fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

以前から行こうと思っていたルートに、五木方面の峠巡りがあった。
ルートは、二本杉、笹越峠、三本木、子別峠、大通越なのだが、峠を繋ぐ道があるので、
そこを走れば、楽~に行ける。はずであった。

DSC00288.jpg
                                                   。
                                                  。
今日のコースには若干不安があったので、久しぶりにシクロの出動だ。
朝6時に自宅を出発
クレアの前を通り、K32ーK106-K38-K443と走り、R218を左折し、佐俣の湯方面に走る。
いつもはシクロとロードの違いにはピンと来ないが、今日のシクロはやけに重く感じる。
特に、スタート時と登りではやけにキツイ。やっと機材の違いを感じられるようになったか? 
と、ここまでは、いつものコースですね。
途中のコンビニで、今日の食料を調達。
予定では1時過ぎにしか店は無さそうなので。
砥用の商店街を走るが、ここを通るのはいつも早朝。なので、店が開いている風景を見たことが無い。

DSC00269_20151121170142408.jpg

どんな状況か気にはなるが、昼間にここを通るルートも難しいので、パス。
R445に入り、登りの始まり。
このあたりの紅葉は終わっており、落葉している。

DSC00270.jpg

途中の珈琲屋さん、機会があれば入ってみたいが、開店時間に通る機会がないな~

DSC00273.jpg

途中に峠まで10kmの看板が。ここから10kmか~。

DSC00274_20151121170147a6a.jpg

やはりシクロは重い。それが当たり前だが、今日は特にそう感じるようだ。
やっと紅葉らしき木があった。

DSC00275.jpg

ゆっくり走り、水場に到着、

DSC00276.jpg

途中、朝日が山々にあたり、なかなかの風景。

DSC00281.jpg

紅葉が終わり、落葉しているので、いままで見えなかった小川?等が良く見えるようになっている。

DSC00284_20151121170202866.jpg

やっと二本杉展望所に到着。

DSC00285.jpg

そして、峠に到着。

DSC00288.jpg

まだ9時前というのに店が開いているでは無いか。

DSC00290.jpg 

いつもなら閉まっているのだが、紅葉のお客さんのためですかね。

R445を少し下り、右折し、自然塾方面に進む。
交通規制があるようなので、五家荘方面に行かれる方は注意して下さいね。

DSC00291.jpg

朝日峠との合流地点には紅葉祭の旗が残っていました。

DSC00292_20151121170222238.jpg

林道福根線とあるが、これが大金峰方面に行くのだろうか?

DSC00295.jpg

自然塾の前を通り

DSC00298_201511211702407eb.jpg

いつもは右側に道を通るのだが、気分転換で左を進む事にした。
すると、早速登りが・・・・しまった(T_T)

DSC00300.jpg

のぼった先には分かれ道。

DSC00301_201511211702438d6.jpg

当然右に進みます。

さらに進むと、せんだん轟の看板があるので

DSC00302.jpg

そちらに進みます。
もとの道に合流した場所に、今の道が大金峰との標識があったが、どの分かれ道だったのだろう?

DSC00304.jpg

大金峰はやはりR445からが無難のようだ。
とは言え、崩落で通行止めで復旧の見通しは無いようなので、どうなることやら。

途中、ホースに穴が空いており、水が道幅いっぱいに噴き出している。

DSC00305.jpg

え~と言いながら、水が少ない場所を一気に駆け抜け
せんだん轟の売店に到着。
まだ10時前というのに、こちらも開店していた。

DSC00308.jpg

中をのぞいたが、残念ながらすみこばあちゃんの姿は見えなかった。
どちらにしろ、食事には早いので、また今度来よう。

笹越峠のトンネルに到着。

DSC00310.jpg

トンネルの少し手前から左に曲がる道があり、それが三本木峠に繋がっている。
情報では10年以上前だが、自転車で通った人がいるので、多少荒れているかもしれないが
大丈夫だろう。
で、これが入り口の風景。

