fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

 2015-08-08 Benbowさんから鹿児島の唐船峡にそうめんを食べに行きましょうと案内があり、
一緒に行く事に。
メンバーは Benbowさん、のぶさん、みきたかさん、と自分の4人
DSC02618.jpg
                                             。


新幹線の時間にはかなり早いな~と思いつつ、朝5時過ぎに自宅を出発。
駅に到着すると、のぶさんが一番乗り。
こちらも輪行の準備をしていると、Benbowさんも間もなく到着。

DSC02405.jpg

3人とも準備がおわり、輪行で熊本駅に来るみきたかさんを待つ。
同じ輪行袋で、色違いです。

DSC02408.jpg

初めての九州新幹線、朝早いので、貸し切り状態。

DSC02411.jpg

1時間もかからず、川内駅に到着。さすがに早いな~
自転車を組立

DSC02415.jpg

ボトルに飲み物を入れようと自販機で買うと、んっ?
キャップが大きくなった?

DSC02412.jpg

と思ったらラッキーキャップではないか。
アンカー星人さんがスマホポケットが当たったそうだが、
こちらは、リフレクターバンド。

DSC02413_20150810184515801.jpg

正直、微妙(^^;)だが、今回のサイクリング、良い事がありそう!

今回は、Benbowさんが車の少ない道を探してルート設定してもらいました。
そして、走って見ると、木陰も多く8月というのに快適。

K36を走り

DSC02419a.jpg

途中で一休み

DSC02421_2015081018453562a.jpg

甲突川沿いをR3の対岸を走り、

DSC02422_2015081018453775d.jpg

城山公園に向かうため、傾斜10%前後の坂を登るが、住宅地だとかなりの
急傾斜に感じるのは目の錯覚でしょうね。

ヒーヒー言いながら城山公園に到着

桜島の噴火は大丈夫そうです。

DSC02424_2015081018453753b.jpg 

DSC02429_20150810184554082.jpg

暑いので、早速白クマを

DSC02428.jpg

展望台からは遊歩道を通ろうとなり、進んでみればこんな道。
途中まではピョンピョンしながら乗って行ったが、衝撃が大きく、
こんな場所で壊したらヤバイと思い、段差が激しい場所は押す事に。

DSC02441.jpg

木陰で涼しいはずだが、さすが自転車を担いでの下りは暑いです。

西郷さんの像

DSC02446.jpg

昼ご飯は、フェリーターミナルでカツ丼セットを

DSC02454_20150810184558926.jpg

食べて、フェリーで桜島に渡ります。

フェリーの発着は2箇所あり、交互に出入りするので、待ち時間は
あまりありません。
それだけ人、車の行き来が多いのでしょうね。

DSC02461.jpg

水中翼船が。やはり早い

DSC02466_20150810184618a6d.jpg

フェリーも多数あるようで、今回乗船したのは納涼ビヤガーデンに
使われるようです。

DSC02473_2015081018462212a.jpg 

2名ほどは飲みたそうな様子(^^)

桜島まで約15分、大きく見えて来ました。

DSC02469.jpg

桜島に到着、早速南側を走ります。

DSC02479a.jpg

綺麗な空と、溶岩の迫力、そして灼熱の道路(^^;)

DSC02487_20150810184643e7a.jpg

そして、途中からダンプがひっきりなしに通り、恐怖と火山灰の舞い上がり
で桜島1周する気が無くなってきました。

桜島1/3周走った、有村展望所で一休み

DSC02497.jpg

みなさん、先に進みたく無いのは同じようで、ここから引き返しです。

これは是非、長崎にも(笑)

DSC02498a.jpg

途中、海岸に下りて海を眺めます。

DSC02500_20150810184648151.jpg

先には、開聞岳も見えます。

溶岩も様々な形のがありますね~。

DSC02507.jpg

桜の里公園に着き、一休み。

DSC02509_201508101847063f2.jpg

足湯もありますが、この暑さでは水浴びですね。

DSC02508.jpg

日陰から出ようとしない御一行
DSC02512.jpg

フェリーもひっきりなしに通ります。

DSC02514.jpg

そして、桜島を後にして、

DSC02515.jpg

フェリーに乗り込み

DSC02519_20150810184734f20.jpg

またまた休憩

DSC02520.jpg

鹿児島側では他の船が接近したので、フェリーがバック!

