fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2014-12-30 走り納め!パワースポット&パンライド
小堀さんの主催で上記ライドの呼びかけがあり、気にはなっていたが、付いて行けるか心配
だったため躊躇していた所、benbowさん、moriさんが参加するという事で、ならば参加しようと
参加表明をすることに。

当日朝、クレアに8:30頃到着。チョット早すぎた模様
9時には集合して、小堀さんから本日のルート説明が

DSC07261_2014123100065332b.jpg

井王さんも、お買い物前に寄って下さいました。 ありがとうございます。

DSC07262.jpg

今回は総勢12名。なかなかの人数です。
最初に浮島神社に。そこでハヂメさんが・・・

DSC07269.jpg 

DSC07272.jpg

集合場所が不明だったので、ここで待っていたとの事
ここから、R443を通り、甲佐を目指します。

DSC07276.jpg

 DSC07277.jpg

DSC07284.jpg 

DSC07306.jpg

途中からK220に左折し、車が少ない道をノンビリと走りたかったが、そこそこのペースで霊台橋まで。
到着して一休み。
霊台橋も正月仕様に模様替え

DSC07313.jpg 


DSC07319.jpg 

黄色いおむつ?

DSC07323.jpg

ここからR128を少し走り、K220との交差点の少し先から右折

DSC07329.jpg

 DSC07332.jpg

車が少ないとホッとしますね~
しかし、なかなかのハイペース。

山田商店で一休みして

DSC07336.jpg

先に進みます。
なかなかのハイペースで、だんだんと脚の疲れが(^^;)

一旦R218を右折し、少し走ってトンネルの手前から右折して、通潤橋に寄ります。

作り物は、くまモンからアナと雪に変わってました。

DSC07343.jpg

 DSC07345.jpg

ここからチポリーノに行き、本日の昼ご飯。
ついつい、甘い系に走ってしまいます(^^;)

DSC07352.jpg

本日の差し入れはこれ!

DSC07356.jpg

と思っていたら、何とケーキが(^o^)

DSC07365.jpg

スポンジといい、クリームと、とても美味しい! いつもありがとうございます(^o^)

DSC07359.jpg

 DSC07355.jpg

集合写真を撮ってもらい、

DSC07380.jpg

sakagutchiさんと林さんは体調不良でここで戻られる事になりました。
また、ご一緒しましょう(^^)
幣立神宮を目指します。がこの時の時間は13:30を回っていた。
片道15km、往復30kmあるが、明るい内に帰れるのだろうかと、不安がよぎる。
と思っていたら、今までより更にハイペースで幣立神宮に。

DSC07388.jpg

到着してからの階段のきつい事(^^;)

DSC07389.jpg

今年1年のお礼と来年の無事故をお願いして

DSC07395.jpg

再び階段を下ります。
自転車よりキツイような・・・・

DSC07394.jpg

ここから御船まで一気に走ります。
結局、今日もアウター縛りとなりました。(傾斜が無かったものの、ペースが速くて、かなり疲れましたが)

下りなので寒いと思っていたら、下りでもペダルを回すので、身体が冷える間がありません。

普段では絶対あり得ないペースで走り、御船に16:15に到着。

DSC07410.jpg

しかし、皆さん早いです。付いて行くのがやっとでした。
でも、十分明るい内に帰宅出来そう。

moriさんはここから自宅に向け直帰です。
お疲れ様でした。今夜も宜しくです。

ここからクレアまで一っ走りして到着。
んっ?先に帰ったsakaguchiさん、林さんがいるではないですか!

DSC07411.jpg 

途中でゆっくりしたり、温泉に入って、到着を待っていて頂いたようです。

無事、皆さん到着。
事故等無くて、何よりでした。
小堀さんから最後の挨拶があり、解散となります。

DSC07416.jpg

皆さん、今日はお世話になりました。
おかげさまで、素晴らしい走り納めとなりました。(^o^)
また機会があれば、ご一緒させて下さい。

帰ってからは夜の部で更に体力を使いました。 その内容は次回のブログで!

