネルもあります。

DSC00783.jpg

今回は雪も無く、問題無く走行しています。

DSC00784_201512052314289f9.jpg

小国の道の駅で記念撮影

DSC00799_20151205231430f65.jpg 

少しは余裕あるところを(笑

朝日をバックに順調に走ります。

DSC00804.jpg

と思ったら、道路工事で片側通行が何カ所か(泣

DSC00807.jpg

でも、無事に鯛生金山のCPに到着

DSC00817.jpg

ここから穴川峠まで登りが始まります。

DSC00825.jpg

いつも吠える犬も今日はお留守のよう

DSC00824.jpg

峠が見えて来ました。

DSC00830_201512052314540ca.jpg

もう少しだ!

峠をしばらく下り、少し狭い道に左折

DSC00831.jpg

ここをしばらく走り、左折

DSC00838_20151205231509950.jpg

ここからがグラベルコース
最初は乗って進みますが、

DSC00848.jpg

途中、急傾斜と苔などの場所は、体力温存、危険防止で押します。

DSC00852_20151205231512196.jpg

でも、それもほんの僅か、グラベルを順調に進みます。

DSC00859_201512052315138f7.jpg

女性2人、グラベルをグイグイ進むではないですか! これは予想外。
体力もですが、適応能力も高いようです。

R387に到着した時には、予定時間を30分上回っていました。
これは、もしかして完走出来るのか?

ここから兵戸峠に登り、か弱い女性にはサポートの手が。

DSC00864.jpg

峠の手前から旧道に入ります。

DSC00866.jpg

旧道を登り、峠に到着

DSC00867.jpg

林道をしばらく走り、グラベルコースに入り、一休み

DSC00878.jpg

ここまで順調だったが、ちよさんが初コケ。

DSC00879.jpg

でも怪我もなく元気にに再スタート。

DSC00908_2015120523154943a.jpg 

コケる前より早くなったようだ.。何かコツを掴んだか?

景色の良い所で記念撮影

DSC00914.jpg

グラベルをもう少し進み、不安な場所は慎重に進みます。

DSC00920_20151205231552939.jpg

そして、R387に出て、快適な下りを楽しみ、

DSC00930.jpg

第2のCPである道の駅かみつえ に到着。

DSC00934_20151205231555004.jpg

ここで、暖かい珈琲を頂きます。

DSC00937_20151205231610c80.jpg

ありがたいですね~

他のチームが到着し始めたので、早々にスタートします。

DSC00939_20151205231611773.jpg

キツイ登りはサポートしながら、

DSC00958.jpg

女性2人も元気よく登って行きます。

DSC00946_20151205231613bb3.jpg 

DSC00947_201512052316145a4.jpg

マゼノミステリーロードで、応援の奥方2人が。

DSC00959_2015120523163072b.jpg

しかし、3km後ろに次のチームが来ているとの情報を聞くと、.止まる間もなくそのまま進みます。
女性からは、止まることも許されないの~ とおお言葉もm(_ _)m

押戸石に向かって、最初は急傾斜、次にグラベルと進んでいきます。

DSC00972_201512052316312b6.jpg

押戸石には先回りした奥方2人が

DSC00979_20151205231633eee.jpg

ここで、少し栄養補給

DSC00980_20151205231634603.jpg

押戸石は、この前来たばかりだし、時間が無いので、下から見るだけ。

DSC00981_20151205231636cc6.jpg

この先は下りで茶の子まで行けるので、気が楽です。
もう完走した気分です。

しかし、こうなると欲が出て、完走狙いでは無く、上位を狙おうとの意見も・・・・・

R212からそば街道に入り、快適に下って行きます。

DSC00986_20151205231908d2b.jpg

最後のCPである茶の子で記念撮影。これが通過証明となります。

DSC00988_20151205231910ce6.jpg

ここから最後の登り、きよらトンネルまで登って、

DSC00992.jpg

あとはゴールである、木魂館を目指して進みます。

そして、無事ゴール。

DSC00999.jpg

目標は17時着だったのですが、16時に到着。


皆さん、団結して頑張った結果が残せ、良かったです。
お疲れ様でした。
しかし、女性陣はこちらの想像を遙かに上回る走りで、ビックリです。


アフターパーティまで時間があるので、ゆっくりと温泉に入り

DSC01003_20151205231913bf9.jpg

19時から食事を

DSC01004_20151205231928df6.jpg

バイキング形式だと、食事の好みがが出ますね~

DSC01007_20151205231930ea8.jpg

そして、各表彰式等があり、本日のイベントは無事終了となりました。

DSC01016.jpg

自宅まで、気を付けてお帰り下さいね。

本日の走行距離 110km  獲得標高 2600m

WS00581.jpg









おっ!見事リベンジできましたね。でも、写真を拝見すると、グラベル中心とは言うものの、積雪もなく、1008さんには物足りんかったのでは?
今日はさらに物足りんとおもいますが、どうぞよろしく!

2015.12.06 06:33 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

こうやってチームで走る大会もいいですね。
この大会ってラファが主催だと思ってましたがそうでは無いようで。
主催は小国町ですか。
小国辺りも裏道(けもの道)がいろいろとあるようで1008さんの探検心がくすぐられるかな?

2015.12.06 06:41 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

のぶさん、おはようございます‼
無事リベンジ出来て一安心です。
昨年のコースの石畳の下りを押したのが心残りなので、今回のグラベルでチャレンジして見ようと思う区間が無かったのが、少し残念です。
あっ、石畳のリベンジはしませんよ(^^;
今日は疲れているので、足を引っ張るかもしれませんが、宜しくお願い致します!

