fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2015-01-31 最近はリベンジの宿題が溜まってきていたので、そろそろ宿題を片付けようと思い
計画を立てる。
1つめは、1月12日に茶のこに行こうとして、付いて行けずに途中離脱
2つめは、1月14日に山鹿に寄って甘酒を買おうとしたが臨時休業で購入出来なかった。
せっかくなので、2つまとめて済まそうと考えたものの、週半ばから阿蘇は雪が降ってきた。
どうしたものかと考えていたが、金曜の夕方のライブカメラを見ると、雪は減っている模様
天気も良いので、自走してミルクロードに上がる頃には雪も溶けているだろうと、楽天家の考え。
念のため、泥はね対策を自作。さて、効果はどうだろうか?

DSC08306.jpg

気温が低いので、カイロ6個を手足、身体に取り付け、7時過ぎに出発
白川沿いK207を走る。寒さの為か身体が固く、無理な力が入っている模様。
まあ、今日は一人なので好きなペースで走ろうと思いうものの、山鹿まで行くので、ついつい急ぎ気味になります。
ラピュタ登り口に9時に到着。小雪がパラついているものの、問題は無さそう。
ゆっくりと登って行きます。
阿蘇の方は雪の為か視界不良で見えません。

DSC08325.jpg

橋の上は雪が残っていました。

DSC08308.jpg 

雪景色とはほど遠いです。

DSC08324.jpg

陽がが当たらない場所はこんな感じ。だが、走る分には問題ありませんな。

DSC08333.jpg

展望所に到着するものの、寒いので写真だけ撮り、すぐに出発します。

DSC08335.jpg

さすがに、自転車の姿は見えないですね。
ミルクロードも道路には雪は積もっていません。

DSC08346.jpg

ミルクロードから大観望に行き、R212に左折します。
マゼノは3月まで通行止めらしい。

DSC08358.jpg

兵戸峠方面、あれは雪雲か? 少しイヤーな予感(後ほど的中しました)

DSC08357.jpg

登りは暑かったが、速度を上げると風が当たり、寒さが応えます。
そして、小国までの下り、カイロなんぞ全く役に立たず、寒さにひたすら耐えて、茶のこに到着。

DSC08368.jpg

まず、1つめのリベンジ完了。とは言え、帰るまでがリベンジ対象ですが。
んっ?店が暗いぞ! 時間を見たら、まだ11時前。しばらく待っていると電気が付きました。
店に入ろうとするが、指先が凍えてドアを開けるのにもたつきます。(^^;)
走っている時は気がつかなかったが、脚がかなり冷えている模様。次回は脚の寒さ対策も
考えなければ。
店内、雑貨もあり、女性は喜びそう

DSC08363.jpg


先ずは南蛮と、食後にケーキセットを注文。

DSC08365.jpg DSC08366aa.jpg


あまりゆっくりしたつもりは無かったのだが、気がつけば1時間経っていた。
ここからは兵戸峠経由で楽に行く予定だったが、マスターからアップダウンが多くて
大観望経由が楽だよ!と言われ、ありゃー!と思うものの、兵戸峠は未だ走った事が
無いので、アップダウン覚悟で進みます。
R367はこの前通ったが、そんなにアップダウンあったかな~?
いざ走ってみると、結構アップダウンが(^^;) きつかった事は記憶から消えるんですね。笑
途中の標高は500m超え。この標高から兵戸峠なら楽なんだが、かなり下ってしまうようです。
途中、歩行者専用のトンネルを通り

DSC08369.jpg

中は照明が明るく、安心して走行出来ます。

 DSC08370.jpg

少し進み、R387に左折。
かなり脚も疲れてきて、ゆっくり登って行きます。
かみつえ道の駅があるが、素通り。 

DSC08372.jpg

実は、グローブの中にカイロを入れているので、取り外しが面倒なのです。

途中から雪が降ってきて、路面はウェット状態。だが、昨日作った泥よけのおかげで、泥ハネは
大丈夫そう。

途中、面白そうな場所があったが、クローズでした。

DSC08376.jpg 

峠の手前に 黄金の瀧が

DSC08381.jpg


峠に着き、トンネルを過ぎると下りの始まり。
雪が顔に当たり、痛い(>_<)