今年は骨盤骨折で2ヶ月の入院とリハビリ生活があったものの、その後の自転車は
支障なく乗れる事が出来、おかげでたくさんの人達と知り合えて充実した1年と
なりました。

今年1年お世話になりました。

来年も宜しくお願いいたします。


本日の走行距離 130km 獲得標高 1270m


WS00401.jpg

 WS00400.jpg








2014-12-23 TeamO3 ろばたやき山ろくツアー

今年最後の走り納め?ということで、鹿北にある”ろばたやき山ろく”に昨年に引き続き、今年も行く事に。
大津のO3Cafeまで、当初は自走を予定していたが、日曜のラピュター鞍岳で少し風邪気味なので、
用心して車移動することに。
8時前に自宅を出発。東バイパスー北バイパスを走っていると、歩道に見慣れた姿が。
のぶさんだ! 確か水辺プラザで待ち合わせのはずだが、少し早すぎるので、何処か回るのだろうか?

O3cafeに一番乗り。早速コーヒーを頂き、皆さんが揃うのを待ちます。

DSC07177.jpg


集合したのは、 KENさん、moriさん、nawaさん、ハヂメさん、ST-さん、自分の6人
のぶさんは途中で合流なので、合計7人となりました。
今回、女性陣は皆さん忙しいようで、おっさんのみとなりました(^^;)

9時過ぎにスタート

DSC07183.jpg 

DSC07190.jpg

泗水経由で、水辺プラザに10時到着。
道路をUターンして水辺プラザに入ろうとしたところ、何故かハヂメさんがスパートし、
山鹿方面に向かうではないか・・・・? 呼びかけも聞こえない様子(T_T)
あわててST-さんが追いかけたので、こちらは、のぶさんの所に向かいます。

DSC07192.jpg

かなり待ち、やっとハヂメさん、ST-さんが戻ってきた。ST-さん、お疲れ様です。

DSC07193.jpg

少し休んでから、のぶさん先頭でスタートします。

DSC07194.jpg

途中、扇形分水に行った事が無い方がおられたので、立ち寄り、

DSC07196.jpg

のぶさんの分水についての講習会。 凄い記憶容量です。

DSC07197.jpg

特別サービスで、楽しい道も

DSC07199.jpg

K9から左折し、K18になり、ここからフリーランとなります。

途中、六面地蔵や

DSC07200.jpg

女神像を見ながら

DSC07204.jpg

荒平峠に到着

DSC07205.jpg

しばらくダウンヒルを楽しみ、”山ろく”まで再び登って11時30分に到着。
本日もアウター縛りでここまで来れました。

DSC07206.jpg

今日は車が少ない。あまり待たなくても良いかも(^^)
案の定、2組待ちでした。
のぶさんはハヂメさんに付き合い、そばに行く事に

DSC07208.jpg

と思ったら戻ってきた。

DSC07209.jpg

ハヂメさんがメニューを見て、食べられそうなのがあるので、一緒することに
皆さん一緒に食事することが出来ます。(^o^)

しばらく外で待つが、今日は暖かで楽しい時間待ち。

DSC07211.jpg

 DSC07210.jpg

2テーブルに分かれて座り、それぞれ注文します。
本日、やはり売り切れが数点あるものの、それなりに注文する事が出来た。

DSC07216.jpg

 DSC07217.jpg

昨年は先発隊で、みきたかさんと来たが、今年も美味い(^o^)
また来なければ!

