阿蘇望まであと1ヶ月、一度はAコースを通しで走っておこうと思っていたら、週末の土日は晴れ。
梅雨時期なので、走れる時に走らねばと6月20日に走る事に。
家内は仕事なので、自由できます。

みきたかさんもAコースを走る予定だったのだが、あいにくと仕事になったそうで。
残念です。
食料として、4個入りあんパンを持ってきたが、4個は背中のポケットに入らない。
さて、どうしようか迷ったが、1個胃袋に入れて、3個をポケットに。
朝8時にアスペクタをスタート
阿蘇の上は霧が掛かっている。霧の中を走らんといかんのかな~。

後半があるので、脚を温存しながら走ります。
今日はエイドが無いので、ボトルは2本。本番では天気次第で決めよう。
朝は涼しく,灼熱の阿蘇望とはほど遠い状況
本番ではどうなることやら。涼しい阿蘇望は阿蘇望じゃ無いし。
でも、暑いのはイヤだし。好き勝手言ってます。
昨夜の雨のため、路面はウエット状態。

今日は雲が低いです。

池の窪を通り過ぎた所で、右の薮からガサゴソ音が。
何だろうと見ると、鹿の群れでした。
ここら辺にも群れがいるんですね。
進んで行くと、先は霧がかかっているが、近づくと霧はどこかにいってしまう。
こちらを避けてくれているようで、助かります。

枯れている木が多数。火山灰の影響だろうか。

マイペースで走り、火口口の分かれ道に到着。
噴火も白煙なので、大丈夫。当日もおとなしくしていて下さいね。

草千里からダウンヒル。しかし、路面はハーフウェットなので、スピード控え目。
しかし、脚の疲れを溜めないように軽く回します。
エイドの竹原牧場に到着。

ここであんパンとSOYJOYで栄養補給
ここから進むと、自販機発見。エイドでの水の補給は早い者勝ちらしいので、
補給出来なかった時は自販機で買わなければならないですね。
R265に突き当たり、右折。
ここから箱石峠の登り
疲れないように走っているつもりだが、段々と疲れが溜まってきているような。
途中、二人から抜かれ、あっという間に姿が消えました。
うーん、こちら、かなり遅いスピードのようです。
しかし、焦らない。こちらはカメさんペースで頑張ります。
根子岳も上が見えない

箱石を見ながら

峠に着くものの、エイドは何処だろう?
こちらのの作戦は、昼食を途中で分散して取り、アスペクタでの昼食を
パスしようと。
昼食でお腹が膨れ、脚の休憩後にいきなり地蔵峠は勘弁なので。
ここは峠と言いながら、実際は更に進んだ場所が最も標高が高くなっている。
アップダウンを繰り返し、K218との分岐点に到着。
気分的にはここが峠ですな。
ここから少し下り、農道に右折
アップダウンを繰り返しながら、標高を下げて行きます。
下りでも脚は止めず、登りはゆっくりと。
しかし、段々と脚の疲れが(^^;)
根子岳もてっぺんが見えてきました。

R325を右折、脚を休ませながら走り、夢しずくの登り口に到着。
途中から10%の坂となるので、地蔵峠に体力を温存するため、
ゆっくりと登って行きます。
しかし、今日は涼しくて走りやすい。
チェックポイントのつもりで、一旦アスペクタに入り、地蔵峠に向かいます。

先週と違い、前半での脚の疲れがあるのでやはりキツイ!
とりあえず、ボチボチ上って行きます。
途中、先の方で何やら動くものが・・・・ 近づいて見ると、
何と猿! それも群れのようです。
こんな所で襲われたらどうしよう。Uターンして下るしかないな~。

しかし、幸い猿の方から離れてくれるので、一安心。
ここでのエイド場所はパスし、峠まで進みます。

南郷橋を過ぎると、峠は目の前。

タイム的には先週と大差無し。もしかしてそこそこの時間に着けるか?
まあこの脚の疲れではあり得ないな。
峠から西原村まで快適な下り。ここで脚の回復が少しでも出来れば良いのですが。
やはり無理でした。
K28に到着し、右折。
最初は緩い登りで、萌の里で栄養補給