途中の公園で写真だけ撮り。

DSC08385.jpg

菊池阿蘇スカイラインからの道と合流して、少し進み左折。

トンネルを過ぎると、またもや登りが・・・・ 

交差点を右折し、K203に行こうとしたが、どうやら間違えた模様。

DSC08386.jpg

でも、先では合流していそうなので、そのまま進み無事合流。
ふと正規ルートを見ると、登って来ているでは無いか。こちらは下りのみ、ラッキー(^^)

この道、面白そうな物が・・・
菊池歴史研究会の看板がある立派な門構え

DSC08388.jpg

だが、横に回ると・・・・

DSC08390.jpg

そして、これは何だ?

DSC08387.jpg

菊池に到着。ここから山鹿に向かうが、向かい風(>_<)

山鹿に到着。前回閉まっていた木屋、今日は開いていました。
甘酒の試飲をさせて頂き、元気回復。
家内のお土産に甘酒を6個購入

これで、リベンジは終わりかな!

DSC_0080.jpg

山鹿からは追い風で快調に熊本まで到着。
もしかすると暗くなるかも、と思っていたが、4時過ぎには到着しました。

本日の走行距離 157km 獲得標高 1980m
またしても、センチュリーライドならず。

 
WS00420.jpg




2015-2-24 とうとう40代も今日で終わり。50代となるとホントのおっさん(O3)かと思うと嬉しいような
歳取ったな~と複雑な気分。
とりあえず、最近は冬だと言うのに山に行く機会が多かったので、たまには平地メインで走ろうと思い、
まだ走っていないルートを行こうとルート検討。
今まで走ったルートは地図に色を塗っており、出来るだけ走っていない道を通り、色の空白を埋めようと!

8:00に出発、最初は植木方面を目指します。いつもならばサイクリングロードをノンビリ走るが、今日は
久しぶりにk31を走行したい気分。

バイパスの高架橋を建設中。映画などでジャンプして渡るシーンがあるが、現実は絶対無理やな~

DSC08248.jpg

寂心緑地を通り植木駅からサイクリングロードを走ってみる。

DSC08252.jpg

以前走ったときは寂しい感じだったが、造成も進み昔の面影は見られません。

DSC08253.jpg

坂を登ってから田原坂公園を目指し適当に走ります。
R208のバイパスらしき道があるが、アップダウンがあるので、多分走る事は無いだろう。

田原坂公園に到着

DSC08262.jpg

 DSC08263.jpg

以前来たのは30年近く前、だいぶ変わってますね。

近くには薩軍墓地等も

DSC08257.jpg

ここからK55を通ります。低い峠っぽい。
こんな耐震補強?も。見た目は別にして、安く済みそうです。

DSC08265.jpg

途中にトライアルランドがありました。

DSC08266.jpg

モトクロスはHSRにあるが、トライアルは無いな~と思っていたが、こんな場所にあるんですね。
山の中では、バイクの音がしてましたので、今から楽しむんでしょうね。

下って行く途中に日吉神社と大楠が。

DSC08268.jpg 

DSC08270.jpg

しかし、楠は道路側に傾いていて少し不安。 正面からは判りませんでしたが、奥にも建物が
あるんですね。

DSC08272.jpg

坂を下り、K3を左折、少し走ってk194に右折し、またプチ峠

これ県道?と思うものの、まあ3桁だし。

DSC08273.jpg

ピークを越えると突然道幅が広くなったものの、路面はかなり荒れています。
ダンプがかなり通ったので、採石場でもあるんですかね。

K16、k315を通り山鹿に到着。昼食には未だ早いので、てきとーに走ってカルチャースポーツセンター
横を通り、首石トンネルを目指します。
近くに首石峠とあるので、そちらをと思ったのですが、どの地図を見ても行き止まりの様子。
トンネルも、地図によっては載っておらず、(ガーミンも未表示)入り口が今一判りにくいですね。
この先を左折です。