お腹も膨れ、K18まで下り、再び荒平峠を目指し登ります。

DSC07223.jpg

内田川沿いを走り

DSC07226.jpg

水辺プラザに到着

DSC07229.jpg

一休みし、泗水道の駅に

DSC07234.jpg

アイスを食べたいと思ったが、無かったので、いちごラテのHOTを飲み

DSC07235.jpg

来た道を戻ります。

DSC07240.jpg

のぶさんは途中でお別れです。

DSC07247.jpg

O3cafeに着き、一休み

DSC07250.jpg

先生もお出迎え

DSC07251.jpg

しばらくゆっくりしてから皆さん、帰路につきました。

皆さん、お疲れ様でした。 また行きましょうね!


本日の走行距離 82km 獲得標高 808m

WS00377a.jpg WS00375.jpg



2014-12-21 ラピュタにトレーニング

3月に行われる下天草一周サイクルマラソンに家内もBコースで参加することになった。
ちなみに、前回は20kmコースで、弁当が豪華だったようで、今回も30kmコースが・・・
と言っていたが、さすがにそれは×ということで、Bコースに強引に申し込み。

出るからには練習をと思い、以前から、話だけ聞いて行きたがっていたラピュタに行く事に。
ドタキャンされぬように、コースの詳細は伝えず、景色が綺麗だよ~とだけ伝える(^^;)

寒さが厳しいようなので、防寒対策をしっかりし、8時前に出発。
K145からK207を通り、順調に進んで行く。

DSC07109.jpg

以前、水車があった場所は、”ハッピーランド”と名前を変え、ヤギの表示があったが、肝心のヤギは
寒さのためか、見当たらなかった。

DSC07106.jpg

立野の坂を登り、R57と平行して走る山側の道を走ってみる。
車が少なく、自転車で走るには良いルートです。
途中、発電用の送水管を越えたが、近くで見るとかなり大きいですな。
配管の施工は大変そう(^^;)

DSC07119.jpg

立野病院の先からR57に合流し、赤水のコンビニで燃料補給。
オラフの顔をしたチョコまんがあったが、入れたばかりというので、仕方なく肉まんをチョイス。
食べてからコンビニを出ると、雪が舞っている(^^;) 確か雪は夕方からの予報だったはずだが、
これくらいは降っている内に入らないので、気にせず出発。

ここからラピュタの登り口まで行き、登りのスタート。
途中、長寿ガ丘公園で一休み

DSC07121.jpg

その後も順調に登っていきます。 ただ、独り言or歌?をひたすら口ずさんでいる様子。
どうやら、キツく無い呼吸方らしい?

DSC07124.jpg

 DSC07133.jpg

家内だけにトレーニングさせるのは申し訳無いので、こちらは今日1日アウター縛りで
トレーニング。 ゆっくりだと案外登れるもんですね。

上に行くと、道路には氷が

DSC07134.jpg

無事展望所に到着

DSC07157.jpg

 DSC07159.jpg

うーん、一年前と比べると信じられん。と連れてきておいて、勝手に感心している。

しかし、この首からのぶら下がり、凄いです

DSC07163.jpg 

今日は、気温が低く、風も冷たく、しかもスローペースで登ったので、身体が冷えてたまらん。
休憩もそこそこ、次の目的地に向け出発。

鞍岳は自転車で行った事が無いので、家内には悪いが、つきあってもらう事に(^^;)

ミルクロードを左折、家内のスピードもかなりダウン。
鞍岳の曲がり角を間違え、走ったさきは牧草地で行き止まり(>_<)

DSC07165.jpg

もう少し先が正しい道でした。ガーミンのMAPは見にくい(T_T) とガーミンを悪者に(^^;)

鞍岳の山頂は雲の中、大丈夫だろうか?

DSC07167.jpg

途中グラベルがあったり、

DSC07170.jpg

なんでこんな場所に?