DSC02522.jpg 

なかなkお目にかかれないです。

港のドルフィンポートを横目に、次の目的地、白クマを目指します。

DSC02530.jpg

天文館のむじゃきに到着

DSC02542.jpg

自転車を置く場所が無いので、ハンディ白熊 450円を注文

DSC02537.jpg

嬉しそうなBenbowさん。

DSC02541.jpg

一旦、ホテルにチェックインして、シャワーを浴び、晩ご飯に出発。

鹿児島の市電、熊本より若干スマートかも

DSC02550.jpg


天文館を歩き、Benbowさんの知り合いに教えて頂いた 吾愛人(わかな)に

DSC02552.jpg

店に入ると、有名人の色紙がずらり。有名店のようです。

DSC02556.jpg

 DSC02557.jpg


ゆっくり食事をして、ホテルに帰り、翌日に備えて、よい子は早寝です。
ツイン部屋でしたが、自分のイビキでみきたたかさん熟睡出来ただろうか。m(_ _)m


1日目の走行距離  92km

WS00520.jpg


朝6時から、ホテルのモーニングを食べ

DSC02559.jpg

車の少ない道をBenbowさんがルート選定
雰囲気の良い橋を渡り、

DSC02565.jpg

鹿児島駅前を通り、

DSC02568.jpg

自転車しか通れない橋を渡り、

DSC02570.jpg

あげくには、こんな道も・・・これもルート通りです。(^^;)

DSC02572_20150810184846455.jpg

町中を抜け、前方に見える山を目指して進みます。

DSC02575.jpg

K19に入り、車の来ない、日陰で快適な道を走り、

DSC02577a.jpg

指宿スカイラインをアンダーパスすると、快適な下り

K19は2系統あるようで、こちらが通って来た道は旧道になるんですかね。
下りが終わったあたりで、もう1本のK19と合流
ここからは2車線となりますが、車はほとんど通りません。

DSC02578.jpg

川辺ダムを通り過ぎ、

川辺町でやっと見つけたコンビニで休憩

DSC02579.jpg

ふとスマホを見ると、メッセージが。ナワさんからこちらに向かっているとな!
どうやら15分遅れのようなので、知覧の特攻平和会館で待ち合わせする事に。
前もって連絡貰えたら良かったのに~。まあ、ナワさんらしいです。

特攻平和会館に到着

DSC02581.jpg

時間があまりないので、中を駆け足で見ますが、自分の子供くらいの若者が
戦争の犠牲になるのは忍びないです。

しかし、昔の人って時が上手だな~

館内は撮影禁止なので、外の風景を

DSC02584.jpg

ここからはナワさんも一緒に走ります。

DSC02588a.jpg

K27からK245に左折し、これが最後の坂となります。

最後ということで、のぶさん、ナワさんが抜け出すので、頑張って付いて
いきます。
そして、Benbowさんから登り切った所から右折と聞いていたので、待っていた所
なかなかやって来ません。

DSC02594.jpg

こちらが見えるとこまで、みきたかさんが現れ、戻っておいで~と手を振るではないですか。
どうやら、坂の途中で右折のようで、3人、ガックリ(>_<)

