fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2015-3-25 ひょんな事からダートの練習をすることになった。
詳細は後日UPするつもりですが、椎矢峠(内大臣林道)に行く予定があり、ダートの練習を
阿蘇でしましょうと言う事になった。
で、朝から久しぶりのシクロを積んで阿蘇に向かいます。 もちろん車移動(^^;)

数日前までは暖かい日だったが、昨日からの冷え込みで、阿蘇は気温0度。
しかし、体感温度はそれほどでもなく、少し嬉しい。
阿蘇山、煙は上がっているものの白い煙なので噴煙ではなさそう。

DSC09418.jpg

スタートしてしばらくすると、後ろの方で、キィー・・・ドーン という音!
振り返ると、車が斜めに止まっている。様子を見に引き返すと、少し先には転倒した車が。
近づくとエンジンがかかったままで、運転手はその場で電話中。
取りあえず、エンジンを切ってもらい、後ろから外に出てもらいます。
このような時は、引火が怖いので、エンジンを切って、直ぐに脱出しましょうね。

阿蘇は野焼きしたばかり

DSC09461.jpg

ダートを走りますが、こぶし大の石がゴロゴロしていると、気を使いますね~。

DSC09483.jpg

場所によっては押して進みます。

DSC09487.jpg

小川を渡ったり、

DSC09488.jpg

舗装路に出て、ふと後ろを見ようとすると、あれっ? バックミラーが無い(-_-)

DSC09491.jpg

どうやら転倒したときに外れたのに気がつかなかったようです。
無いとわかっていても、ついついバックミラーを見ようとしますね。

あちこちのダートを走り、時には押したり、

DSC09509.jpg

野焼きの横を走ったり

DSC09569.jpg

走り終わって、ブッチャーKさんの所により、極上ステーキを購入

DSC09630.jpg

今日は娘の合格発表の日、見事合格で、そのお祝いです。












 2015-03-22 みきたかさんのblogコメントの流れで、かなり早いお花見に行く事に。
8;50にゆめマート島崎に集合

DSC09130.jpg

ハヂメさん夫妻は時間を間違え、1時間以上早く着いて、ひたすら待っていたと。
朝冷えのする中、お疲れ様でした。

DSC09132.jpg

今回は、みきたかさん、ハヂメさん夫妻、本Dさん、ハルさん、1008夫妻、
そしていつも通り時間に間に合わない ナワさん。
途中合流がbenbowさん、アンカー星人さん と結構な人数となりました。

 DSC09136.jpg

男同士でペアルックも。 似合ってますよ!

DSC09134.jpg

出発予定の9:00になっても、ナワさんが来ないので、「取りあえず先にスタートするので、追いついてね」
とmailすると直ぐに返信があり、「途中で合流します」との事
ならばとスタートし、