DSC00311.jpg

取りあえず、砂利道では無さそう。
進んで行くと14%前後の急傾斜、そして路面は葉っぱや苔でヌルヌル状態。
さすがに乗っては進めず、押して行く事に。

少し進むと傾斜が緩くなり、乗って進むと、今度は倒木が。

DSC00313.jpg

これは、車は通っていないな~
斜面の崩落で、石がゴロゴロ。
しかも鋭利になっているので、注意しながら進んで行く。これはかわいいもんでした。

DSC00314.jpg

またもや倒木。

DSC00315.jpg

こんなのはかわいいもんです。
ここら辺になると、ボロボロ崩れる斜面を登って迂回です。

DSC00316_20151121170325c2d.jpg

おかげで靴が泥まみれ
お次は道路がほぼ崩落、こちらも自転車を抱えて斜面を慎重に進み

DSC00317.jpg

次から次に倒木、崩落の連続
やっとマトモそうな道になったと思えば、葉っぱの下は石がゴロゴロ

DSC00321_201511211703459e6.jpg

そして、枝も多数落ちており、巻き込み注意です。

DSC00323.jpg

もう、道が良くわからん!

DSC00327.jpg

自転車も真っ直ぐ押せるのはまだ良い方で、横にしたり、持ち上げたりと一苦労



こちらが最大の難関。斜面の上はとても登れる状況では無く、倒木の下を根っこを持ちながら
慎重に進むしかない。

 

そして、その横は崩落した急斜面、落ちたらヤバイ!
根っこを掴むと、上から土のシャワーが。でも、通るためには泥汚れなぞ!

崩落した後は固まっていないので、靴がずるずる状態。
もう、次から次に倒木が

DSC00332_20151121170404e06.jpg  

途中、左に曲がる道が出現。直進するよりそちらがマシそう!
地形をみても、ここを下って行くと三本木峠に道に出そうだ。

DSC00347.jpg

しかし、最初は順調だったが、再び倒木のお出迎え。

DSC00336.jpg 

DSC00337.jpg DSC00340.jpg 

今更戻るのは・・・と思い進んで行くと、何と道が無くなってる(泣

DSC00341.jpg

先を見ると、木にピンクのリボンが巻いてあるので、もしかして、歩く道があるのか?

DSC00342.jpg

と思い、先に進んでみる。

DSC00343.jpg

しかし、それ以降リボンは無い。そして、先は藪状態。
通れそうな道が無いか探すもののどちらも急斜面で、下手すれば遭難かも の状態

DSC00344.jpg 

自転車を置いて戻ろうかとも思ったが、愛車を置いていく訳にはいかず、
泣く泣く今来た道を戻る事に。
再び、倒木につかまりながら崖っぷちを、当然、土が頭から降ってきます。

DSC00345_201511211704451ba.jpg

そんなこんなで進みながら

DSC00349.jpg

 DSC00352.jpg

やっとこさ笹越峠に到着。

DSC00353.jpg

ホッと一安心
トンネルを過ぎて

DSC00354.jpg

濡れた路面でお尻が冷たいが、それぐらいは何のこたーない!

DSC00356.jpg

氷川ダムを過ぎ

DSC00362.jpg

採石場のそばは道路が新しくなっていました。

DSC00364.jpg

昼過ぎだが、頭から泥をかぶっているので、店に入ることが出来ず、自販機でジュースを買おうとしたが、
背中のポッケの中も泥だらけ。
もう笑うしかない!


やっとこさ自宅に到着
家に入る前に服を脱ぎ、泥を落としてからやっと中に入る許可がもらえた!

本日の走行距離  111km 獲得標高 1922m

本日の教訓 :危ういと思ったら早めの引き返しが大事!(笑

WS00568.jpg


詳細図 八代市と書いてある方に進んだのが今回のとんでもない道です。
皆さん、地図に載っているからと行かれないようにして下さいね。


 WS00569.jpg








いやいやさすが1008さん!
今日は酷道ハントの絶頂できっとひとり山の中でイキそうになったのではないか?と羨ましく拝見しました。
ところで、「今日はやけにシクロが重い・・・」のオチが何かあるのかと思いましたが・・・。

2015.11.21 17:38 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、こんにちは。
今日の酷道、さすがに一歩間違えれば・・・
さすがに愛車を置いては戻れず、何とか生還しました。 はい。
アハハ、シクロの重さ、おかげでな~んにも考えてませんでした。
でも、少しは違いの判る男になれたような(^^;

2015.11.21 17:47 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

しかし、どんどんエスカレートしますねー。
もはや、冗談では無く酷道(獄道?)ハンターまっしぐら。
まあ、blog読者は楽しませてもらってますが、、、。
気をつけてと言っても無駄かな?