DSC02597.jpg

Benbowさんが待っている所まで戻り、

トンネルを過ぎると池田湖が現れました。

DSC02600.jpg

イッシーは夏だというのに、色白。陸に上がっています。

DSC02603.jpg

池田湖沿いを走り、

DSC02605.jpg

開聞岳も目の前

DSC02610.jpg

そして、目的地の 唐船峡のそうめん流しに到着。
回る流しそうめんは、ここが発祥の地らしいです。

DSC02611.jpg

中に入ると、凄い人出

DSC02613.jpg 

食券を買うのに結構な順番待ち、席に案内されるのにかなり待ち、
席に座っても随分と待たされました。

が、横では水が流れ、エアコンは無くても涼しく気持ちんよか~。
なので、待ち時間も苦痛でなかったです。

そして、やっと来ました。
DSC02621_20150810185019c4f.jpg

そうめん、コシがあり、出しも旨い! 
お腹が減っていた事もあり、みなさんペロリ

ここは名水百選の唐船峡京田湧水 になるそうです。

DSC02627.jpg

チョウザメも泳いでおり、そのうちにキャビアもメニューに出そう。

DSC02628.jpg 

DSC02630_20150810185024e95.jpg

ここの神社の本家である、枚聞神社に寄り

DSC02636.jpg

長崎鼻に向かいます。

DSC02635.jpg

ここからは、海から開聞岳が見えます。

DSC02641.jpg

先の方に灯台があり、

DSC02643.jpg

そこからの景色。太平洋らしい荒々しさが感じられます。

DSC02646.jpg

うっすらと見える島、屋久島と種子島かと思ったら、
硫黄島と竹島のようです。
高い山の島と、低い島の組合せ、似ており、間違えそうになりました。

そして、日陰から出ようとしない方達

DSC02651.jpg

浦島太郎、御利益があるそうです。

DSC02658.jpg

暑いので、またまたカキ氷。

DSC02660.jpg

そして、たまて箱温泉を目指します。

DSC02661.jpg

ここでは、以前、温泉を利用した製塩も行われていたようです。

DSC02666.jpg

そして、海岸には砂むし風呂も。

DSC02673.jpg

露天風呂から見る開聞岳は絶景らしいのですが、今日は女湯が見える日。
残念

DSC02679.jpg

ここから、山川町を通り、番所鼻の灯台を見て
(立入禁止で、近くまで行けませんでした)

DSC02680_20150810185253d34.jpg

道の駅で、時間を潰し、ここでもソフトクリーム

DSC02682_201508101852541fb.jpg

今回はかなり冷たいのを食べたな~。 しばらくはダイエットだ!

そして、日本最南端の有人駅である山川駅に到着

DSC02693.jpg

輪行の準備をし

DSC02683.jpg 

列車で激しく揺られながら熟睡していると、鹿児島駅に到着。

快適な新幹線に乗り換え、熊本駅に到着。
みきたかさんは乗り換え、Benbowさんは、帰宅、
こちらは、のぶさんと駅で夕食を食べ、自転車を組立、無事自宅に到着。

時には輪行で違う場所を走るのも良いですね。

今回は二日間、お世話になりました。
特に、Benbowさんにはルート設定から2日間先導で案内してもらい、
ありがとうございました。


2日目の走行距離 102km 

WS00521.jpg

























お疲れさまでした。
こうして”のぶさん”、”1008さん”blogと自分のblogを見ると
同じコースでもそれぞれで面白い。
ありがとうございました!

2015.08.10 20:26 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

お疲れさまでした~
随分と満喫されたようで、暑さも大丈夫だったんですね。
輪行袋は購入していますが、未だ使用せず(汗
いつか楽しみたいと思います^^

2015.08.10 21:29 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

木陰からなかなか出ない人たち、の件で何回も笑いました。やはり暑かったんですね。
私だったら、ちょっと廻って、疲れて帰りそうですが、
みんなで行くとテンションも上がり、暑くても乗り越えられそうですね。
私はシロクマ、池田湖のイッシーの石像と、浦島太郎を見て、テンション上がりました。

2015.08.10 21:32 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]

二日間に渡る詳細なるリポートありがとうございました…
ボクはルートをまちがえたりしないか、時間は?とかで、せっかく今回のために持ち出したデジカメもその出番が少なくて少々残念でした…

盛り下げのタイミングがズレて苦しかった〜(≧∇≦)
しかし今回も楽しかったですね!
ありがとうございました…(^^)

2015.08.10 21:35 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]

せいさん、こんばんは。
鹿児島は南国なだけあり、かなり暑かったですね。
特に太陽はジリジリと・・・・
なので、木陰大好きになりました。
輪行は2回目ですが、行動半径が広がるのが良いですね。
ただ、新幹線は高いです。(^^;)

2015.08.10 21:44 URL | 1008 #- [ 編集 ]