少し走ると前方にナワさん発見

DSC09139.jpg

サイクリングロードを走り、

DSC09141.jpg

貢町の交差点でbenbowさんと合流。

DSC09145.jpg

ノンビリ走って行きます。

aDSC09155.jpg 

すると、ハヂメさんがスパート

DSC09166.jpg  

するポーズでした。

植木駅手前の階段、皆さん押して登り

DSC09209.jpg

下りも安全に押して

DSC09214.jpg

植木駅手前の休憩所で小休憩して、ここからがサイクリングロード唯一の登りです。

DSC09221.jpg

自然豊かな場所を走り

DSC09227.jpg

途中の米塚で休憩

DSC09242.jpg 

更に菜の花の道を走ります。

DSC09256.jpg

昼食をゆめマートで調達し

DSC09277.jpg

やまが桜園に到着。
アンカー星人さんは先に到着して、テントまで準備して準備してくれてます。
お心遣いに感謝です。

DSC09278.jpg

ここの桜は様々な種類が植えられており、開花の時期が異なるので、長い期間お花見が出来るそうです。

DSC09324.jpg

昨日から一般開放ですが、今回のメンバー以外は一組だけしかいません。
なので、ゆっくりと花見が出来ます。

今日咲いているのは
伊豆吉野

DSC09288.jpg


熱海桜

DSC09287.jpg

植えられている桜の木には説明板があります。

DSC09300.jpg

日にちをずらして、他の桜も見に来たいですね。
桜が満開になった歩道を歩いてみたいもんです。

DSC09304.jpg

場内での食事は出来ないので、記念撮影して

DSC09322.jpg

弁当を持って一本松公園に移動します。

ここにも一本だけ咲いていました。

DSC09336.jpg

そのそばで昼食を食べ、1時間以上マッタリと

DSC09342.jpg

石の風車が少しの風で回るのは、いつ見ても不思議です。

DSC09348.jpg

スタート直後にナワさんがパンク。

DSC09349.jpg

クルソン峡の時といい、よくパンクしますね~
benbowさん、自分のポンプの使い方を忘れた様子

DSC09350.jpg

変わり種はしばらく使わないと忘れやすいですね。

ここからアンカー星人さんの先導で、水辺プラザに向かいます。
遠回りして頂き、ありがとうございます。

DSC09370.jpg

水辺プラザで早い一休み

DSC09371.jpg

ここからbenboeさん先導で

小野泉水公園に到着

DSC09380.jpg

しかし、よく道を知っていますね~

ここから、植木のタオ珈琲に向かいます。

DSC09384.jpg

ケーキセットを注文、

DSC09381.jpg

ここのケーキはボリュームがあります。

DSC09383.jpg

ここからもbenbowさんに走りやすい道を先導してもらいます。

途中一人、一人とお別れしていきます。

R387に出た所で、最後の記念撮影

DSC09403.jpg

ここからはハヂメさん夫妻と一緒に帰り、大薮サイクルさんに立ち寄り

DSC09405.jpg

帰宅しました。

本日の走行距離 81km

WS00440a.jpg















みきたかさんとのblogコメントの流れで、
まだ桜が咲いているか不明ですが、天気も良いので運が良ければ咲いている事を願って
今度の日曜日 3月22日(日)に 山鹿の”やまが桜園”に行く予定ですが、
ご一緒しても良い方いらっしゃれば、こちらか、みきたかさんのblpgにコメント
頂ければ幸いです。

詳しくはこちらをご覧下さい。


集合場所と時間が決まりました。

3月22日(日曜日)
集合場所 ゆめマート島崎店
集合時間 8:50
出発    9:00

ルート ゆうかファミリーロードを通り、山鹿の「やまが桜園」で昼食
     その後は、状況に応じて行き先、ルートを決めたいと思います。

  昼食は、山鹿のコンビニ等で調達し、やまが桜園で桜を見ながらいただきたいと思います。


2015-03-14 家内が午前中仕事なので、午前中は一人で走ろうと思い、朝起きて新聞を取りに外に出ると、
何と雨が本降りではないか(呆然)
前日までの天気予報は雨の字は無かったのに・・・・
さすがに雨では乗る気が無くなり、午前中は家でゴロゴロ(これが太る原因か?)

昼に家内が帰宅、昼食を食べて出発。
ふれあい通りを南下し、浜線から加勢川沿いに右折。堤防沿いを走る。
菜の花が咲いていると思い、このコースを選んだが、ありませんでした。(>_<)
のぶさんの情報で、六間堰は通行止めということだったので、川尻駅方面に進み、
K229をひたすら西に進む。
今日は向かい風だが、風速はそれほどでも無く、ノンビリと熊本港方面を目指す。
熊本港に到着、少し休憩を。
ここのカモメは人慣れしているのか、近くに寄っても逃げませんね。
餌でもあればあげたんですが、あいにくと・・・ごめんなさい。

DSC09031.jpg

もう一度橋を渡り、交差点を左折し、この後の事を考え、K233をノンビリと走ります。

空にはグライダーが。

DSC09050A.jpg

河川敷を見ると、今から離陸する真っ赤なグライダー

DSC09046A.jpg

坪井川を渡り、松尾東小に向かいます。
ここからが、ホントのトレーニングになります。(^^;)
途中で咲いている山桜。春ですね~、もうすぐ花見の季節!

