。
今日も朝早くに出発!と思っていたが、目覚ましのセットミスで寝坊してしまった。
慌てて準備して出発出来たのは6時過ぎ。
まあ、今日のコースならこれでも問題無いでしょう。
イオンモール横を通り、R443を走って行く。
途中で今日の昼ご飯を調達。

最近、こんなんばっかりやな~。たまには美味しい店に入ってゆっくり食事したい!
氷川ダムからK52を通り、泉第二小学校から右折し、子別峠方面を目指す。

以前、子別峠から大通り峠の途中から馬石峠方面に走った事があったが、
その時にコメントを頂いた方から小俣に行く道を通った(車で)とあったので、その道を
行って見たかった。
ただ、どの地図を道が無いのが心配。
小俣から右折し橋を渡り、細い道を登って行く。

しかし、どうも進む方角がおかしい。 確認すると、山中を通り、矢山岳に向かう道のようだ。
あわてて引き返す。 でも早めに気がついて良かった。
もう少し先から入る道があった。
前方の家の右側は入り口です。

少し進んで行くと。”法面崩壊で通行止め”の看板が・・・

まあ、自転車なので何とかなるでしょう。最悪引き返すとしても下りだし。
こちらが想定したルートは、子別峠に登るK247より距離はかなり長めなので、勾配は緩いはず。
と思って進むが、10%越えの道が延々続く。こんな筈では無かったのに・・・
車も通らないようで、水が流れる場所は苔が繁殖している。

馬石峠の近くに到着。
前方に見える山が馬石峠だろうか。

ここからは南東方向に道が曲がる。
そして、気になるのは通行止めの状況。
しばらく走ると工事現場が見えました。
通行には問題無さそう

と思いきや、カーブを曲がると、なんと道理全面が埋もれてるではないか。

でも、自転車を担いで行けば通れそう。
しかし、SPD-SLでこのガレ場を歩くのは大変です。
ここを過ぎると、アップダウンしながらの登りとなっている。
しかし、この道はトカゲが多い。トカゲの主でもいるんではないだろうか。
登って行くと尾根になり、周りの景色が見えてきた。

途中からはまたキツイ坂道が・・・
それを登って行くと、六本杉の分かれ道に到着。

この道を右に進むと、小俣に行けます。(現在は通行止めですが)
林道泉五木線らしいです。
ルートはこんな感じ

少し下り、子別峠に到着

標高1000mだと紫陽花もまだ咲いていました。

いつき山荘の前を通り、下って行くと前方にダンプが2台

排気ガスとホコリと匂いで参りました。
途中で左に曲がってくれて一安心
先に進むと水場がありました。

途中で白滝公園に行く道と別れ、浪人越え林道に曲がります。
しかし、目の前は砂利道。 でもタイヤを交換したので、これくらいの砂利なら問題無さそう。

と思いきや、かなり荒れてきた。

まるで、椎矢峠を登っているようだ。
調べて見ると、白髪山近くまで未舗装区間らしいが、その先は舗装されているそうで、
一安心し、先に進む。
舗装路に変わり、白髪山はこの向こう

ここからは下り道。だが、落石等が多く、慎重に進まなければならないので、ペースが(>_<)
しかし、このルートは動物が多い。
鹿は群れでウロウロ、猿も居たし、初イノシシも。
賑やかでした。
五木村近くで折り返しとなり、この付近で500m以上の高低差があるので、五木村が一望できるだろう
と思っていたが、見えたのは、

と

だけ。
あとは林道開通記念の”深山万水”の記念碑だけ。

今日のメインだったのだが、残念です。
更に下って行くとK25のここに出てきました。

ここから登ると、白滝公園がありあります。
整備が進んだようで、トイレや駐車場が綺麗になっていました。

鍾乳洞は照明の色が変化し、なかなか綺麗です。

足下には水が流れ、涼しい雰囲気。夏には持って来いですね。
ここから少し進みK259に左折。
古めかしい発電所

少し進むと、”10Km先未開通”の看板が。何処の事だ?