2015.11.21 21:49 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
今回の道、事前に情報収集をして、5年前には自転車で走った情報があったので、ここを過ぎれば・・・
というのを繰り返して、結局この有様でした。
ここ数年の大雨などで崖崩れ等が多発したんでしょうね。
もう少し慎重に走らねばならないですね。

2015.11.21 22:24 URL | 1008 #- [ 編集 ]

さすがですね(笑) え?進むの?(^_^;)って感じ(笑) そもそも道ではなくなってますから!迷うパターンです(^_^;)迷う人ってきた道に帰ろうと思いながら迷ってしまいますからね〜♪私の事ですけど...ははは
奥様が心配する訳ですよ!ともあれ無事の帰還が何よりです( ̄^ ̄)ゞ昨日はありがとうございます!本番のなんちゃって頑張ってください(^_−)−☆

2015.11.22 08:03 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

「途中、左に曲がる道が出現」ってとこで、左に行ったのが間違いだったようですね…地図を見ると進行方向の右側が三本木峠方面への道になっているような…
とはいってもココは酷道じゃなくてすでに廃道ですばい…二人以上で行きましょうね…(^^)

2015.11.22 09:41 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]

さすがですね~
もう頭があがりません。
昨日親父が自転車乗りを一人見かけたぞって教えてくれたんですが1008さんだったりして(笑

2015.11.22 15:17 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、昨日はお世話になりました。
ここを過ぎれば三本木に・・・と思いつつ、この先の道を目指して山中を進もうとした道は、保口岳に行く行き止まりの道、無理せず進まなくて良かった~
と思いました。
まあ、進めなかったですけどね(笑
今はGPSがあるので、迷いはしませんが、地形的に身動きが取れない場合もありますからね~
次回は早めに引き返します。
って、まだそんな場所に行くつもりかい(笑

2015.11.22 18:00 URL | 1008 #- [ 編集 ]

Benbowさん、こんにちは!
そうなんですよ。右が正解だったのですが、倒木があってかなり困難だったのと、左が整備されていたので、こちらから行けるかな~と思ったのが失敗でした。
まあ、どちらにしても行けなかったような気はしますが。
さすがに、ここをリベンジしようとは思わないですね。
(整備されたとの情報があれば別ですが)
今度、肥後峠に如何ですか?

2015.11.22 18:03 URL | 1008 #- [ 編集 ]

せいさん、こんにちは!
そう言えば、あちらでは自転車乗りには会っていないですね。
もしかすると自分だったりしてですね。
地図には道があるのに、行って見ると廃道とかあるのですが、行って見ないと判らない時があるので苦労します(^^;)

2015.11.22 18:09 URL | 1008 #- [ 編集 ]

さすが酷道・廃道マニアの1008さん!
関東にいた時は下記レポートを見て、通れそうな廃道を探索した事もありました。

http://yamaiga.com/road/index.cgi?index.html

1008さんには是非九州版を作ってほしいです(笑)

2015.11.23 04:43 URL | ナワ #- [ 編集 ]

ナワさん、こんにちは。
決して酷道、廃道マニアではないのですが、行ってみたら、ありゃりゃといったパターンが多いのは運が悪いんですかね~
事前情報を調べ過ぎても面白くないのて、行き当たりばったりのパターンが多いのも事実ではありますか(^^;

2015.11.23 07:10 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

またまた二本杉?! と思っていたら、そのあとがまたまた凄い! ホントにデンジャラスゾーンがお好きですね~。 ここは、ストリートビューで見れそうにないですね。
写真を見て、いつから『またぎ』になられたのかと思いました。(笑)

2015.11.23 13:43 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、昨日はお疲れ様でした。
ストリートビューは入口しか表示されなかったですね~
ドローンでも使って撮影してくれると嬉しいんですけどね。
しかし、何故か酷道との遭遇が多いようで、
これは御払いに行かないといかんでしかね!

2015.11.23 17:45 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

さすが、せんばさん! 私達の一歩も二歩も先を走られているのですね。敬服します。この先も酷道ハンターとしての道を極めてください。なお、生命保険の受け取りの方に私の名前も書き添えていただくと、更にご利益も増すかと存じます。(^^)v

2015.12.02 16:16 URL | 天平 #- [ 編集 ]

天平さん、コメント気がつかず、申し訳ありません。
道はそうですが、ヘ〇タイに関しては長崎の皆さんが数十歩は先を行かれているかと(^^;)
生命保険ですか! 保険料の支払者を天平さんにしておきますね。

2015.12.05 21:43 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/133-4a21a25a