標高的には山犬切峠が高いのだが、行き止まりのため、実際はぼんさん越えが一番だろう。
標高が高いので、暑い夏には持って来いだろうと行って見ることにした。

とは言え、距離があるので涼しい午前中に帰れる訳ではないので、どうなる事やら。
さすがに真っ暗だが、VOLT1200+VOLT700のペア点灯だと怖い物なしです

。
緑川沿いのK106を走りR443から中央町のR218を右折
少し先のコンビニで本日の昼食を購入

今日もしばらくは食料の調達は見込めないので、ここで1日分を買います。
当然甘いのも(^^;)
砥用の商店街を通ります。朝4時というのに明かりの点いている家がチラホラ
年寄りは朝が早いですね~

R445に入り二本杉峠を目指します。
まだまだ真っ暗。何故かこんな時に思い出したくない事が・・・
ヘン〇イさん達は真夜中の二本杉を登られるのですが、その話の中で、落ち武者が~
段々と暗闇の恐怖が増してきます。
ライトを2灯点け、左右を照射して出来るだけ明るくします。
しかし、左右と後ろは真っ暗。バックミラーも真っ暗
後ろを見ると落ち武者がいそうな気がして振り返ることができません。
早く夜が明けないかな~
段々と明るくなってきました。

もう暗闇の二本杉峠はパスしたいです(^^;)
空が明るくなるとともに、二本杉も目覚めていくようで、鳥や動物の鳴き声が聞こえ始めます。
水場で少し休憩して、

まずは展望所に立ち寄り

そして二本杉峠に到着

店も開いていないので、そのままR445を下り、轟吊り橋に立ち寄り

轟き吊り橋に寄り

K159に右折し、五家荘方面に向かいます。
ここの案内板、行き止まりの道を案内したらダメでしょう。

ここから登りの始まり。
遠くに樅木の吊り橋が見えます。

が、なかなか近づかないです。
やっと樅木吊橋に到着。しかし何度も来た事があるし、かなり下らないといけないので
パス。

ぼんさん越えはここから右折


峠まで11kmです。
この道は、昔に五家荘にはお坊さんがおらず、何かあった時は椎葉村から
お坊さんに来てもらっており、お坊さんが越えて来るので、ぼんさん越え
と名前が付いたようです。
ですが、それ以外にも、椎葉越、五家越、等々いろんな名前がついているようです。
なんともややこしい道です。
そして、ここは車両が通行出来る峠では九州で一番標高が高い峠になります。
その標高は1480m
(近くにはもう少し標高が高い峠がありますが、行き止まりなので、実質は
ぼんさん越えが一番かと)
五家荘からの標高差は約1000m。二本杉で1000m登り、続けて1000mは結構キツイです。
椎葉側では木材搬出のため、時間帯により通行止め。

まあ、自転車なので何とかなるでしょう。
木陰の道を登っていきます。

が、曇っており、日差しはなし。それに気温も低く、逆に陽が照って欲しいくらい
この道を直進すると、行き止まりですが、ぼんさん越えより標高が高い峠があります。

とうぜん、左折します。
視界も開けてきました。

正面の山の上に道路が見えます。
あそこまで行くんだろうな~
KENさんに貰った塩羊羹を食べ、栄養補給
やっと、ぼんさん越えの峠に到着。

奥には、登山客が多いためか、トイレも完備です。
せっかくなら、峠の標識が欲しいな~
と思ったら、秘境ルート開通の碑 の石碑がありました。

ここから下りですが、路面状況が良くないので、慎重に進みます。
心配していた通行止め、お盆なので工事はお休みのようで、ホッと一安心

しかし、8月というのに下りは寒い。ウィンドブレーカー持ってくれば良かった。
焼畑には、作業体験場や

民宿焼畑

等があります。
更に下ると、白水の滝があります。

ここは、平家の残党が逃れる時にお米をといだとぎ汁が滝を白くしたので、白水の滝と
呼ばれるようになったそうですが、どんだけお米をといだのだろうか?