DSC09057.jpg

松尾東小の分岐、今日は左の広い道をチョイス。

DSC09058.jpg

ここも、現在統合対象になっているが、そうなると子供達は毎日どれだけの距離(山道)を
通学しないといけないのだろうか?

えっ!道路工事中で全面通行止め? そんな~、

DSC09059.jpg

でも、自転車なのでなんとか通行出来るのでは・・・、ダメなら
引き返せばいいか!と気楽に考え、劇坂に突入。

DSC09060.jpg

家内、かなりキツそう(^^;)

DSC09064.jpg

途中、少しだけ押してしまいました。あらら~

DSC09069.jpg

でも、すぐに乗って登ります。

途中に桧垣のこぼし坂の看板が

DSC09077.jpg

この水は飲んでも大丈夫だろうか?柄杓は置いてあるが、少し微妙です。

DSC09078.jpg

通行止めの場所に到着。工事はほぼ終わり、最後の仕上げを行っていました。
なので、車の通行も問題なしです。
道理で車が何台も下りてきた訳です。

DSC09080.jpg

家内も何とか登れました。 途中で鍛えすぎとの苦情がありましたが・・・

西から見る金峰山

DSC09081.jpg

こちらからの眺め、野出方面がよく見えます。

DSC09082.jpg

松尾北小も統廃合対象。ここからどうやって他の学校に通うんだろうか?

DSC09086.jpg

途中から、金峰山北廻り登山道に右折します。

ここは以前から地図を見て、気になっていたルートでしたが、

のぶさんが先日行かれて問題無く走行出来るようで、安心して家内を連れて行く事が出来ました。

DSC09088.jpg

左手に野出方面を見ながら

DSC09091.jpg

林の中を進んで行きます。

DSC09094.jpg

途中、石で造った休憩所があったので、一休み。

DSC09099.jpg

近くで農作業をしていた方が造ったそうで、以前造ったものの夜中に盗難にあったそうで、
これは二つ目との事でした。他にも花、木等も盗難にあっているそうですが、それでも
登山者の人達が休めるようにと、整備を進めておられます。
ありがたいですね~。 また、心ない行為は止めて欲しいものです。
少し進むと、金峰山北登山口です。

DSC09102.jpg

春ですね~

DSC09104.jpg

峠の茶屋を過ぎ、途中で本妙寺公園に立ち寄ります。
またもや、坂道。後ろから”エネルギー切れ!”と叫ぶ声が(笑)

眺めはいいですね。

DSC09109.jpg 

熊本市の地図がありましたが、かなり勢力拡大?してますね。

DSC09113.jpg 

少々走ったくらいでは熊本市から抜け出すのは難しそう

坂を下り、電車通りを越え、今日はいつもと別ルートを通ってみようと、総合体育館の横を通り、右折。
すると、向台寺前を通るがまたもや劇坂。そう言えば旧R3は高台を通っていたよな~。

ルート失敗、まあ、たまには変わった道もいいか~(^^;)

坪井で、タイヤに違和感。確認すると空気圧が低い。どうやらスローパンクのようです。
とりあえず空気を補充し、再スタート。 するものの、大江でまたもや空気圧がヤバイ!
再び空気を補充し、後輪に体重をかけないようにし、家内を置いて自宅までダッシュで帰ります。

何とか帰宅。
タイヤもかなり摩耗してるので、交換時期かな? チューブは確実に交換だ~ (>_<)

DSC09116.jpg

本日の走行距離 53km 


WS00436.jpg



2015-03-08 1年ほど前から気になってる道がある。
それは、昨年の4月に美里町の幕川から白山経由で釈迦院に行ったときに、幕川上流で
突然舗装された道に出くわしたのが発端である。

その後、二本杉峠を登るとき、途中に看板はあったものの、どの地図を見ても道は載っていない。
いろいろ情報を調べると、石段の登り口に出るらしいのだが、どのような道なのか不明のまま
宿題となっていた。
そろそろ宿題を片付けようと思い、天気も良さそうなので、向かう事に。