旧道まで来ると、坂もあと僅かなので気分も楽に
とは言え、夢しずくの坂が待っていますが。
しかし、ここに来て腰の痛みがかなりキツイ。
ここ数日、仕事で無理な姿勢での高所作業をしたので、その影響が・・・(>_<)
やっとこさ俵山峠に到着。数分の遅れだが、まあまあ良いペース。

しかし、灼熱だとどうなるのだろうか?それが最大の問題だな。
つかの間のダウンヒルを楽しむが、路面が荒れ、砂が浮いているので、
用心です。
下りベースで快適に夢しずくの坂に到着。
最後の登り。時間のメドも着いたので、ゆっくりとアスペクタを目指し、
登って行くと、夢しずくの前で、パンク修理している女性が。
お手伝いをしようとしたが、チューブ交換して空気を入れ終わる所でした。
家内もパンク修理とまでは言わないが、せめてホイール脱着くらいは(^^;)
彼女はAコースを申し込んでいて、2峠走破し、今から地蔵峠に向かうそう。
しかし、もう3時なので、地蔵峠で引き返すかも?らしいです。
アスペクタの入り口で別れますが、そう言えば猿がいたよな~。
まあ、おとなしそうな猿だったので、大丈夫でしょう。
頑張って下さいね。
阿蘇望でまた会いましょう。

結局、ハーフ走行のタイム通りとは行きませんでしたが、数分遅れで到着。
まあ、暑さでダウンしなければ完走出来るのでは? でした。

車に自転車を積んで、阿蘇望の里に行き、ソフトクリームで一休み。

このソフトクリーム、高さが低いような(>_<)
さて、明日は家内のBコースのおつき合いです。
走行距離 121.3km 獲得標高 2952m うーん、3000mまでもう少しか~
2015-6-21
今日は家内の阿蘇望トレーニングの日
家内の車でアスペクタまで移動。
当初は同時にスタートしてこちらはAコース、家内はBコースと
思っていたが、方向音痴で迷う可能性が非常に高いため、こちらは昨日
Aコースを走り、今日はBコースにお付き合いです。
8時過ぎににアスペクタをスタート。
今日も阿蘇山の上部は霧のよう。

家内を先に行かせ、家内のペースで走らせます。

今日は低い雲も少なく、眺めは良いです。

うーん、このペースでは関門が難しいかな~(^^;)

トンネルの関門は、取りあえず大丈夫そうだけど。
阿蘇山、煙が2ヶ所から見える。火口口が2ヶ所あるんだろうか。

草千里を越え、ダウンヒル。ここで時間を稼ごうとなかなかのペース
コーナーを攻める経験は無いと思うのだが、勘無しが移ったかな?
途中、火山灰が積もっている場所もあります。

竹原牧場に到着。
小休憩して、箱石峠を目指します。
やはり疲れているようで、ペースはガタ落ち。
うーん、箱石峠の関門はほぼ無理です。
気温が高ければ更に無理だろうな。
箱石峠を登っている途中で、大薮さんのイベントでご一緒するWさんとすれ違い。
西原のコンビニで会って、ここでも会うとは。女性だったら運命の人・・・となりそうだが、
さすがにおっさん同士では、それは無いですな。

WさんはBコースの逆回り中らしく、農道はきつかった~との事。あのアップダウンで、標高を上げるのは
キツイですよね~。
しかし、ここを過ぎれば時間を気にする必要は無いので、後は無理しない程度に走り、夢しずくの坂に到着
ここからが、最後の試練
途中からが10%の坂道。最後の最後にこれはキツイよな~