今回予定しているルートは地図にも載っているし、大丈夫とは思うのだが・・・
まあ、通行止めの時には引き返せばいいか~。
帰ってから調べたら、県道ルートは未開通だが、途中、林道を通れば通行可能との事らしい。

坂を登って行くと、阿蘇神社が。途中の苔に覆われた橋など、なかなかの雰囲気

峠を過ぎ、ここからは下り。しかし、看板の10km先はまだまだ。行き止まりで登り直しは
イヤやな~。
と思いながら進んで行く。

路面は葉っぱに覆われ、その下に何があるか全く判らない。
怖いな~と思いながら用心にて下って行くと、えっ!いきなり転倒。
前輪がいきなりスリップ!幸い左側に転倒だったので、骨折した場所は無事。
腕と太ももに擦過傷で済んだ模様。自転車も無事でした。
良かった~。
ここからは、更に慎重にゆっくり進んで行く。
走水の滝が見えたものの、木に覆われ全体が見えない。
あ~あ。と思い、少し進むと、展望所の看板がありました。

しかし、かなり歩く模様

SPD-SLで用心しながら下って行くと、次は苔が生えた階段。その下が展望所のようだ。

展望所からは滝の全体が見えた。

以前に崖崩れがあり、滝壺が埋まってしまったようで、景観がかなり変わったようです。
残念。 でも、その時に主のヘビもいなくなったようで、そこはホッとしました(笑)
ここから下って行くと、K259に合流
更に進むと、球磨川サイクリングで見慣れた場所に出ました。

球磨川沿いを走り、八代神社の手前から右折し、K155で再び峠越え
途中の川で、子供達が遊んでいる。

気持ち良さそう~
K155、疲れた脚には結構堪える登りです。
そして、標高が低いため、暑さも・・・・
峠からは下りを楽しみ、途中で 仁田尾の石橋を見ながら

東陽町に到着
ここら辺にコンビニが無いかな~と思うが、無かった。
ので、もう少し先に進み、石匠館前を通り

少しの登りを過ぎた跡は小川まで下り・・・と思いきや、アップダウンでした。
R3の手前で右折し、K155を進む。
白玉屋新三郎でおやつと思いきや、満席。

どうやら、昨日の新聞に載っていたからかな~ (>_<)
待つ元気もないので、K244を進む事に
松橋のR266と合流したところにコンビニがあったので、やっとおやつタイム

ここからR266を進み、城南の道の駅?前を通った時に、ソフトクリーム¥300→¥200
の文字が見え、一瞬迷ったが引き返し、ソフトを注文。
すると、”300円です”と。あれっ?200円では・・・・と思いつつ300円を支払う。
食べ終わり、外の看板を確認すると、期間限定で来週からでした。(^^;)