朝7:30に自宅を出発。家内は大薮さんの朝練から遠回りして帰るそうだ。
朝靄の中、ふれあい通りからR445ーK106ーR443を通る。

DSC08921.jpg

甲佐も朝靄が凄い。サングラスも水滴が付着し、視界が・・・

DSC08923.jpg

日和瀬橋を渡り左折し、打越峠を目指す。
道なりに進んでいると何か雰囲気がおかしい。地図を確認すると間違えてた。
しかし、早めに気がつきたので、問題なし。
途中、山桜が咲いている。もう春だな~ (日陰で写真が(>_<)

DSC08926.jpg

打越峠、なかなか傾斜がありますね。

DSC08927.jpg

この後があるので、ゆっくりと登って体力温存で行きます。
峠のトンネルに到着。

DSC08928.jpg

人通りが無いトンネルは不気味感が・・・
トンネルを過ぎ、砥用の商店街を通りR445に出ます。
ここから二本杉峠の途中まで進みます。
川に塩ビパイプが通っており、穴から水が噴き出している。

DSC08929.jpg

少し上流に進むと、枡から水を取り入れているようだ。

DSC08930.jpg

更に進むと、今回の目的道路の入り口に到着。

DSC08934.jpg

DSC08932.jpg

広域基幹林道中央砥用線 とある。R443まで24kmか。
標高差はここが615mで石段登り口が250mなので、マイナス365mの下りなので楽に行けるな~
と軽く考えていたら大間違いでした。
林道に入り、登りが続きますが、道は綺麗。橋も少しオシャレ

DSC08938.jpg

しかし、進んで行くと伐採作業で路面は土まみれ

DSC08939.jpg

しかし、景色は良いですね。

DSC08942.jpg

崖崩れが何カ所もあります。

DSC08945.jpg

途中、水汲みに来られてます。 が、ここから出ているパイプって・・・・
話を聞くと美味しいよ!との事でボトルの水と入れ替えます。が、う~ん、今一でした。

DSC08946.jpg

この先も、崖崩れ、

DSC08948.jpg

木が倒れてたり

DSC08950.jpg

またもや崖崩れ

DSC08952.jpg

ここは車で通るのは控えた方が良さそうですね。
砥用の町が近くに見えますね。

DSC08956.jpg

阿蘇も少しですが噴煙が上がっているのが見えます。

DSC08959.jpg 

DSC08957.jpg

アップダウンを繰り返しながら進んで行くと、右の山に道路が見えます。
が、そこに行くにはかなりの遠回りしなければならないようで・・・

DSC08969.jpg

最初のお気楽から、アップダウン+遠回りとかなりの精神的ダメージ。

1年前に来た幕川の上流にかかる橋

DSC08971.jpg

前回は、砂利道の下に見える橋を左の方に曲がったのを思い出しました。

DSC08975.jpg

少し進むと前回登って来た道に出ました。
右側を登って来たのですが、かなりの傾斜の砂利道。一度止まったら再スタートが困難なレベルでした。

DSC08976.jpg

ここから200m進んで左折したのが、昨年の地獄。道が無くなってました。

DSC08983.jpg

今回は地図には無いが、間違いない道を進みます。

アップダウンが続くものの、路面が悪く、下りも徐行しないと危険。予定よりかなり遅れてます。

途中、携帯の電波が入った場所で家内から連絡が。
チェーンが外れたが、対処方法が判らないとな。電話で説明し、無事完了。
電波が入って何よりでした。

途中、三叉路があるが、標識がありません。タイヤの痕はほとんどが右に曲がっているので、
そちらに行きます。

DSC08985.jpg 

激坂をゆっくり下っていくと、下の方に建物が見えます。

DSC08994.jpg

釈迦院川キャンプ場のようです。 ただ、季節もあるかもですが、少し寂しいですね。

DSC08995.jpg

下った先には案内板がありました。

DSC08997.jpg

こちらからの登りは避けたいですね。かなりエグイ登りが続きます。下りで良かった。

DSC08998.jpg

石段登り口に到着。

DSC08999.jpg 

今回のルート、こんなんでした。

WS00433.jpg


この時点で昼近く、もう少し遠回りする予定でしたが、後の予定があるのでパスして、
R443を突っ切り、白石野峠に行く道を進む事に。
進んでしばらくは、家があったのですが、すぐに山だけとなり、路面は苔が・・・怖い!