しかし、何も無い山奥の更に奥まで逃げないと行けないとは。
更に下って行くと
この前、椎矢峠越えで通った道に出ました。
通った事のある道に出ると、安心しますね。

この正面がぼんさん越えに続く道です。
天降日之宮の鳥居をくぐり、

不土野橋に到着。

前回は橋を渡りましたが、今回は不土野峠 標高1040mを目指します。
本日3つめの峠です。
不土野には、何度もテレビに出たちびっ子落語の不土野小学校があります。

ここが、小学校。夏休みなので、誰もいません。

ここを過ぎると、段々と傾斜がきつくんなってきます。
坂を登っていくと、長寿の水が

当然、ここで水を補給
この道は 駄賃付街道とも呼ばれているらしいです。

馬で荷物を運んだ時に駄賃を貰ったそうだが、この山を越えて駄賃って少ないでしょう。
頑張った子供にはもう少し・・・

不土野峠に到着

これで、本日の峠は終わり、あとは平地走行です。
う~ん、自分のコース設定って後半は楽しようというのが見え見えですね。
市房ダムのに到着

人吉で、新築のMotteaさん宅にお邪魔します。
とうぜんながら、ついつい長居をしてしまい、このまま宿泊、輪行、自走 と悩みますが、
ここは当初の予定通り自走で帰る事に。
16時前に人吉を出発
ペースを上げようと、国道を走って行きます。
球泉洞トンネル、前回はトンネルをパスしようと迂回したら通行止めだったが、
今回は騙されません。トンネルに入っていきます。

球泉洞、お盆というのに車は少なめ

瀬戸石ダムを通過

八代からは、motteaさんと話の中で、八代から走りやすい道が無いかな~とあったので、
K14を試しに走って見ることに。

路側帯も広めで走りやすかった
が、JRを過ぎてからは代わり映えしない道になりました。
そして、松橋のR3に到着。さすがR3は走りにくいです。この道はダメですね。
人吉からハイペースで走ったので、薄暗い7時40分に自宅到着
本日の走行距離 257km 獲得標高 3150m