最後におやつ三昧のサイクリングになりました。
本日の走行距離 154km 獲得標高 2500m


今日は午後から暑くなりました。
懲りずにまた山深い所に行かれましたね。
道が荒れれば荒れるほど、1008さんは生き生きしてそう。
転倒の場面はヒヤッとしましたが、無事で良かったです。
2015.07.19 01:21 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]
これまた山深い所走られましたね〜
自分だったら引き返してますf^_^;)
心細くて怖いです。
大ケガされてないようで何よりでした。
子別峠には行ってみたいと思っております(^ー^)ノ
2015.07.19 05:05 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
うわっ!『酷道ハンター』の面目躍如ですね。
所々判る地名がありますが、知らない地名だらけですなあ。
今度、酷道ハントに行く時は、タイヤの交換だけでなく、ペダルもSPDに交換することをお勧めいたします。
2015.07.19 07:07 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]
ちよさん、山奥は非日常の雰囲気と、ひとりぼっちでの多少の不安感とがありなかなか楽しめます。
ただ、何かあった場合には携帯は通じないし、現地までの案内もまず不可能なので、用心しないと行けないですが。
と言いながらコケましたが(^^;)
2015.07.19 11:26 URL | 1008 #- [ 編集 ]
せいさん、山奥は楽しいですよ~。
色んな動物にも会えるし、車は来ないし。
今はGPSで道に迷う心配が無いのも良いですね。
是非、子別にも行って見て下さい。
2015.07.19 11:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさん、車が滅多に通らない道は落石が多いので、耐パンク性の高いタイヤでないと怖いですね。
あとはSPDですかね。歩きが全く違いますからね。
今回のルート、日頃地図とにらめっこしながら、面白そうな道だなーと思っていたので、やっと走破することが出来ました。
地図に無い道、どこかに無いですかね~。(^^;)
2015.07.19 11:40 URL | 1008 #- [ 編集 ]
相変らず無茶を。
まっ、ご本にはごく普通と思われているのでしょうが。
2年前にBenbowさんと人吉で落合って翌日に白滝公園へ寄った事を思い出しました。
冷たかったなー、あの水。
Benbowさんが余りの冷たさに悲鳴を上げた瞬間はしっかりとビデオに。
2015.07.19 18:46 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こんにちは。
天気が良い3連休なので、初日に遠出して正解でした。
残り2日は雨マークになってしまいましたね。
今回のルート、道路状況の不安とヘビの恐怖(夢で見たので予言かもと)はありました。が、無茶とは・・・・(^^;)
夏には冷たい水も良いですが、あまり冷たいと足をつけられないのが難点ですね。
2015.07.19 19:49 URL | 1008 #- [ 編集 ]
大事に至らず良かったですが、
あまり無茶はしないで下さいね。
もし右側に転んでRDハンガーを
折ってしまえば走行不能になります。
単独走行は危険なので、
これからは私が同行しますので誘ってくだいね(笑)
2015.07.19 20:30 URL | ハヂメ #I4t1ZHtI [ 編集 ]
ハヂメさん、こんばんは!
なるほど、RDハンガー破損ですか。
確かに、どんなトラブルが起こるか判りませんもんね。
まあ、身体が無事なら1日歩けば誰かいる場所には出るでしょう(笑)
そんな風に思っていないと、こんなルートは走れませんです。(^^;)
さすがに、そんな場所に道連れを引っ張り込むのは気が引けまする。
無難なルートにご一緒しましょうね(^o^)
2015.07.19 20:42 URL | 1008 #- [ 編集 ]
いや~、ホント危険なところが好きですね~。
もう普通の道では物足りない様子。
まあ、くれぐれもケガには注意です。
2015.07.20 15:55 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんにちは!
いえいえ、危険な所には行かないようにしているのですが、自然がSPD-SLでここを歩けるか試してみよ!
と言われるもので、つい(^^;)
出来れば、眺めが良いと最高だったのですけどね。
こればかりは行って見ないと判りませんです。
2015.07.20 16:04 URL | 1008 #- [ 編集 ]
行きたいところには行ける時に行っとかないと
あとではどうなるかわかりまっせん…
車の多い国道と比べると山奥は安全そのもの!
ただひとりの時は「サイクリング届」みたいなものを
家族に残して出掛けた方がベターですな…
動けりゃいいがそうじゃない時、探しに行くのに
苦労せんけん…(^^)
2015.07.22 09:14 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]
Benbowさん、確かに今回のルートは判らないと思ったので、ルートマップをプリントアウトしようとして、忘れてました。(^^;
でも、五木方面も数年前に比べると携帯の繋がるエリアが広がってますね。
それだけでも安心感がちがいます。
あと、山奥は動物が恐いですね。
鹿は逃げるけど、豬や猿は襲ってきそうだし、やはりヘビが車より恐い(。>д<)
2015.07.22 12:53 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
たのしい記事を拝見しました。
1)10月下旬、栗木をへて子別峠、端海野へと向かいました。ありがたいことに数箇所、道路が改良され、アスファルトのにおいが残るところもあります。峠直下、杉林手前は劇的な変化です。カーブの路肩がびっくりするほと広くとってあり、お弁当が広げられそうです。(眺めもすてきです。)
2)さて、馬石峠(近く)を通り栗木へ下る林道をもう一度走り途中で保口岳方面をデジカメに収めるという予定でした。ところが端海野の分岐までくると、ブログお写真にあるとおり通行止めです。コーンもバーもまったくそのままの同じ位置です。(少しどかせば通れたかもしれませんが、タイヤの跡などまったくなく断念です。)
徒歩での侵入ならば大目に見ていただけましょう。お写真を拝見すると、栗木からは「法面崩壊」-「保口岳展望」-「分岐点」の順ですから、保口岳、雁俣山、矢山岳が見えるところまででも行けたらいいのですが。ただ(非健脚組には)どのくらい歩くことになるのかが問題です。
2015.10.24 11:05 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]
池のカモさん、こんにちは。
相変わらず、面白そうな道を走られているようですね。
端海野から栗木の道ですが、主要道路ではないので修復もノンビリのようですね。
崩壊場所は、走行ログのデーターが飛んでいる部分になります。
馬石峠から矢山岳方面はですが途中に山があるので、
見えても頂上だけでしょうか。
さすがにサイクリング途中で山登りは難しいですが、
見晴らしの良い場所に上がれたら素晴らしいでしょうね。
2015.10.24 11:31 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/105-711c4bdc