DSC09004.jpg

路面はかなり悪く、何度も木の枝がホイールに絡みます。

DSC09008.jpg

なので、下りでも徐行、登りもゆっくり・・・

こちらもアップダウンがありますね。

K105にやっと出ました。

DSC09009.jpg

ここから下り。路面の心配不要、安心して走れます。

いい加減お腹が空いたので、近場で・・・と思っていたら、コムシロンカフェに未だ行っていない
のを思いだし、そちらに行きます。

途中、梅が綺麗

DSC09010.jpg

到着、座れるか心配でしたが、カウンターが空いていました。
こんな時、一人は便利ですね。

お勧めセットを注文。そう言えば昨日の夕食もパスタだったけど、好物なので、問題なし。
お腹が空いているので、出てくるまでの時間が長い事。

DSC09011a.jpg

ゆっくり食事して、甲佐手前から緑川沿いの、菜の花を見ながら走ります。
花粉症のためか、目がかゆく、鼻も詰まってきたため、菜の花の香りがわかりません(>_<)

DSC09013.jpg

安津橋を渡り、緑川沿いをノンビリ帰ろうとすると、乙女橋までは3/25まで全面通行止めと。

DSC09018.jpg

R443に戻り、来た時と同じ道は避けたいので、御船方面に進路を取る。

途中、嘉島の運動公園を見学。
ジャンプしないと渡れない橋や

DSC09020.jpg

豪華な管理棟を建築中

DSC09027.jpg


とかなり予算があるようですね。

後は、セイラタウンの中を適当に走り、自宅に到着。

家内は、大薮さんの朝練、集合時間に間に合わず、一人ミルク牧場まで行って来ました。

本日の走行距離 95km 獲得標高 1720m

WS00432.jpg 



WS00435.jpg







2015-3-1  天草下島サイクルマラソンに参加
昨年に続き、今年も申し込み。
こちらは、前回と同じくAコース、家内は前回ファミリーだったが
今回はBコースに参加。
ファミリーコースの豪華弁当に、かなり心残りがあったようだが、
強引にBとしました。

今回も天気が良くなく、前日の予報では昼頃まで雨が残る情報(>_<)

とりあえず、朝4時に自宅を出発。
6時過ぎには現地に到着するものの、天気は雨

DSC08701.jpg

小雨になったので会場に行き、皆さんと談笑

DSC08705.jpg

motteaさん夫妻、走る気は全く無しのご様子

DSC08708.jpg

なので、もうすぐ雨が止むよ~ 一緒に走りましょう! と言うと、
いつものノリで出走決定(^^)

雨雲レーダーを見ると、10時頃には止みそうなので、Aコースに
申し込んだが、スタートが遅いBコースで行きましょう!との
benbowさんのアドバイス。
Bコースに興味もあったので、ならばと皆でBに決定。

DSC08723.jpg

で、Bに並んでいると係員からAの人は前に出て下さい! との
言葉で、KENさん達は前に出てしまい、Aを走る羽目に。
頑張ってください!
で、結局ゴールまで会えませんでした。

今回は雨のため、参加者はかなり少ない様子。

Bの出発は後からなので、Aの方達のお見送り

DSC08714.jpg 

頑張って下さいね~!

Aが出発し、ファミリーが9:30出発。
Bは9:50に出発です。

出発する頃には雨は止みますよ!との言葉に騙されたmotteaさん夫妻
カッパも無しです。(暫く止みそうに無い。ごめんなさい)