でも、Aコースはここを2回通らなければなりません。
アスペクタに無事到着。
まあ、こんなもんでしょう。
トレーニングを積めば,来年は何とかなるかな。
しかし、連チャンで阿蘇望Aコースで疲れて、今日のBコースでリハビリサイクリング。
丁度良かったです。
本日の走行距離 74.5lm 獲得標高 1565m
走られてますねぇ。凄いです。
そんなに心配しなくても十分クリアできるのではないかと思っています。
しかし、暑さが一番に敵になるでしょうね。
以前私がやった暑さ対策ですが、水をガチガチに凍らせたボトルを二本用意し、アイスクーラーに入れておきます。一本はスタート時に使い、二本目は昼食後の再スタート時に持って行きます。用途はかぶり水です。
当日の温度によると思いますが、阿蘇と地蔵の厳しい場面で良い感じで氷水となっているはずなので、定期的に頭と背中にかけて体温を調整しながらマイペースで登れば阿蘇と地蔵ではオーバーヒートせずに済みます。
冷たい水を浴びた瞬間に少し楽になったのを今でもハッキリ覚えています。是非試されてみてください。
2015.06.21 19:43 URL | ハヂメ #qjsITxmk [ 編集 ]
ご一緒出来ずに残念でした。
この土日はせっかくの梅雨の合間だったのですが、やむなし。
しかし、鹿に猿ですか。蛇には遭わなかったようでなにより。
敵は当日の気象(炎天下と火山灰)ですね。
2015.06.21 19:44 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
ハヂメさん。ありがとうございます。
暑さ対策をどうするか悩んでいましたが、凍らせたボトルで冷却ですね、
今年は暑くなりそうな予感、参考になります。
とか言ってると涼しかったりして(^^;)
2015.06.21 21:22 URL | 1008 #- [ 編集 ]
みきたかさん、せっかくの晴れ間に仕事とは残念でしたね。
鹿はよく見るのですが、猿は初めてで怖かったです。
蛇とどちらかと言われれば、う~ん、猿かな。
蛇なら逃げ切れる自信はあるのですが、猿には勝てそうにないです。
火山灰、現在は小康状態ですが、このまま落ち着いて欲しいですね。
2015.06.21 21:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]
1008さんはもう4峠、制覇されたんですね。凄いです。
1008さんがヘロヘロになっている姿を見たい気もしますが、
いつものペースで走れば、ゆとりを持って完走間違いないと思います。
私は猪と猿は見たことありますが、まだ鹿に会ってないです。
あの辺、鹿もいるんですね。
お疲れ様でした。
2015.06.21 23:14 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]
あのーせんばさん、全く太刀打ち出来ない様な気がしてならないのですが・・・^^; どうしよう
二峠完走目指します!
2015.06.21 23:15 URL | 天平 #- [ 編集 ]
ちよさん、こんばんは!
鹿は五家荘方面を走ると必ず遭遇していましたが、猿は襲うと聞いていたので、それが群れでいるとなると怖くてですね~。
猪も向かってくるんですよね。怖~
ちよさんも五家荘をウロウロすると鹿さんに会えますよ。是非行って見て下さい。
2015.06.21 23:19 URL | 1008 #- [ 編集 ]
天平さん、こんばんは!
あれっ、Aコースではなかったのですか?
こちらも試走の時には、何人の方に抜かれた(かなりの速度差で)事やらで、少し自信を無くしています。(>_<)
まあ、家内には負けないようなので、それが救いです。(^^;)
2015.06.21 23:22 URL | 1008 #- [ 編集 ]
真夏の4峠越えは、1008さんの勘ナシ度なら難なくクリア間違いナシ! 練習しなくても全然大丈夫ですよ。
当日は、アスペクタまで勿論自走ですよね?!
2015.06.21 23:32 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
2日で獲得標高4500mとは!すごいです。
自分も土曜午後からアスペクタを基点にAコースの後半を走りました。1008さんの先週のコースですね。
猿や鹿に遭遇することはなかったですが、今日菊池方面を走っていて道を横切る蛇を轢きそうになりました(>_<)
2015.06.22 02:31 URL | ナワ #- [ 編集 ]
アンカー星人さん。
あとは、暑さ対策をどうするかですね。
まだ暑い中走っていないので、身体が対応出来るか心配です。
自走ですか?家内が方向音痴なので、アスぺクタまで乗せて行かないといけないもので。
残念です。(笑)
2015.06.22 07:16 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
ナワさんも行かれたんですね。
時間差で会えなかったようですね。残念(._.)
蛇ですか!菊池方面はしばらく行けなくなりました。轢きそうになる状況、Uターンしちゃいそうです。
2015.06.22 07:21 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
> 天平さん、こんばんは!
> あれっ、Aコースではなかったのですか?
天平さんなら、マイペースで走れば大丈夫ですよ!
> こちらも試走の時には、何人の方に抜かれた(かなりの速度差で)事やらで、少し自信を無くしています。(>_<)