ルート詳細はこちら
さすがに最後のスパートが効いたのか、帰宅したら疲労感でバタンでした(^^;)
うはっ!
本当に逝ったんですねぇ。さすが!
ただ、皆さん誤解しておられるのは、五家荘は『落ち武者』ではなくて、『落人』です。化けて出ることはそんなにないと思われます。
そのうち300km越えに挑戦してください!
2015.08.15 10:26 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]
この厳しいコースにラインを引かれるとは凄い!
ここを走れと頼まれても、絶対に走りたくはないですね~。 恐れ入りました~。
搭載されているドイツ製バッグを使用された感想をちょっと聞きたいですね。
2015.08.15 12:19 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
この記事を読んで最初に出てきた単語。
「ほがくむねえ!」
3:30に自宅を出発・・・はぁ?
本日の走行距離 257km 獲得標高 3150m
・・・「むねこん!」
何が1008さんを突き動かしてるのだろう。
2015.08.15 12:21 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
のぶさん、こんにちは!
二本杉の登り、はるばるこのような山奥まで逃げなければならなかった人達の思いが漂っているようで、更には夜行性の動物が動き回る音にビクッとしていました。
やはり、自転車は昼間走るものですね。
走り終わり、仮眠した後の身体の疲労感、健康に悪そうなので、もうロングはしないと思いました。
300km越えはアンカー星人さんが記録を伸ばしていってくれるでしょう。
2015.08.15 12:26 URL | 1008 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、ぼんさん越えに行こうとすると、キツイコースしか・・・・
あれっ、国見から椎葉-ぼんさん越えー人吉ー輪行 なら楽でしたね(笑
でもそれでは面白く無さそう(^^;)
まあ、時間をかけて走るからこのようなルートも有りな訳で。ここをブルペに設定されたら大変でしょうね。ブルペと思って如何ですか(笑
そうそう、バックですが思ったより荷物が入らない印象です。
バランス良くするためにシートピラーに寄せると足に当たるので、後ろにずらし、重たい物を前方に詰めてバランス的には何とかなりましたが、正直微妙でしたね。
2015.08.15 12:36 URL | 1008 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、こんにちは。
うっ、同じ熊本県民ですが、ほがくむねえ、むねこん、全くわかりませんでした(>_<)
むねこん は どうしよもない。と判ったのですが、ほがくむねえ は・・・何だろう?
まあ、雰囲気的になんとなく判りましたが(^^;)
せっかくの盆休み、普段行かないところに足を伸ばしてみようと思っただけで、な~んにも考えていませんです。
一人でのんびりポタの延長ですね。
2015.08.15 12:45 URL | 1008 #- [ 編集 ]
あらら、「一人でのんびりポタの延長」で
走行距離 257km 獲得標高 3150mですか。
薩摩そうめん流しツアー帰路の新幹線でのぶさんと話した『ぼんさん峠』は以前からの想いのコースだったようで。
この距離と標高は一般人には1泊2日が良いかと。
2015.08.15 18:16 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさんも夏休みを満喫されているようで(^^)
ぼんさん越え、少し前なら考え無かったのでしょうが、ゆっくり走れば登れると判ってから、ルートの選択肢が増えました。
それに登りは前半しか無い楽チンルートですし(^^;)
まあ、椎葉で1泊するのが妥当でしょうね。
2015.08.15 18:24 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ふむ、1008さんならPBPオーケーかも…
大王仲間が何人も出てますが今日あたりにスタート…
それにはSRが必須なのでやっぱりリーフさんに弟子入りですな!ふふ (^^)
2015.08.15 19:18 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]
Benbowさん、PBPですか。
さすがに1200kmは・・・・
それに257km走って見て、やはりブルぺは無理と実感しました。
連チャンで走るスタミナは無いし、スピードも前半の山岳では休憩無しでAVE16km/hがやっと。
体力の無さを思い知らされました。
まあ、のんびりマイペースが合っているようで(^^)
2015.08.15 19:36 URL | 1008 #- [ 編集 ]
遠く高い所まで行かれましたね。
1008さんは前から手の届かない存在ではありましたが、
益々遠い存在になってしまいました。
脚力も素晴らしいですが、メンタル面も素晴らしいです。
2015.08.16 13:54 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]
ちよさん、こんにちは。
誰でもゆっくり行けば、標高、距離は大丈夫と思いますよ。
皆さん頑張るからキツいと思うだけのでは。
あとは、人がいなくても楽しめれるようになれば、
何処でも(^o^)
2015.08.16 15:20 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
先日はお疲れさまでした。
我が家へ宿泊していただこうとおもって足止めしたのに、やっぱり自走でかえってしまわれましたね(笑)
山道は一人ではとても心が折れて無理そうなのでどこか一本づつ一緒に行って下さい。一本ずつですよ三本とかなし。
2015.08.17 11:43 URL | mottea #- [ 編集 ]
motteaさん、先日はお忙しい中、長々とお邪魔しました。
宿泊、輪行との甘い言葉にかなり気持ちが揺らぎました。(^^;
山道でしたら、二本杉とか如何でしょうか?
人吉から登り、美里から登りで人吉戻り。
これなら二本杉を一本かな(笑
2015.08.17 12:47 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
真っ暗ななかの二本杉とか考えただけで心細くて怖いです。
さらに峠を3本も。
すごい、、、、
八代から熊本へ行く道はなかなかいい道がないですよね。
2015.08.19 23:43 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
せいさん、こんにちは。
暗い二本杉はもう二度と行きたくないです。
傍でガサガサと音がしたりと、夜行性の動物も怖かったです。
ただ、空が明るくなると、山が目覚めていく雰囲気は良かったですね。
八代から熊本、とりあえずはR3の東側の道が良かったです。
2015.08.20 12:51 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/113-dd2a6ef8