DSC07171.jpg

道路には雪がうっすらと

DSC07172.jpg

それでも、やっとこさ鞍岳登山口に到着

DSC07175.jpg 

昔はオートバイで、山頂まで登っていたのですが、今だと新聞沙汰ですかね~

手の感覚が無く、写真もほとんど撮る事が出来ませんでした、

さあ、ここから下りなので、ペースが上がるぞ~
と思いきや、寒さの為、かなりのスローペースに。
身体もだが、特に指先の感覚が痛いを通り越した状態です。

四季の里に到着。ここで休憩し、身体を温めようと思ったが、靴を脱がないと行けないので、
パス。
更に進み、R325のジョイフルで一休み。グラタンと雑炊で少しは体温回復。

DSC07176.jpg

ここからR316 から旧R57を通り、大薮サイクルでグローブのインナーを購入し、
なんとか明るい内に自宅到着。
この季節、標高1000mを甘く見たらいけないです。
かなりの防寒装備をしたのだが、身体と指が冷えすぎ(>_<)

しかし、これなら下天草Bコースは大丈夫だろう! 
しかし、念のために3月までにもう少しトレーニングさせよう(^^;)

本日の走行距離  97km  獲得標高 1515m

下天草のBコースとほぼ同じ距離でした。



WS00374.jpg

 WS00373.jpg








自転車三昧2日間

1日目 2014-12-6   HeavenRide2014 参加

少し前にハヂメさんからHeavenRideに参加するが、一人参加出来ない
可能性があるので、補欠要員にどうか?
と連絡があり、特に予定も無いし、多分参加されるだろうから、出番は
無いはずと、気楽にOKの返事をした。

HeavenRideとは、4~5人でチームを組み、舗装路やダートを協力し合って
走る、紳士淑女の競技だそうだ。
大変そうだな~と、こちらはノンビリ傍観状態。

ところが11月末になり、やはり参加されないと言う事で、正式に自分も
参加する事になってしまった。
参加条件として、全員同じチームジャージを着る事とあるが、自分は
持っていないため、Motteaさんから急遽お借りする事に。

コースには悪路や、阿蘇山の噴火で火山灰もあるので、転倒して
ジャージを汚さないようにしなければ・・・。

一人で走るのとは違い、何かあれば他の人に迷惑をかけるので、それが
プレッシャーである。
なので、自転車の整備も念入りに。
とは言え、あまりせせくると本番で悪影響もあるので、程ほどにですが(^^;)

今回のメンバーは リーダーのYさん、Nさん、ハヂメさん夫婦と
自分の5人
女性を4人で助けながら走る事になります。
自分も女装すれば、残り3人から助けもらえないかな? 
(気色悪くて、即出走停止になりそうなので、止めときます)

12月になり、気温もグッと下がり、防寒対策も考えなければ・・・
雪の心配も有り、数日前には、積雪時のコースも掲示されました。

前日になり、日本全国大雪状態。阿蘇地方も大雪か?
と思ったが、試走情報だと問題無さそうとの事。

で、当日、道路情報のライブカメラを見ると積雪状態。
念のため、チェーンを積んで、4:00に出発
ナビでは、内牧から南小国までチェーン規制、もち、ミルクロードもです。
なので、ミルクロードではなく、内牧経由のルートを行きます。
内牧の道路

DSC06552.jpg  

大観望の登り。ハヂメさん達登りで苦労しそうだな~
途中、牽引トレーラーが立ち往生

DSC06555.jpg

チェーン規制が終わる南小国を過ぎ、目的地の”木魂館”付近も
この状態

 DSC06569.jpg

ホントに走るんだろうか。と思いつつ、順調に進んでいく。

結局、7:00受付開始だが、6:00前には着いてしまった。

DSC06572.jpg  

時間FAあるので、付近をウロウロしていると、リーダーのYさん到着

ハヂメさん、Nさんは内牧付近から進む気配無し。
mailで連絡していると、最後には”転倒しないよう注意して下さいね”
とのコメント、もしかしてドタキャン?
Yさんと、その時は2人でこそーっと走りましょうか! と打ち合わせ(^^;)
とりあえず、頑張ってこちらに向かうそうだ。
(まにあうかな~)

