家内達は女子会でチポリーノに行くそうなので、会わないようなコース、スケジュールを計画。
朝7時に自宅を出発。
自分は指先が冷えるので、リーフさんが紹介していた、カイロが入るグローブを使用。

来週のヘブンライドに備えて、使用感の確認も兼ねます。
緑川沿いを走り、甲佐を目指す。
明日は10マイルロードレースがあるようで、通行規制があるようです。

R218の手前で左折、恋人たちの聖地に1人寂しく向かいます。

森のパン屋さんの先から右折、今日はのんびり走るので、国道を避けてゆっくり走れる道を
進みます。
砥用町を通り過ぎ、いつもなら右折して二本杉に向かう道を、今日は左折し、霊台橋を目指します。

R445を横切り、少し先からR218に合流。霊台橋の先から右折します。
船津ダム展望所があるものの、木が茂っており全く見えない。

少し進み、緑川ダムに向かいます。

ここに来るのも久しぶり。
少し戻り、フォレストアドベンチャー方面に向かいます。

しばらく進むと、右がフォレストのようですが、けっこう先のようなのでパス。

子供が小さいなら連れて来たのですが、さすがにもう来ないでしょうね。
しばらく進み、右折。
細い道がしばらく続きますが、問題なし。

脇瀬橋、その先にはともち未来病院が。

もう少し交通の多い場所に建てれば良さそうに思うのですが、なにか事情があったんでしょうね。
緑川ダムも見えます。

二本杉方面は冬景色、来年の春までは、おあずけかな。

内大臣橋方面には曲がらずに直進し、しばらく先から右折。


苔が生えた道を用心しながら下って行きます。

下まで下りると、右手には内大臣橋が

K153を進み、猿ヶ城キャンプ村入口の橋を横目に


進んで行くと、鮎の瀬大橋が見えます。

トンネルを過ぎて

左折すると、売店があったのですが、少し前に閉鎖されたようで、残念です。

鮎の瀬大橋を渡り、

K320に合流する激坂(でも距離が短い)を登り

通潤橋をちらっと見て

チポリーノに到着。
今日はのパンと差し入れ、いつもありがとうございます。

美味しかった~!今度、家でも試してみよう。
女子会が近くまで来ていたので、その前に出発。
ご馳走様でした(^o^)
女子会に差し入れをと思ったのですが、人数を聞いていなかったもので・・・・
ごめんなさい<(_ _)> 次回にでも)
チポリーノの少し先から右折し、矢部中から間違って右折。
少し狭い道だけど

木の伐採している横を通り

広い道に出て、一安心。

道を間違ったものの、なんとかK152の走り慣れた道に出ました。

R445を少し走り、K57に右折。
やっと矢部野ファームに来ました。

看板が無ければ通らない(普通は)道を

少し進むと、んっ?ここかな? よく見ると看板が有りました。
危うく行き過ぎる所です。

ビニールハウスの中に建てた部屋。こんな手もあるな~

地鶏の親子丼セット(地鶏のタタキ付き) 1000円

ネギの中にタタキが隠れているが、なかなかのボリューム。
ご馳走様でした。
なんと、女子会もチポリーノを後にして、矢部野ファームに来るそうで。凄い食欲です。
お腹も満腹になり、来た道を引き返し、K152に。
しばらく走ると、観音滝の看板が

少し農道を下ると遠くに見えました。

落差は少ないようですね。
近く迄行くにはかなり歩かないと行けないようで、取りあえず見れたから次に進みます。
島木に到着。 福良滝の看板が有りました。

ここから3km まあ、近いですね。
しばらく進むと、滝?、川の流れ?と判断に迷う景色も有りましたが、なかなか良いですね。

そして、福良滝に到着。

んっ?この先は、軽トラ四駆以外通行不可 とな

少しいやーな予感がするが、進んで行きます。
急傾斜の道を下って行き、あと300m

そして更に下っていくと、次の看板が

展望所の道はこんなの

パンクに気を付けて進んで行くと、
見えました。

これはなかなか、ここまで来た甲斐がありました。
しかし、今の道を登り返しか~

傾斜はあるものの、思ったよりすんなり元の道に戻れた。
良かった~
ここからR445に出て左折。
このまま御船に下っても面白く無いので、
しばらく下って、トンネルの先から右折し、K221に出て、左折し、マミコウロードを益城方面に進みます。
すると、マミコウロードはダンプが多い。
こりゃたまらんと、虹の大橋の先から右折し、K57に出て益城に向かいます。
益城では向日葵が。おいおいもうすぐ12月だぞ。ホント、季節感がおかしくなりそう。