DSC08278.jpg

この道は車も少なく、サイクリングには良さそう。ただ、坂がキツイけど。

DSC08282.jpg

途中、不動岩が。

DSC08281.jpg

トンネルは通行量が少ないにも関わらず、かなり立派。

DSC08285.jpg

右側の歩道はかなり広く、安心して走れます。ただ、トンネル内の換気が悪く、かなり排ガス臭かったです。

反対側はこんなの

DSC08286.jpg

トンネルを下り、K9を右折。

K9はアップダウンがあるので、川沿いのルートを通り、分水付近で同僚の家を探すものの、やはり
わからず、一本松方面に右折して本日の昼ご飯の目的地 こだわり亭 を目指します。

反対からみた不動岩

DSC08287.jpg

40代最後のお祝いに、グラサンスペシャル\1400 でプチ贅沢(^^)

DSC08290.jpg

やはり噂通り美味しいですね。油がキツク無い
ご飯はおかわり自由だが、食べ過ぎて走れない人がいたので、おかわりは自粛(^^;)

食べ終わり、タオ珈琲に行き、お土産にアップルパイを購入。
さすがに、昼食を食べてすぐに、また休憩は何なのでお持ち帰りで・・・

DSC08291.jpg

そして、木屋に行き、甘酒こうじを買おうと

DSC08292.jpg

したら、本日はお休みとの張り紙が(>_<)


ここからはK55を通り、来る途中に左折した交差点を今度は右折、K3ーR3を通って帰宅

本日の走行距離 97km 獲得標高 1005m 
平地メインの割に標高が1000m越えていた。

WS00417.jpg WS00416.jpg
2015-1-18  熊本・長崎合同O3ライドで金峰山へ

O3長崎メンバーの一人が転勤となり、その前に熊本をもう一度走りたいという事で、
急遽金曜日に来熊本が決定。

慌ててコースを検討し、当初はラピュタとの話も出たが、当日の予想最低気温を見て、
みんなドン引き。
なので、無難な金峰山方面に行く事に。

県庁近くに集合。長崎メンバーは予定より1時間早く到着。こちらも早めに行き、しばらくすると
ビアン嬢が長崎メンバーに差し入れの肉まんを持参。 
相変わらず心配りが・・・ 少しは見習わなければ! と思いつつ、なかなか出来ません(^^;)

DSC08063.jpg

ワンコ先生も到着!

 DSC08066.jpg

 
9時過ぎには全員集合

DSC08082.jpg

みきたかさんから、今回のコース説明をして頂きます。

 DSC08089.jpg

県庁で集合写真を撮り、

DSC08096.jpg 


のぶさん先導で、水前寺公園前を通り


DSC08103.jpg 

白川沿いを走り、鎌研坂を目指します。

坂の手前のコンビニで休憩。ここでKENさんは用事があるので、お別れです。
今度は最後までご一緒しましょうね!

DSC08111.jpg 

ここから峠の茶屋までフリーランで登ります。

DSC08115.jpg

 DSC08120.jpg

峠の茶屋でヤング内藤さんが家庭内平和活動でお別れです。

DSC08135.jpg

大将陣で小休憩し、

DSC08138.jpg

金峰山の頂上まで、皆さん頑張って登ります。

DSC08141.jpg


雲仙はてっぺんだけ見える状態。

DSC08142.jpg 


DSC08147.jpg

ヤマガラにエサをあげたり

DSC08169.jpg 

して、しばらくゆっくりしてから、峠の茶屋まで下ります。

途中、200kmブルベの方達が登って行くのとすれ違い。
峠の茶屋でブルベの応援をして、

DSC08179a.jpg

のぶさんは用事があるので、ここでお別れして、

芳野経由でナルシストの椅子まで走ります。

DSC08191.jpg

 DSC08194.jpg

DSC08196.jpg 

ここは初めての方もおり、ナルシストの雰囲気を味わいます。

当初計画では、岩戸観音経由の予定だったが、時間が遅れてお腹が空いたので、小天に下り、
途中のコンビニで腹ごなし、と思っていたら、ST-さんが、那古井に案内。
温泉もサービスで入れるとの事だったが、それはパスし、食事だけ頂く。
なかなかのコスパ。当初予定していた場所より遙かに良かった(^o^)