雪対策で、シューズの裏の通気口の穴塞ぎ

DSC06591.jpg

受付が終わり、、ミーティング。

今回は11チームが参戦との事。RCSC以外については、何処まで顔と名前、チーム名を出して良いか
判らないので、極力控えさていただきました。

DSC06588.jpg

この状況なので、開催中止?か、積雪コースと思っていたら、
何と、本コースです。
ルートについては、基本ガーミンに入れたルートを基に走行するのですが、
一般道以外も多く、ややこしいコースですが、簡単に説明終わりました。
ただ、石畳のルートは、濡れて滑りやすいそうなので、押して行ったが
良いとの事。
う~ん、このシューズで歩く方が転倒しそうなんだか・・・・

RCSCは8:05スタートだが、ハヂメさん達がなかなか来ない。
8:00近くになり、やっと到着、当然、8:05になってもスタート出来ません。

DSC06595.jpg

 DSC06599.jpg

次のチームのスタート直前に、何とか揃ってスタート

IMG_350169166316991.jpeg 
Photo by Chanoko

スタート直後に、旧国鉄宮原線に入ります。

早々に、Yさんが停止、全員止まります。

DSC06600.jpg

 DSC06601.jpg

これが、失敗。雪の上に足をつくと、クリートに雪が付着し、ビンディングに
はまりません。

DSC06602.jpg

ちなみに、この場所はグラベルでは無いそうです。(^^;)

トンネルに入る時は照明のSWを点け、出る時には消します。

DSC06603.jpg

トンネル内では、雄叫びが、皆さん楽しそう(^^)
途中、ハヂメさん達抜かれたようで、

DSC06617.jpg

長崎チーム、颯爽と走り去って行きます。

DSC06620.jpg

橋の上で一旦停止、

DSC06626.jpg

写真を撮っていると後ろで、声が、振り返ると、Yさんが・・・・

DSC06629.jpg

助けるのを忘れ、ついシャッターチャンス。ごめんなさい(>_<)

雪道は問題無く走れるが、雪がブレーキ回りに付着し、抵抗が凄いです。

DSC06628.jpg

タイヤに付いた雪がブレーキ付近で飛ばされ、走りながらラッセル状態
楽しいですね~

旧宮原線が終わり、一般道に出る直前、少し下り坂があったが、
ブレーキが効かない。濡れているのと低温度のためか。用心しなければ

DSC06636.jpg 

しばらくR212を登ります。

DSC06639.jpg

ここから、南小国からはそば街道を上っていきます。
道路の積雪も無く、ゆっくりと登っていきます。。

DSC06640.jpg

DSC06648.jpg 

  DSC06652.jpg

IMG_350221732875831.jpeg 
Photo by Chanoko

他のチームを抜いたり、抜かれたりしながら、
ミルクロード入口に到着。

DSC06656.jpg

ここから国造神社の入口までミルクロードを走行
走り慣れた道なので、安心感があります。

DSC06662.jpg 

DSC06665.jpg

途中で、他チームの方とお互い撮影しあったりと、まだまだ余裕があります。

DSC06666.jpg

国造神社の下り、積雪があるとヤバイな~と思っていたが、ほとんど
雪は残っておらず、問題無し。
国造神社の前を通り、左折するのだが、Yさん、直進しました。
先を見ると、他のチームも左折し損なったようです。



直線道路を宮地駅に向かいます。

IMG_350265914546973.jpeg 
Photo by Chanoko

宮地駅の先で CP1 に到着。

DSC06694.jpg

ここまではまあ、順調です。

スタッフの荷物に、見慣れた物が。

IMG_350289204372412.jpeg 
Photo by Chanoko

ザイル、カラビナ、スリングがあります。
何を想定しているんでしょうかね(^^;)