> まあ、家内には負けないようなので、それが救いです。(^^;)
2015.06.22 07:24 URL | 1008senba #- [ 編集 ]
昨年と今年2年連続でAコース申し込んでるのにまだAコースを通しで走ったた事がないです。
出来るだけ早い内に通しで走っておきたいです。
3時頃に夢しずくの坂に居るって事は充分完走出来そうですね。
などと、思ってたら翌日も奥さんとBコースを・・・完走したついでに自走で帰れそうです。1008さんが勘無しと呼ばれる理由がわかりました。
奥さんも、通しでBコース走れるって凄いですよ。昨年初めてBコース走った時の事を思い出すと何度休憩した事か。確か山上の三叉路まで2時間以上かかりました。
ちなみに、パンクしてる女性とはコンビニで一緒になった時自転車の事を色々話したんですけど、ビックリするほど自転車ヲタクです。
ロードレースレースの事パーツの事色んな事を良く知ってる人です。
2015.06.22 08:48 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
二日続けてのライド良かったですね。
こっちは早くから予定を入れられエネルギー蓄積の週末でした(泣)
今年は山頂からの下りで時間を稼ぐにはリスキーなのでBコース初めての場合箱石CPが厳しくなるでしょうね。うまくパスできれば鍋の平から白水までのアップダウン足が売り切れ、最後に夢しずくの坂で心が折れてゴールって事に。
奥様は完走できますよ。たぶん(笑)
2015.06.22 10:31 URL | 登れないぶた(後省略) #n3C3tgxw [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、こんにちは。
通しでの試走、地元なのでいつでも走りに行ける気持ちからでしょうね。
ですが、試走すると本番の面白さが減るのが難点です。
パンクしていた女性は自分で修理され、扱いにも慣れいましたね。
家内も、ホイールの脱着くらいは・・・
2015.06.22 11:26 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
登れないぶたさん、こんにちは。
せっかくの梅雨の晴れ間、走らない訳にはいきませんでした。
おかげで、家の作業が溜まりまくりです。(^^;
家内は、箱石峠で間違いなく足切りですね。
しかし、スタート時間を考えると、BコースはAコース以上のペースで走らないといけない計算。
これはキツいですね。
登れないぶたさんもAコースでしたよね(^^;
楽しみましょう!
2015.06.22 11:34 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
「こちらのの作戦は、昼食を途中で分散して取り、アスペクタでの昼食をパスしようと。」ってのはGoodな作戦!
ボクはサポートですので注文なんでもどうぞ…オートバイでジロデイタリアみたいなCAMEL BACKバイクはどうだろう…
補給地点の指示など在れば言って下さいね〜(^^)
2015.06.22 12:25 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]
Benbowさん。ありがとうございます。
オートバイでのサポートカッコいいですね!
しかし、あのノンビリペースでそれをすると
恥ずかしさが(^^;
サポートは暑さ対策ですが、昨年は寒さ対策が必要だったし、天気はわかりませんね。
2015.06.22 12:44 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
おお!連日の阿蘇望Aコース、Bコース、お疲れ様でした。路面の状態も完全に頭に入った事と存じます。
あとは天候だけですね。
それにしても鹿が中央火口丘にも進出してきているとは思いませんでした。猿は、自分の生まれがサル年なもんで、親近感があります。
2015.06.22 17:21 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]
追加情報です。
阿蘇望を乗り切るコツをもう一つ、
それは食べ物です。
夏の野菜や果物を前日と
当日の朝いっぱい食べておくと
ばてにくくなりますよ。
おすすめはスイカです。
炎天下の中でもスイカを食べておくと
割と楽に走れたのを良く覚えています。
以前は色々食べ物もよく研究したもんです。
参考にされてください。
2015.06.22 20:02 URL | ハヂメ #qjsITxmk [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
結局、先週、今週でAコースを二周した事になりました。
おかげで、道路状況もかなり頭に入りました。が、一ヶ月先まではメモリ(脳)のバッテリーが持たないので、忘れている事でしょう(^^;)
さる年で親近感ですか。こちら、ヘビ年だけどヘビは最も苦手です(>_<)
2015.06.22 20:40 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ハヂメさん、成る程、夏の野菜、果物が効果あるんですね。
ただ、食べ過ぎてお腹を壊さないようにしないといけないですね。
しかし、色々と研究されてますね~!
2015.06.22 20:44 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/100-ca1845b4