DSC08199.jpg

 DSC08204.jpg

DSC08205a.jpg 

ここからR501のアップダウンを進み、途中のコンビニで休憩

阿蘇方面を見ると、噴煙が北方向に。今日は阿蘇をパスして正解でした。

DSC08239.jpg 

DSC08210.jpg 

六間堰を渡り、加勢川沿いを走り

DSC08224.jpg 

スタート地点に戻り、

DSC08245.jpg

時間も遅くなったので、
温泉はパス。ここで解散することになりました。

皆様お疲れ様でした。長崎まで、気を付けてお帰り下さい。
楽しい1日をありがとうございました。

本日の走行距離 80km

WS00415.jpg















 

2015-01-12
今回はグルメサイクリングで、11日は鏡にオイスターライドに行き、本日、12日は花mamaさんのお誘いで茶のこライド。
事前に詐欺師集団と聞いていたが、ゆっくり走りましょうとの甘い言葉にダマされて、参加する事に。
これが失敗の元でした。

6:45に自宅出発

DSC07924.jpg

8時に益城体育館に集合。ところが、何を勘違いしたが、自宅から30分で着くところを、何故か1時間と勘違い。
7時20分には体育館に到着。
極寒の中、ひたすら待ちます。
8時になり、皆さん集合してきました。
今回のメンバーは、花mamaさん、りゅうさん、本間さん、そして自分の4名。

益城体育館からR443を通り、第二空港線に出ます。
この時点で、あっさり千切られ、このペースで小国は無理! と出発早々の撤退を申請するものの
許してもらえず、ペースを落としてもらい、取りあえず付いて行く事に。
 (この時点で脚がほぼ終わっていました)

R443からK202を進み、途中のコンビニで休憩。
このペースなら付いて行けるかも!   (との考えは甘かった)

DSC07927.jpg

瀬田線からR57に登る道で男性2人がスパート。R57迄行き、引き返して登り直ししてます。(T_T)
R57に出ても、あっという間に見えなくなり、花mamaさんに引っ張ってもらうものの、だんだんと距離が・・・
そのうち、右足が攣ってきて、酷くならないよう注意しながら登って行きます。

赤水のコンビニで休憩。シュークリームを食べ、栄養補給。
ここから少し走り、ラピュタの登り!
ゆっくり登りましょう!との言葉に付いて行くものの、距離は離れる一方。
りゅうさんが、登った後、引き返して伴走してくれますが、脚が終わって、更に攣ってピリピリした状態。
全くトルクが全く出ません(>_<)
何とか展望所まで到着し、一休み。

DSC07929.jpg 

今回、写真を撮る余裕が全く無い状態(^^;)

ここからミルクロードまでの登りで、脚の状態がほぼ終わっていると実感。
この先小国まで行くと、戻りの登りで脚が完全終了し、皆さんにご迷惑かけてしまうと、ここで撤退を決意。

DSC07943.jpg

皆さん、ここまでお世話になりました。茶のこまで頑張って下さい。

DSC07949.jpg

ここから、ミルクロードを走り、そう言えば、二重の峠からK23は未だ走っていないな~と思いだし、
そのまま帰宅するのもシャクなので、K23に右折。

二重の峠の風車、結構崖ギリギリに建っているんですね。

DSC07957.jpg

途中からK49を通り、アップダウンに苦しみながらJT近くのヒライでやっと昼食にありつけた。
寒かったので、ラーメンとチャーハンセットで一段落(^^)

DSC07962.jpg

さて、ここからは・・・・・そう言えば熊本港ー浮島神社のサイクリングに家内が行ってたな~。
時間も、ここからなら間に合いそうなので、行って見ようと、熊本港へ向かいます。

途中、まだ走った事が無い白川沿いを

DSC07964.jpg

2:30頃熊本港近くに来ると、交差点に小堀さんの姿が。
どうやら、皆さんこちらに向かって来ているようで、丁度良いタイミング!