エイドで温かいコーヒー、身体が暖まります。

指先が冷えたので、ビニール手袋を装着し、グローブ。
これで冷え方がかなり違います。

ここから、以前より行ってみたかった、日ノ尾峠に向けての登り

そこそこ傾斜があるものの、頂上付近までは積雪も無く登って行きます。
ただ、林道なのに対向車がひっきりなしに通ります。
もしかして、箱石峠で事故でもあって、迂回路になったか?
と思っていたら、植樹イベントからの帰りのようでした。

DSC06699.jpg

 DSC06701.jpg

DSC06709.jpg

こちらから見る、雪が積もった根子岳、迫力があります。

DSC06704.jpg  

DSC06715.jpg

峠付近は積雪があるが、凍結は無いので、普通に走って行けます。

DSC06726.jpg

峠で一休みして、下り。
幸い南斜面のため、積雪は無いのですが、コーナーの先に積雪があると
危険なので、スローペースで下ります。

春頃に、のぶさん、benbowさん、ブッチャーKさんが通った時より
道路の整備は進んでいるようで、幸い誰も転倒はしませんでした(^^)

キャンプ場に到着。Yさんが目が痛い!と
コンタクトに火山灰が入ったようです。

DSC06740.jpg

こちらも、口の中がジャリジャリ状態。
今日も火山灰が降っているようです。

DSC06746.jpg 

少し下って、今度は農道を経由し、箱石峠を目指して登ります。

DSC06750.jpg

 DSC06752.jpg

登りの途中で、栄養補給休憩。
寒さのため、かなり体力の消耗が激しいようです。

ピークから右折し、左折、更に左折し、農道?を下って行きます。
寒さと、積雪予想のため、スピードはかなり控えめです。

阿蘇望橋に続く道ですが、アップダウンがかなりあり、脚の疲れが・・・・

DSC06753.jpg

CP2のリミットは14:00。ギリギリだなーと思いつつ、
アップダウンの多さに長崎を思い出していると、やっと波野駅に到着
14時5分前に到着。
ここでも温かいコーヒーと、パンを頂きます。

DSC06759.jpg

皆さん、寒そう(-_-)

ここは、九州で一番標高が高い駅らしいです。

DSC06767.jpg

風も強く、自転車が・・・・(>_<)

DSC06763.jpg

数チーム集まったところで、コースの一部変更の説明があります。
かなりショートカットするのかと思ったら、2~3kmの短縮でした。

阿蘇方面の景色、雪景色

DSC06755.jpg

ただ、その為に、この先グラベルが複数箇所ありますが、1番目が
走る事が出来なくなりました。(>_<)

走って行くと、参勤交代道に入ります。

DSC06770.jpg 

DSC06772.jpg

途中で、ルートラボのデーターから離れて行ったため、コースアウトと
思い、Yさんと共に、他のチームと一緒に引き返して道を探しますが、
それらしい道がありません。

仕方がないので引き返すと、Nさん、ハヂメさん夫婦の姿が見えません。
3人ともガーミンを持っていないので、少し不安になるものの、一緒にいたチームと
共に、先を進んだのだろうと思い、Yさんと二人で先を進みます。

DSC06777.jpg

 DSC06776.jpg

途中から、グラベルに入ります。
ここは石畳に階段がある場所。楽しみ(^^)

DSC06785.jpg

 
下りのグラベル、楽しんで走っていると、Yさんの声がするので、
Yさんも楽しんでいるな~ と思って先に進み、ふと振り返ると、姿が見えません。
しばらく待つものの、下りてくる気配が無い。

何かあったかと、登り返すと、ありゃ、パンクしてました。

DSC06788.jpg

さっきの声はパンクだったのですね。
先に行っちゃって、ごめんなさい(>_<)
でも、ブログネタ、ありがとうございます。
あと、Yさん、ここでも転倒。本日2回目です。
わかっていればシャッターチャンスだったのにm(_ _)m