ちよさん、一緒に走っているとテンションが上がるのか、暑さがあまり堪えませんでしたが、Benbowさんは何度も頭から水をかぶっていましたよ。
海が綺麗だったので、泳ぎたかったのですが、時間と塩水だったので諦めましたが。
白熊、食後のデザートにもう1っ回行けば良かったと反省です。

2015.08.10 21:50 URL | 1008 #- [ 編集 ]

いきなり、微妙なものが当たりましたね。(笑)
他の方の記事を読みましたが、写真なんかがもそれぞれ違った味を出していて、良かった・・・というか、うらやましいです。 こちらは仕事でした。(涙)
いやいや、十分楽しまれたようで何よりです。i-179

2015.08.10 21:57 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

Benbowさん、楽しい二日間のガイドありがとうございました。(^o^)
事前のリサーチのおかげで、ルートも最高でしたし、時間も余裕があったので、ゆっくり楽しめました。
また何処かに行きたくなりました。

2015.08.10 22:02 URL | 1008 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは。
お仕事でしたか。(^^;) ご一緒出来ず残念です。
コカコーラの景品、ホント微妙ですね。まあ、運が良かったと思えば・・・笑
同じ場所を走って、同じ景色を見ても、感じ方は人それぞれなのも面白いですね。

2015.08.10 22:25 URL | 1008 #- [ 編集 ]

2日間、お疲れ様でした。
1008さんのブログを見て、同じコースを同じように走っているのに、観ている物が随分違うんだなあとつくづく実感しました。
また冒険に行きたいですね。

2015.08.10 23:40 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、二日間おせわになりました。
そうですね、十人十色と言われる通り、考え方、知識、興味の対象等で同じ物を見ても、様々な捉え方がありますよね。
それがまた不思議でもあり、面白いですね。
次回も宜しくお願いします(^^)

2015.08.10 23:52 URL | 1008 #- [ 編集 ]

 楽しい旅行だった様ですね。鹿児島には、たまに行くけど、シロクマ食べた事が無いです。何時も忘年会か新年会の寒い時にしか行った事が無いからでしょうね。
自転車で汗をかいた後のシロクマ美味しそうです。おでんも美味しそう。焼き鳥も、鹿児島黒豚?も美味しそうです。それだけ食べておきながら、なぜ桜島フェリーのやぶ金うどんを食べてない。わずか15分の乗船時間に食べるやぶ金うどん美味しいのに!
それだけ、裏道、抜け道走っておきながら、なぜ開聞岳トンネルに行かなかった!1008さん得意の裏道探検が出来るのに!っと、変なところに突っ込み入れときます。

2015.08.11 08:42 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

2日目、お世話になりました。
開聞岳をまた見に行きたくて、早起きして行った甲斐がありました。
みんなで走るとなんでこんなに楽しいんだろう。
またぜひご一緒させてください。

2015.08.11 10:06 URL | ナワ #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは。
鹿児島に良く行かれるのに、白熊ごまだとは。
自分は鹿児島=白熊のイメージなんですが(^^)
開聞トンネル、調べたら心霊スポットなんですね。
行かなくてよかった~!

2015.08.11 12:47 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

ナワさん。お疲れ様でした。
スマホのメッセージを見たとき、以前のかな?
と情況を理解するのに、時間がかかりました。
もし、ルート変更して、会えなかったら危なかったですね~。
そうめん流しはお一人様お断りでしたし。
一緒に走れて良かったです。(^^)

2015.08.11 12:55 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

こんにちは。
満喫されたようですねー。こちら奥様達と俵山から久木野方面でしたが、俵山登るだけでふらふらするぐらいの天気でしたから、鹿児島組は今頃死んどるばい、と話してました。皆さん良い子だから天文館に泊まっても早寝できるんですね。ワタシには自信がありません。

2015.08.11 14:57 URL | mottea #- [ 編集 ]

Motteaさん、先日は家内がお世話になりました。
鹿児島での夕食、6時頃から食べ始め、Benbowさんの時間引き延ばし作戦も空しく、早々に食べ終わりました。
さすがに翌日があるので深酒は無かったですね。
皆さん大人ですから(^^)

2015.08.11 17:40 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/112-38bf9ea2