しばらく待つと、ビアン嬢や家内達が到着。

DSC07969.jpg

一緒に熊本港に行き、お見送りをします。

DSC07996.jpg

 DSC08017.jpg

それから、ビアン嬢、ごっちゃん、家内の4人で久しぶりのパフェを食べて女子会の仲間入り(^^)

DSC08045.jpg

そして、5時過ぎたので、暗くなる前にとお別れして、帰宅です。

本日の走行距離 125km

WS00406.jpg


2015-01-11 先週、KENさん、ST-さんがオイスターを食べに行ったと聞いて、自分も食べたくなり、
行く人を募集したところ、みきたかさん、ハヂメさん夫妻、ナワさん、ST-さんと1008夫婦の7名で行く事に。
場所は、城南の案もあったが、さすがに近すぎてコース設定に難あり。
結局、鏡にオイスターに行く事になった。

朝8:30にクレアに集合。
みきたかさん情報では、順番待ちが1~2時間との事で、当初予定していたコースの逆回りで、
1直線に鏡を目指し、オープン時間(10:00)に到着しようということで、出発。

K266はアップダウンがあるが、取りあえず最短距離だろうという事で、そちらを進んで行く。
松橋からk338が車が少ないかな?と思いそちらへ行くが、思いの外、車やトラックが多く、
結構気を遣う事になってしまいました。

オイスター近くのコンビニで小休止し、

DSC07807.jpg

オイスターには開店直後の10時過ぎに到着。
席にも余裕あり、無事座れました。

牡蠣を焼くが、いつもならはじけるのが、今日はその気配が無い。その分、安心して焼く事が出来ました。

DSC07819.jpg

こちらは、牡蠣、ホタテ、牡蠣ごはん、を食べ終わった頃、みきたかさん達の席では追加オーダー。
なかなか食欲がありますな~。

食事し終わる頃には、空席待ちの人達が。
早く来て正解でした。

DSC07826.jpg 


店の前の堤防に登り海を眺め

DSC07834.jpg 

出発

DSC07889.jpg


ハヂメさん夫婦があまり食べる事が出来なかったので、小川のパン屋さんにより、パンを食べます。

DSC07891.jpg

パンを石窯で焼いていました。

 DSC07892.jpg

そのパンを美味しく頂きます。

DSC07893.jpg

こちらも、お腹に余裕があったので、丁度良いです。

それから、一つくらいは坂を登らねばと、当初予定していた娑婆神峠を目指します。
登り初めて少しすると、左手に 娑婆神峠の石畳 の看板が。

DSC07896.jpg

 DSC07898.jpg

みきたかさんが言われていた石畳のようです。
進めそうだったので、登っていくと、途中から舗装も無くなり、悪路に(^^;)
ある程度登って振り返ると、皆さんは舗装の終わりで待っています。

DSC07900.jpg

どうするのかな?と思っていたら、全員登って来ました。

やはり、皆さん好きですね~!

地図で見ると、K244と近い。そこら辺でK244に出るだろうと先に進んでみるものの、だんだんと悪路が
グレードアップ(^^;)

木をくぐったり、

DSC07905.jpg

先の様子を見に歩いたり

 DSC07907.jpg

先の方では進む事が出来なさそうになったところで、やむを得ず引き返すことに。

石橋です。

DSC07911.jpg 

無難にK244を登る事にしました。

峠に到着

DSC07915.jpg

後はK32からR266を通り、クレアに到着。解散となりました。

DSC07920.jpg

オイスターを食べて、パンも食べたはずなのに、家に着いたらお腹が空いており、おやつを・・・・・
やはり、運動するとお腹が空きますね。

本日の走行距離 82km

WS00405.jpg

2015-1-3,4 
例年だと年末年始はスキーに行くのだが、今年は骨折の関係で、自粛。
そのため、走り納めはかなりハード走り始めは面白いコース(状況)で、締めは
新年会とゆったりポタとなりました。

