実は、この1週間前に植木の剪定をしている時に、アシナガ蜂に左手を刺され、手の甲から肘まで腫れてしまい、
指も曲がらない状態となっていて、週末に何とか腫れが引いてハンドルが握れるようになった次第。
アシナガ蜂に刺されたのはこれで3回目。回数を重ねる毎に腫れが酷くなっているので、次に刺されたら
病院に行かないといけないでしょうね。
でも、注射はイヤやな~(^^;)
この時の蜂の巣は、計5ヶ所ありましたが、全て除去済み。 慣れたもんです。
今回はBコースのみなので、それだけでは物足らないので、自走で地蔵峠経由アスペクタに行こうと
朝5時出発。家内は当然車移動です。
秋津川沿いを走り、津森からGCGC坂を登っていきます。

馬も早起きのようで。

少し上ると、麓は雲海になっていました。

ミルク牧場で写真でもと思ったが、ゲートが閉まっていました。

今日は雲が低いようです。

しかし、更に登って行くと霧雨と霧、そして気温も低く向かい風と7月とは思えない寒さ。
ウィンドブレーカーを着ても寒くてスマホの操作ができません。
峠での記念写真もな~んにも見えません。

路面はビショビショなので、ゆっくりと下り、エイドの場所から左折

ロードでも問題無く走れそう

グリーンロードからでは味わえない景色が続きます。




止まっては写真撮影なので、なかなか先に進みません
道の合流地点に 恐ヶ淵 の看板があったので、少し上って見ます。

ここの主は蜘蛛のようである。

樹が茂っていて、淵はよく見えませんでした。

しかし、蜘蛛より 野生化したネコ が怖いです。
オリがありましたが、餌が無いので捕まるんだろうか?

十六羅漢の方に下ってみます。

なんかラピュタの風景に似ているような

アスペクタまで上り、集合場所に到着。
ハヂメさん夫妻は濡れると体調悪化するので、今回はパス。
この時点で、午後の降水確率は60% 無理は禁物です。
走るのは、サオリさん、Hさん、Dさん、1008夫妻の計5人です。
かなり足を引っ張りますが、宜しくお願い致します。
K39からR325を通り、登山道を目指します。

皆さん、スタート直後で元気なご様子。

こちらは地蔵峠経由なので、少し脚に疲れが・・・
でも、ゆっくりペースなので、心配なし。
池の窪では牛さんがノンビリ中

ハヂメさんも応援に来てくれました。

ここから先は少し霧が出てきましたが、走る分には問題なさそう。

途中、家内が路肩の段差にハンドルを取られ、転倒。
付いてきてくれたメカニック ハジメさんが確認し、微調整をしてくれました。

お世話になりました。
草千里までもう少し
ここまで来ると路面も乾いてきて、草千里からダウンヒルを楽しみ、竹原牧場まで一気に進みます。
ハジメさん達は立野方面に向かうので、途中でお別れです。応援ありがとうございました。
牧場で一休み

ここから箱石峠を目指します。
男性陣は途中からスパートし峠を目指します。が、こちらは食事抜きと言われるのが怖いので、一緒に
走る事に(^^;)

峠で合流し、休憩していると、Kさんが登って来ました。

天気の様子を見ていて、遅めの出発だそうですが、一時間半の時間差をここで取り戻しましたか!
早いですね~。
ここからはKさんも一緒に走ります。
アップダウンを繰り返しながら

ローソンに到着。皆さんお腹が空いたとの事。もう2時なので当然か。
ならばと、ここで軽く昼食。

と思いきや、かなりお腹が空いていたようで、カレー+カップラーメンと、大食いのご様子。
若いですね~(^^;)
こちらは2日後に健康診断があるので、無駄な抵抗と知りつつ、ざるうどんで我慢。
ここからK149まで走り左折、アスペクタを目指します。


アスペクタの上り、最後の上りなので元気が出た様子。

すると、こちらの後輪が突然パーンとパンク。何も踏んではいないのだが・・・・
皆さんには先に進んでもらい、急いでチューブ交換をして、ホイールをはめたところ、再びパーンと(>_<)
チューブは1本しか持っていないので、もうお手上げ。
タイヤに何かが刺さっているか、チューブ噛み込みか?
どちらにしろ、焦って交換するといけないですね。
救いはゴール直前なので、押して行く事に。
家内にTELするも気がつかない様子。
坂道をひたすら押して行きます。
アスペクタ入り口まで来ると、皆さん待っていてくれました。

ご迷惑おかけし、申し訳無いです。
ここで、Kさんは違う場所に車を置いているので、坂を下り、Dさんは地蔵峠を越えて自走で帰るとの事。
頑張って下さいね! 雨が降り始めたので、スリップしないように(^^)
アスペクタまで、パンクで押して行く自分に付き合って、皆さん押してアスペクタまで。
重ね重ね申し訳無いです。
無事、車の場所に到着

皆さん、お疲れ様でした。
当日は頑張りましょうね(^^)/
阿蘇望まではチューブ交換のトレーニングでもしなければ(^^;)
本日の走行距離 118km 獲得標高 2780m