秋津川沿いを走り、下江津湖のサイクリングロードを通り、

帰宅。
本日の走行距離 124km 獲得標高 1822m でした。
のんびりポタのつもりが、ウロウロしていたら、それなりの距離と獲得標高になってしまった。



「のんびり」のつもりで結局その距離と獲得標高になるところが1008さんらしいです。
ヒマワリが冬に咲くようにすると、夏に咲くのに比べて倍くらいの期間咲くんだそうです。
でもやっぱりヒマワリは夏のイメージですよね。
福良滝の滝つぼへの案内板は、正確には、「軽トラ・四駆・1008以外通行不可」ですね。
2015.11.28 22:18 URL | のぶ #P/0XJUKI [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
のんびり気分だと、あっこっちに行ってみよう!
せっかくなら、この道は走った事がないからこっちも・・・・となってしまいました。(^^;)
心に余裕があると、良いのか悪いのか判りませんです。
ヒマワリ、咲いている期間が長いのですね。
それはそれで良いかも!ですが、やはり冬にヒマワリはですね~。季節感が狂いそうです。
福良滝、滝はなかなか良かったので、最後の数10mだけ押せば大丈夫ですよ。
看板は、軽トラの四駆のみかと。
普通サイズの四駆だと通行が出来ないと思います。
しかし、軽トラでも方向転換は困難だろうな~
2015.11.28 22:31 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさんの最後の方のコメント面白いです(笑)急に寒くなりましたね(^^)あまりのんびりって距離と標高ではないとこはもう言わずもがなですね!私も二本杉方面はもうしばらくは行けないかなってニュース見て思ってたんですがこの前まで暖かかったんで今年最後行っておきたかったです>_<
親子丼やっとゲットですね!私は一度通り過ぎました(笑) ん?ここかな?って感じで!地鶏のタタキは売り切れで食べてないんですよね〜美味しそうですね(^^) そこからの滝巡りいいですね♪ あ!鮎の背からの短い激坂分かりますよ♪
本当短いけどすごいですよね(笑)
2015.11.29 01:18 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]
昨日は寒かったですねバンクの朝練で凍えていました。
噂のグローブは如何でしたか?
防寒対策万全で来週のヘブンに備えたいです。
2015.11.29 10:48 URL | ハヂメ #- [ 編集 ]
お好み焼きSDさん、こんにちは。
親子丼やっとありつけて、一安心です。
二本杉方面は当分行けないでしょうね。
でも、スパイクタイヤなら大丈夫ですよ(笑
福良滝、道が少し大変てすが、その分良かったですね。
2015.11.29 13:52 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
ハヂメさん、こんにちは。
グローブ、やはり指先が冷えますね。
まあ、普段から指先が冷える体質なので、しょーがないかなと。
カイロは気持ち暖かいかなと。
2015.11.29 13:56 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
有難うございましたo(^-^)o
福良好く往かれましたね~流石です軽トラでも考えちゃいます(笑)
2015.11.29 15:14 URL | チポリーノ #- [ 編集 ]
福良滝、行ってないです。
チェックしました、いずれです。
今日は偶然にご一緒出来て良かったです。
2015.11.29 19:43 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
昨日は偶然(必然?)にも近いところでしたね。
私達も無事に目的地を廻ってゴール出来ました。
矢部野ファームの奥さんが、1008さんの事を若くて人が良さそうと言われていました。
2015.11.29 20:27 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]
チポリーノさん、昨日はお世話になりました。
女子会も喜んでいたようで、ありがとうございました。
福良滝の道、自転車なら大丈夫でした(^^)
2015.11.29 21:09 URL | 1008 #- [ 編集 ]
みきたかさん、今日はご一緒出来て良かったです。
福良滝、なかなか良かったです。
是非一度行かれて下さい。
道については責任持ちませんが(^^;)
2015.11.29 21:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ちよさん、昨日は家内がお世話になりました。
女子会なので、万が一トラブルが起きた時のために、比較的近くで、かつ遭遇しない場所をウロウロしていました。
家内には居場所発信器(笑)を装着していたので、
チポリーノに接近する前に出発する事が出来ました。
2015.11.29 21:15 URL | 1008 #- [ 編集 ]
地鶏までは普通に読めましたが、そこから先は意味が分かりませんでした。(笑)
相変わらずの走りですね~。
ヘブンライドは頑張ってください!
2015.11.29 21:54 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんにちは!
え~っと、地鶏から先は普通に滝見物しただけの
普通のサイクリングなんですが(笑
女子会の近くなくて、遠くない場所をウロウロでもありますが、幸い何もトラブルは起きなかったようで、
あっ、スマホ落として壊した人がいましたが、それは別問題です。
2015.11.29 22:54 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/135-10f9b33b