fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2015-03-08 1年ほど前から気になってる道がある。
それは、昨年の4月に美里町の幕川から白山経由で釈迦院に行ったときに、幕川上流で
突然舗装された道に出くわしたのが発端である。

その後、二本杉峠を登るとき、途中に看板はあったものの、どの地図を見ても道は載っていない。
いろいろ情報を調べると、石段の登り口に出るらしいのだが、どのような道なのか不明のまま
宿題となっていた。
そろそろ宿題を片付けようと思い、天気も良さそうなので、向かう事に。

朝7:30に自宅を出発。家内は大薮さんの朝練から遠回りして帰るそうだ。
朝靄の中、ふれあい通りからR445ーK106ーR443を通る。

DSC08921.jpg

甲佐も朝靄が凄い。サングラスも水滴が付着し、視界が・・・

DSC08923.jpg

日和瀬橋を渡り左折し、打越峠を目指す。
道なりに進んでいると何か雰囲気がおかしい。地図を確認すると間違えてた。
しかし、早めに気がつきたので、問題なし。
途中、山桜が咲いている。もう春だな~ (日陰で写真が(>_<)

DSC08926.jpg

打越峠、なかなか傾斜がありますね。

DSC08927.jpg

この後があるので、ゆっくりと登って体力温存で行きます。
峠のトンネルに到着。

DSC08928.jpg

人通りが無いトンネルは不気味感が・・・
トンネルを過ぎ、砥用の商店街を通りR445に出ます。
ここから二本杉峠の途中まで進みます。
川に塩ビパイプが通っており、穴から水が噴き出している。

DSC08929.jpg

少し上流に進むと、枡から水を取り入れているようだ。

DSC08930.jpg

更に進むと、今回の目的道路の入り口に到着。

DSC08934.jpg

DSC08932.jpg

広域基幹林道中央砥用線 とある。R443まで24kmか。
標高差はここが615mで石段登り口が250mなので、マイナス365mの下りなので楽に行けるな~
と軽く考えていたら大間違いでした。
林道に入り、登りが続きますが、道は綺麗。橋も少しオシャレ

DSC08938.jpg

しかし、進んで行くと伐採作業で路面は土まみれ

DSC08939.jpg

しかし、景色は良いですね。

DSC08942.jpg

崖崩れが何カ所もあります。

DSC08945.jpg

途中、水汲みに来られてます。 が、ここから出ているパイプって・・・・
話を聞くと美味しいよ!との事でボトルの水と入れ替えます。が、う~ん、今一でした。

DSC08946.jpg

この先も、崖崩れ、

DSC08948.jpg

木が倒れてたり

DSC08950.jpg

またもや崖崩れ

DSC08952.jpg

ここは車で通るのは控えた方が良さそうですね。
砥用の町が近くに見えますね。

DSC08956.jpg

阿蘇も少しですが噴煙が上がっているのが見えます。

DSC08959.jpg 

DSC08957.jpg

アップダウンを繰り返しながら進んで行くと、右の山に道路が見えます。
が、そこに行くにはかなりの遠回りしなければならないようで・・・

DSC08969.jpg

最初のお気楽から、アップダウン+遠回りとかなりの精神的ダメージ。

1年前に来た幕川の上流にかかる橋

DSC08971.jpg

前回は、砂利道の下に見える橋を左の方に曲がったのを思い出しました。

DSC08975.jpg

少し進むと前回登って来た道に出ました。
右側を登って来たのですが、かなりの傾斜の砂利道。一度止まったら再スタートが困難なレベルでした。

DSC08976.jpg

ここから200m進んで左折したのが、昨年の地獄。道が無くなってました。

DSC08983.jpg

今回は地図には無いが、間違いない道を進みます。

アップダウンが続くものの、路面が悪く、下りも徐行しないと危険。予定よりかなり遅れてます。

途中、携帯の電波が入った場所で家内から連絡が。
チェーンが外れたが、対処方法が判らないとな。電話で説明し、無事完了。
電波が入って何よりでした。

途中、三叉路があるが、標識がありません。タイヤの痕はほとんどが右に曲がっているので、
そちらに行きます。

DSC08985.jpg 

激坂をゆっくり下っていくと、下の方に建物が見えます。

DSC08994.jpg

釈迦院川キャンプ場のようです。 ただ、季節もあるかもですが、少し寂しいですね。

DSC08995.jpg

下った先には案内板がありました。

DSC08997.jpg

こちらからの登りは避けたいですね。かなりエグイ登りが続きます。下りで良かった。

DSC08998.jpg

石段登り口に到着。

DSC08999.jpg 

今回のルート、こんなんでした。

WS00433.jpg


この時点で昼近く、もう少し遠回りする予定でしたが、後の予定があるのでパスして、
R443を突っ切り、白石野峠に行く道を進む事に。
進んでしばらくは、家があったのですが、すぐに山だけとなり、路面は苔が・・・怖い!

DSC09004.jpg

路面はかなり悪く、何度も木の枝がホイールに絡みます。

DSC09008.jpg

なので、下りでも徐行、登りもゆっくり・・・

こちらもアップダウンがありますね。

K105にやっと出ました。

DSC09009.jpg

ここから下り。路面の心配不要、安心して走れます。

いい加減お腹が空いたので、近場で・・・と思っていたら、コムシロンカフェに未だ行っていない
のを思いだし、そちらに行きます。

途中、梅が綺麗

DSC09010.jpg

到着、座れるか心配でしたが、カウンターが空いていました。
こんな時、一人は便利ですね。

お勧めセットを注文。そう言えば昨日の夕食もパスタだったけど、好物なので、問題なし。
お腹が空いているので、出てくるまでの時間が長い事。

DSC09011a.jpg

ゆっくり食事して、甲佐手前から緑川沿いの、菜の花を見ながら走ります。
花粉症のためか、目がかゆく、鼻も詰まってきたため、菜の花の香りがわかりません(>_<)

DSC09013.jpg

安津橋を渡り、緑川沿いをノンビリ帰ろうとすると、乙女橋までは3/25まで全面通行止めと。

DSC09018.jpg

R443に戻り、来た時と同じ道は避けたいので、御船方面に進路を取る。

途中、嘉島の運動公園を見学。
ジャンプしないと渡れない橋や

DSC09020.jpg

豪華な管理棟を建築中

DSC09027.jpg


とかなり予算があるようですね。

後は、セイラタウンの中を適当に走り、自宅に到着。

家内は、大薮さんの朝練、集合時間に間に合わず、一人ミルク牧場まで行って来ました。

本日の走行距離 95km 獲得標高 1720m

WS00432.jpg 



WS00435.jpg