1月3日 車に自転車、撮影機材を積み込み、昼前に出発
光の森で、家内がサングラスを落として破損したため、おnewのサングラスを購入。
少し遅れたが、クリスマスプレゼント(^^)
調光はさすがに高かったので、パスさせて頂きました。

R57を阿蘇に向けてスタートするものの、大津から先が上り、下りと凄い渋滞。
そのため、途中から右折し、栃木温泉から東海大前を通rK149を走行。

時間があったので、”ヒバリカフェ”に行くものの、正月休み中(>_<)
近くにカフェが無いか、探しながら移動するが、見当たらず、結局、阿蘇道の駅で
ジュースを飲んでおやつタイム終了(>_<) やはり、事前の情報収集は必要です。

4時過ぎに公民館に到着
早速、撮影機材のセッティングを。

DSC00170.jpg

しかし、本番前に撮影スタートし、撮影中の確認が出来ないため、出たとこ勝負です。
念のため、前方から1台、後方からのアップ1台、全体1台の3台をセット。
まあ、どれかは使えるだろうと・・・・

今回の撮影は、motteaさんとトミーさんが結婚されるので、そのお祝いサプライズが目的です。

そのために、皆さん、Tシャツの準備や衣装、踊りの練習などをおこなっています。
こちらも、家内の稽古場で練習

DSC07255.jpg

12月30日はカラオケ店に集合し、皆さん揃っての練習

DSC07428.jpg

 DSC07435.jpg

DSC07438.jpg

を行い、当日に備えました。

徐々に人も集まり、

DSC00192_201501041955127ac.jpg

料理の準備や

DSC00172.jpg

踊りの復習も

DSC00176.jpg  

しばらくすると、本日のメイン2人が到着

DSC00183.jpg

7時過ぎて、新年会の始まりです。 今回は30人程集まりました。

料理は、しゃぶしゃぶ、お肉はいつもの、ブッチャーKさんで、いつもながら美味い(^o^)
しかも、量がたっぷり。 

DSC00213.jpg

 DSC00214.jpg

8時20分となり、主役の2人は一旦退場。
その間にケーキ、クラッカーの準備をします。
準備が出来、2人が出てきて、全員でクラッカー。ここまではお二人、想定内でしょう。

それから、お祝いのTシャツになり、踊りの始まり。
この時のビデオは後ほど・・・・

その後、ケーキ入刀となります。

DSC00244.jpg 

DSC00253.jpg

ケーキを頂きながら、
締めは、カレールーとうどんを入れて、カレーうどん。出しにしっかりと味が付いているので、
そこら辺では食べられない、美味いカレーうどんです。

それからも、延々と宴会は続きます。

途中、プレゼントの抽選会があり、なかなか笑いを取るプレゼントがあります。

DSC00269.jpg

DSC00284.jpg 

 
また、あちこちで、物々交換する風景も連年通り。

DSC00292.jpg

残念ながら、benbowさんは、最終電車のため、早めにお帰りに、明日は仕事で不参加らしいです(^^;)
あわてて帰られたようで、忘れ物も数点・・・・

宴会はあちこちで笑い声が。

DSC00307.jpg

女装する人も現れ、

DSC00322.jpg

楽しい新年会は、夜中の2時頃まで続きました。

翌日、パンや、お茶漬けで朝食をとり

DSC07579.jpg

9時になり、当初予定していた ラピュタは雪のためパスとなり、ブッチャーKさん先導で
阿蘇散策となりました。

DSC07586.jpg

 DSC07588.jpg

先ずは、カドリードミニオン横から、登山道へのショートカットで身体を温めます。
北斜面のため、雪が残っており、

DSC07596.jpg


途中から押す人も

 DSC07605.jpg

雪道を登って、一安心

DSC07608.jpg 

取りあえず無事にピークに到着(^o^)