2015.12.06 07:36 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

みきたかさん、おはようございます!
ヘブンライドは、クロスロードバイシクルの宮本さんと、茶の子の松崎さんとで開催されているんですよ。
なので、かなりヘ○タイコースとなっていますが、その分楽しめますよ(^^)
いつもは一人ですが、チームで走ると、どのように協力して走るかなど、新たな発見がありますね。

2015.12.06 07:43 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

昨日はお疲れ様でした。
ロードバイクで走れないコースではなかったけど・・・何故か腕がだるい。
グラベルでハンドルにしがみついてたんでしょうね。意識的に力を抜く様にしてたつもりだったけど。
来年はリベンジです。

2015.12.06 14:24 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、昨日はお疲れ様でした。
ショートカットは残念でしたね。
あれっ、グラベルはMTBで慣れているのでは?
やはり、イベントで集団走行ということで、力が入っていたんでしょうね。
来年、リベンジ頑張って下さいね。

2015.12.06 16:48 URL | 1008 #- [ 編集 ]

1008さんの念入りなコースの確認とタイムスケジュールのお陰で完走する自信が出て、実際完走出来ました。
狭い山への入り口を見逃さない能力に感動しました。
ずっと先頭で神経も使われたと思います。
大したグラベルではなかった発言もあったようで、さすが酷道を走り慣れている人は違いますね。
楽しい一日となりました。
ありがとうございました。
奥様も応援ありがとうございました。

2015.12.06 17:04 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]

ちよさん、お疲れ様でした。
無事完走出来て、一安心ですね。
まさか、あそこまでグラベルを平気で走るとは予想していませんでした。
そう言えば、元祖勘ナシで、へんてこな道をかなり走られていましたよね。
これからも、酷道の世界にはまり込んで下さいね。

2015.12.06 18:33 URL | 1008 #- [ 編集 ]

1008さん今回もお世話になりました。
作って頂いたタイムスケジュール表のお陰で
自信を持って走ることが出来ました。

素晴らしいライドでしたね!
チーム戦病みつきになりそうです。

昨年のコースに心残りがある様で、
私も完走していませんので悔いを残したままにしています。
近いうちにリベンジに行きませんか?
雪が降った後なんぞ良いですね(笑)

もちろん私は石畳の階段は押しますけどね!

2015.12.06 21:39 URL | ハヂメ #I4t1ZHtI [ 編集 ]

ハヂメさん、お疲れ様でした。
かなり押しが入っていたので、今日はゆっくり休まれていることでしょうね。
昨年のコース、石畳は危険なので、乗って行くなどとは絶対にしませんよ(笑
でも、完走出来なかったコースは心残りですよね。
走れなかったグラベル区間も含めていつかはリベンジしたいですね。

2015.12.06 21:54 URL | 1008 #- [ 編集 ]

リベンジ達成おめでとうございます!
女性陣のがんばりもありチーム5位で完走とは満足度高いですね!
今回は奥様方も応援に駆けつけられ、励みになったことでしょう。
天候にも恵まれたようで。(雪がなくて残念?)

2015.12.07 10:35 URL | ナワ #- [ 編集 ]

先導ご苦労様でした!
か弱き女性の背中を押すシーンは感動しますね。
その、か弱き女性のボカシがちょっと笑えました。
お疲れ様でした。
v-353

2015.12.07 12:05 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

ナワさん、こんにちは。
今回は、事前準備とチームワークと全員の頑張りの成果ですかね。
しかし、女性陣の強い事。気を抜くと、置いて行かれそうでした。

2015.12.07 12:50 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

アンカー星人さん。こんにちは。
ちよさんファンなのに、せっかくの美貌を拝めなくて、残念でした。
それは、参加者だけの特権ですので(笑
登りで押すのって、やはりキツかったです。

2015.12.07 12:53 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

無事完走おめでとうござます!
事前情報の割には意外とすんなり完走してしまわれたみたいですね。
夜の部監督として、仕事しながら皆様を案じておりました。
夜の部監督としては飲みながらゆっくり話を聞きたいですねー。1008さんは飲まないから苦痛でしょうけど(笑)
ワタクシこれからもうチョイしごとをいたします・・・

2015.12.07 20:03 URL | mottea #- [ 編集 ]

motteaさん、夜の部監督で応援して頂いたおかげで、無事完走出来ました。
ありがとうございます!
仕事が落ち着いたらゆっくりとお話でもしましょう。
飲めませんが、酒のつまみは好きなので、食べる方で(^^)

2015.12.07 20:14 URL | 1008 #- [ 編集 ]

1008さん こんばんは。
今回も去年のように寒さがなかったにしても
写真を拝見するかぎり過酷なコースだったように思います。5人パンクとかトラブルもなく無事に目標を大きく上回り完走されたのはすごいことだと思います。1008さんの細かい事前準備と、そして最高のメンバーの皆さんだったからですね。
久々に感動しました!

2015.12.09 23:30 URL | ちあき #- [ 編集 ]

ちあきさん、応援ありがとうございます!
当初の目標が、気がつけばだんだんとエスカレートしてしまいましたが、それも全員が団結して進んだからこそ出来た事だと思います。
また、全員が事前のアドバイス、情報収集により、トラブル無く走れた事も完走要因でしょうね。
ただ、もう少しコースがハードだったらやばかったかもですが。
今年最後のイベント、満足な結果を残せて良かったです。

2015.12.09 23:43 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/137-d4d46c73