DSC08734.jpg

出発直後は元気な様子

DSC08740.jpg

皆さん、登りもグイグイ進んでいきます。

DSC08749.jpg

登って行くと、途中で「ここから下りです」との係員の案内
あれっ?峠はもっと標高が高かったのでは・・・
どうやら勘違いしており、あっけない登りとなりました。

濡れた路面で葉っぱ等も多いので、用心しながら下ります。
とはいえ、ついついマイペースで・・・・。

DSC08750.jpg

河浦と過ぎ、海を見ながら進みます。
ただ、トンネルが多いのが難点ですが。
崎津天主堂を過ぎ

DSC08753.jpg

トンネル内のなかなか体験出来ない向かい風を通り過ぎ
あっという間に昼食場所に到着です。

DSC08765.jpg

Aコースは牛深にエイドがあるのですが、Bコースは最初のエイドが
昼食場所。途中にもう一箇所くらい欲しいですね。

DSC08758.jpg

おにぎりとだご汁を手に嬉しそう

DSC08770.jpg

ゆっくりすると寒いので、食べ終わったら早々に出発

大江天主堂を見ながら

DSC08774.jpg 

妙見浦で記念写真

DSC08787.jpg

女性陣も元気に走ってます。

DSC08792.jpg

途中から、いつもの様にmotteaさんの誘惑に負け、二人で先行
女性陣はbenbowさん、ハルさんにお任せ。
いつも申し訳ないです。m(_ _)m

綺麗な景色を見ながら

DSC08799.jpg 

走っていると
苓北発電所が見えて来ました。

DSC08802.jpg

今回、風はそれほど強くなかったものの、吹いている区間が長かったです。

いつもならエイドは二江なのですが、今回は別のイベントが開催されるそうで
志岐に変更となりました。

DSC08812.jpg

早めに着いた二人、補給食を食べまくります。
食べるのに夢中で、撮影忘れてます(^^;)

DSC08808.jpg

栄養補給が終わった頃皆さん到着です。

DSC08811.jpg 

皆さん栄養補給です

DSC08815.jpg


疲れて到着する人もおり、エイドに到着後ビンディングを外せずに、
横にして置いてある自転車に倒れ込む人も
高そうなロード、持ち主もかなり心配して点検していました。
自分の疲労具合の把握も大切ですね。

ここからは追い風で楽に走れます。

DSC08817.jpg

途中 おっぱい岩を見ながら

DSC08827.jpg

 DSC08829.jpg

いつもの二江のエイドポイント、何のイベントだろう?
良さげな内容だったら寄ろうかな?と思っていたが、
イベント?といった雰囲気だったので、スルー

途中のコンビニで休憩

DSC08831.jpg

プリンクレープで栄養補給.家内から一口頂戴と言われたが、家内が他の人と
話をしている間に完食(^^;) もう忘れているでしょう。

DSC08834.jpg

ここのコンビニ、店先にも商品を並べてます。スーパーみたい。

DSC08837.jpg

ここからアレグリア方面に向かいます。

DSC08838.jpg

すると、benbowさんが猛ダッシュ

どうやら、いままでゆっくり走っていたのはラストスパートするために
脚を残す作戦だったよう。

こちらも着いていきますが、信号で離され、坂で離され。
途中、motteaさんと遊びすぎて脚に余裕がありませんでした。
途中から追い風も止み、ペースが落ちるものの、何とかゴール!
完走のチェックを受け、早速ぜんざいを食べます。

DSC08842.jpg

しばらくすると、皆さん到着です。
ランで鍛えたお二人、やはり基礎体力が違いますね。

DSC08854.jpg 

DSC08857.jpg 

完走チェックの時に記念のシールを頂いたのですが、それをぜんざいの
引換券と思い、ぜんざいを受け取る時に渡そうとした人(家内)も。
相変わらずボケてくれます。

皆さん、美味しそうに食べてます。

DSC08893.jpg 

DSC08889.jpg


最後に記念撮影し、

DSC08909.jpg 

家内もこの1年でかなり走れるようになりました。 もう少し皆さんの足を引っ張ると思ったのですが・・・
これは鍛えがいがありますね(^_-)

リップルランドで温泉に入り、motteaさんの長風呂(長おしゃべり)で
お風呂から上がった時には女性陣は待ちくたびれたご様子。
家庭内不和にならなければ良いのですが(^^;)


ここで皆さんとお別れです。
楽しい1日、ありがとうございました。
大会関係者の方達も雨が降る寒い中、大変お世話になりました。

本日の走行距離 97km


WS00428.jpg