DSC07615.jpg 

登山道に出て、阿蘇駅方面に下ります。

DSC07619.jpg

途中から右折し、R57を横切り、

DSC07643.jpg

阿蘇神社に到着

DSC07644.jpg


記念撮影をして

 DSC07651.jpg

今度は国造神社に向かいます。

DSC07653.jpg

 DSC07670.jpg

DSC07675.jpg 


到着し、

DSC07705.jpg


お参りや、

DSC07707.jpg

手野の大杉や

DSC07713.jpg

上御倉古墳に入ったり

DSC07721.jpg

照明を点けて、奥の方まで入っていきます。

 DSC07723.jpg

その後、ヒバリカフェに行こうとするが、今日もお休みのようで、
TienTienに「行く事に。

DSC07750.jpg

ここは、以前のぶさんが来たものの、入りづらくて止めた事があるような、お洒落なカフェです。

皆さん、コーヒーやタルト等を注文、ノンビリとくつろぎます。

DSC07752.jpg

 DSC07757.jpg

DSC07758.jpg

昼近かったため、食事でもと思ったが、少々金額が高めで断念(^^;)

アクセサリー等の販売も(お値段はそれなり)

DSC07761.jpg

 DSC07762.jpg

後は、公民館まで一っ走り。到着後、昼食として、お茶漬けやパンを食べ、公民館の掃除を
して、解散となりました。

楽しい2日間、ありがとうございました。
来年の新年会も、今から楽しみです。
お幸せに(^o^)

DSC07801.jpg







2015-1-2 初走りで金峰山に

元旦は三社参りで走れなかったため、天気予報も曇りだった2日に走る事に。
当然、家内の練習も兼ねてです。

せっかくの正月+寒さの為、出発は10:00とえらくゆっくりした出発となった。
いつものルートだと面白くないので、行った事が無かった小萩園経由で行く事に
その後は家内の調子とダマされ次第でルートを決めようと(^^;)

本妙寺の手前からサイクリングロードをのんびり走行。
気温は低いものの、寒さはあまり感じない。防寒対策をしすぎたかな?

サイクリングロードから、K31に入り、フードパル手前の天神大橋を左折。
初っぱなから、10%前後の坂道が続く。 ちょっと想定外でした。
しかし、小萩園の看板が多数設置されているので、道に迷う心配は無さそうだ。
欲を言えば、”あと何Km”があれば言う事無し。

小萩園入り口に到着。

DSC07490.jpg


案内板を見ると、展望所があるようだが、

DSC07492.jpg

車両は進入禁止との事で、そのまま先に進む事に。

途中、グレーチングの隙間が多数あったので、家内に
これはわかりやすいけど、

DSC07495.jpg

これはわかりにくいとか、

DSC07496.jpg

タイヤがはまったら転倒して、ホイールも破損するから と注意しながら
登っていく。

DSC07498.jpg

しばらく登ると、フードパルからの道に合流
右からの道を登ってきました。

DSC07494.jpg

更に登っていくと、雪が降り始めた。
雪が降る中のサイクリングもいいですね~。
この時は、雪が酷くなるとは思いもよらず(^^;)

K101に出て左折し、峠の茶屋まで進みます。
ここで、①帰るか、②大将陣まで行くか、③松尾か、と選ばせつつ、②に誘導
ここまでの走りで、多分大丈夫だろうと・・・
うまい具合に②の大将陣に決定(^^;)

登って行くに従い、雪もかなり降ってきた。
しかし、ペースは遅いものの、大将陣にも問題無く到達(^^)

DSC07521.jpg

ここから先は”通行止め”の標識が(>_<)

DSC07522.jpg

近くの人に話を聞くと、この先2/3から先は積雪状態らしい。

そう聞くと、行って見たくなりますよね(^^;)