今日の阿蘇はかなり冷えたようですね。
そんな中、皆さん熱い走りで。
どうも今年は阿蘇望に向けていまひとつ気分が乗らなくて。
本番前に一度は走っておきたいとは思っているんですが。
2015.07.05 20:20 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こちら阿蘇望は初めてなので、用心に用心を重ねている状態です。
おかげで、かなり走ってしまいましたが(^^;)
今回は初めて参加される方が多かったので、皆さん、コース、エイドの場所の確認をしっかりとされていました。
みきたかさんは、一度走っているので、心理的に余裕があるのでしょうね。
2015.07.05 20:29 URL | 1008 #- [ 編集 ]
皆さん ホント好きですね~。 類は友を呼ぶとはまさにこのこと。
蜂事件は、アップがなかったのでちょっと残念がっていたところでしたが(ゴメンなさ~い。)、よ~くわかりました。 写真がなくてちょっと残念(ゴメンなさ~い。)。 アナフィラキシーショックなんかも懸念されるので、今後はお気をつけてください。(ノブさんがお詳しいです。)
本番までもう少しですね!
2015.07.05 22:46 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんばんは!
皆さんの一番の心配は足切り時間のようですね。
特にBコースは厳し過ぎるかと思います。
蜂事件、手の写真は撮ったのですが、手タレと違い人様にアップでお見せ出来る手では無かったので、アップを断念しました。(笑)
刺される回数が増える度、腫れが酷くなっていますので、4回目の時は即病院に行こうかと。
しかし、蜂に刺されながらも多数の巣退治はヤケクソ気味だったようで、(^^;)
2015.07.05 22:53 URL | 1008 #- [ 編集 ]
あら?阿蘇はまあまあの天気からと思っていたら、そんなに良くなかったんですね。
ゴール前の2度のパンクは足長蜂が原因では?
冗談はさておき、今度刺されたら、アナフィラキシーショックになるかもしれないので、足長蜂に対する抗体量をチェックしておいて、必要ならアドレナリンの注射セットを用意しておいた方が良いかも・・・。
2015.07.05 23:44 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]
のふさん、おはようございます!
前日の予報では良かったのですが・・・、それでも梅雨時期に走れたので、良かったと思います。
アドレナリンの注射、調べたら自分で注射するんですね。
注射嫌いの自分としてはかなりハードルが高い方法なようです。(^^;
でも、一度抗体量の検査はしておいたが良さそうですね。
2015.07.06 07:19 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
ボクも初めての時はかなり研究しましたが、あのイベントだけはしすぎることは無いです! でも事前に走り切れればイベント時は別の力も加わるので大丈夫でしょう…(^^) あ、コレは1008さん向けじゃ無かですよ、奥様向けです! 足切りなんか気にしないで自分のペースで楽しむ…コレですばい! (^_^)b
2015.07.06 09:50 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]
Benbowさん、他のイベントと違い事前調査をどれだけしても安心出来ないです。
まあ、家内の調査はアスぺクタでの食事が2時までなので、昼御飯が~と言ってましたが(^^;
でも、昨日は箱石峠で20分短縮していたので、当日は更に短縮してくれるでしょう。
しかし、自分は試走を何回かしたのですが、いずれも時間はほぼ一緒、これ以上の短縮は無理のようです?
2015.07.06 12:47 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
皆さん気合いが入っていますね。
特に1008さん!
1008さんは最後の最後にパンクされて大変でした。
もしかして本番でも・・・とチラッと思ってしまいました。
私も気を付けよう。
2015.07.07 19:48 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]
ちよさん、こんばんは!
こちらは気合いが入ってるというより、家族サービスですね。はい(^^;)
最後のパンク、タイヤの裏側を触って、何も刺さっていない事を確認したのですが、原因はサイドカットでした。
そこまでは確認すれば良かったのですが・・・。
やはり、パンクの場所まで確認して、その場所のタイヤも確認しないといけないですね。
焦りは禁物です。
2015.07.07 20:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]
地蔵峠は地蔵峠であって裏地蔵とは今回1008さんが通った恐ヶ淵の道だと永い間思い込
んでました。色んな人のブログで裏地蔵を登ったと言う記事を見るたび凄い所登ってるな、
なんて感心してました。
16羅漢の道はラピュタの風景に似てるけど表現し辛い圧泊感を感じます。怖い物見たさ
で登ってみたくなるから不思議。
それにしても1008さんは脇道を見たら行きたく成るようですね。もしもの時助けを呼ぶ
にも場所の説明が出来ないので気をつけて下さい。
2015.07.08 10:45 URL | 読み逃げ屋 #tl.z6klY [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、こんにちは。
一般の人は地蔵峠もあまりご存じないようで、裏地蔵って何???でしょうね。
あの道は、以前から気になっていたので、やっと行けました。
なかなか良い道で気に入りました。
脇道もあれくらいなら心配ないのですが、山奥の脇道だと何かあった時が心配です。
とか言いながら何とかなるさ~っと能天気な性格なもんで行ってしまいますね(^^;
2015.07.08 13:03 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/101-4fe04767