なので、ここから引き返す気でいた家内に、雪の事は話をせず、
「せっかくここまで来たから、上まで行こう」とあれこれダマして
しぶしぶ、頂上に行く事に同意。
山頂まで行ったら、昼飯奢るよ が効いたかな(^^;)

北斜面を通る登るルートは積雪が酷いと思ったため、南斜面の下りルートを上る事に
どちらも通行止めで、車は通らないので、良いだろう(^^;)

登っている最中、気温はー2.5℃に。寒いわけだ。指先は冷えすぎて
痛い(>_<)

標高が600m近くになると、路面は積雪状態。(事前に聞いた通りです)
これくらいの積雪なら問題無く登れます。
当然、家内も乗って登って来ます。

DSC07532.jpg

こちら、今回も当然アウター縛りで。
家内は雪道に慣れた様子でピースする余裕も

DSC07533.jpg


山頂下の駐車場に到着

DSC07539.jpg 

横では、そり滑りする子供も

DSC07540.jpg

さすがにここから先は乗っていくと危ないかなと、
家内に押していこうと言って、傾斜がキツイ場所を2人押していきます。
そう言えば、SPD-SL、雪の上に足を着くと、雪が付着します。
その雪に雪が付着し、だんだんとハイヒールならぬ上げ底状態。
立っているだけで、バランスを取るのが難しくなってきます。。

SPDの家内は、と見ると、全く問題無さそう。
やはり、このような場所はSPDですね。

傾斜が緩くなり、乗る時には、SPD-SLに付着した雪をタイヤレバーで
ガシガシ除去しないと、ビンディングがはまりません。

DSC07545.jpg

ガーミンも降った雪で見えなくなりました。

DSC07541.jpg

神社の裏に到着、さすがにここからは押していかないと無理のよう。

展望台に到着するものの、寒さのため、そこそこで退散。

DSC07548.jpg

下りは乗ったまま下ります。
スピードを落として走ると、特に危なさもなく下っていけます。

しかし、家内は雪の中の異物にハンドルを取られて、怖かった模様、
山頂下の駐車場までは押す事になりました。

駐車場からは家内も乗って下る事に(^^)

ロードバイクの場合、タイヤとフレームの隙間が狭いため、良く葉っぱ等詰まります。

DSC07556.jpg

家内は、下りる最中、”腹減った”とひたすら・・・ 確かに時間は1時30分、お腹も空きますね。

DSC07574.jpg

雪が無くなると快適なダウンヒル・・・ではなく、寒いだけの苦痛の下りです。

 DSC07575.jpg

さほど問題無く、大将陣に到着

休憩すると身体が冷えるので、そのまま速度を落として下って行きます。

途中から、鎌研坂に右折し、下ります。
家内は、ブレーキを握る手がかなり疲れているようで、なかなかペースが上がりません。
こちらも、濡れた路面からの水はねを用心し、ペースを合わせて、ゆっくる下ります。

途中、振り返ると、付いてきていないので、しばらく待つが、なかなか来ない(>_<)
仕方なく、鎌研坂を再び登るものの姿が見えない。
電話すると、別ルートで下まで下ったようで、あわてて追いかけます。(>_<)

島崎に下り、昼食の場所を探す物の、やはり1月2日、どこも閉まっています。
結局、南熊本のガストに入る事に。

夜は、家内の実家で集まりがあるので、控えめにスパゲティをこちらの奢りで。
安く済んで助かりました(^^)

食べ終わり、身体も温まったので、自宅に戻る事に。
すると、家内がサングラスが無いと・・・
店内に探しに戻るが、無い(>_<)
仕方なく、自転車の場所に戻ると、道路に割れたサングラスが・・・・
どうやら、店内に入るときに落としていたよう。(>_<)
さすがに、割れているので、どうしようも無く、諦めるしかありません。
そういえば、クリスマスプレゼントを買ってあげてないので、サングラスを
買ってあげるかな(^^;)

本日の走行距離  42km 獲得標高 924m

WS00403.jpg   WS00402.jpg