修理していると、他のチームが通り過ぎたので、先に行っている人に
パンク修理中と伝言をお願いします。

パンク修理も終わり、再度下ります。

Yさんは慣れていないので苦労しています。

DSC06800.jpg

石畳の下りに到着。

DSC06792.jpg

跨がったまま下りようと少し進んだものの、石段のバラバラさと、傾斜、濡れたコケ
で、安全を考え、押して下ります。天気が良い時にリベンジしたいな~(^^;)
写真を見ると普通に走れそうなんですが・・・・・

DSC06794.jpg

石畳も終わり、少し進むと、舗装路のところで待っていてくれ、これで全員揃い
一安心。

少し進み、さらにグラベルコース。

今回は傾斜が半端ないです。プラス、泥道があり

DSC06815.jpg

 DSC06816.jpg

途中で、詰まった泥をタイヤレバーで掻き出しながら

DSC06814.jpg

レンズの泥はタイヤレバーではかき出せません。

DSC06817.jpg

やっと産山のまともな道に出ました。

ここからは山吹水源に行くルート、1年前に通った道で、ホッと一安心
しかし、途中19%の傾斜が・・・・・
その先も結構な傾斜が続きます。
こんなに傾斜があったかな~

DSC06822.jpg

 DSC06830.jpg DSC06825.jpg

最後のCP3(山吹水源)の制限時間は16:00 もうとっくにタイムオーバー
ですが、とにかくCP3目指して進みます。

もう夕暮れ状態

DSC06834.jpg

 DSC06836.jpg

棚田に着き

DSC06840.jpg 

YさんがCP3迄先行。しばらく待っていると、スタッフの方が車で
来られて、全員CP3まで来て下さいとの事なので、とりあえず下ります。
日が暮れて、風も強く、寒さがハンパない状態です。

この時点で薄暗くなって来ました。

とりあえず、ちあきさんは回収車で移動してもらい、残り4人は自走で帰ろうと
言う事に。
とはいえ、ライトも心許ない物しかありませんが(^^;)
それに、路面状態も心配です。

DSC06849.jpg

 DSC06850.jpg

ルートとしては、当初予定のグラベルを通り、突き当たりを右折し、R442に
行こうと提案するが、今回のグラベルを体感したせいか、グラベルは無理!
自分が、「この先は普通の砂利道なので大丈夫」と説明するものの、
普通の基準が違う!
と言う事で、悩んでいると

回収車がまもなく到着します。との事
素直に回収車を待ち、小国に移動します。
これで正解です。
棚田から少し登ったグラベル、積雪+凍結状態、更にやまなみに出ると、
こちらも積雪が凍結状態でとても走れる状況ではありませんでした。

だが、完走できず、回収車で戻ると言うのは悔しいです。
機会があれば、来年リベンジしたいと。

DSC06859.jpg

戻って、片付けをした後、バラン温泉 博士の湯に入ります。

DSC06862.jpg

これで、冷え切った身体も温まる事でしょう。
身体が冷えすぎて、湯船に浸かるのに一苦労
浸かってからも、なかなか温まってくれません。体感以上に身体が冷えています。

これから、アフターパーティ
昼を満足に食べていないので、お腹も空いて、ついついお皿に山盛り(^^)

DSC06864.jpg 

DSC06891.jpg

 

 DSC06894.jpg

食べながら、各賞の発表や、グループの自己紹介等あり、21:00にお開きです。

IMG_350379008419042.jpeg



スタッフの方達始め、皆さん、今回はお世話になりました。
大変だけど、楽しいコースをワイワイやって走って、面白かったです。
ありがとうございました。

ナビで、小国から先はチェーン規制になっているものの積雪は無く、
順調に自宅に到着。

汚れた自転車を掃除して、本日は無事終了。

今回の走行中の平均気温 なんと マイナス1℃ でした。
スキー場では-10~-15℃は当たり前ですが、自転車では・・・

   今回の走行距離  97  km (予定では120km) 獲得標高 2320m

WS00367a.jpg WS00365.jpg

--------------------------------ー



2日目 2014-12-7 O3サイクリング と 忘年会

夕方からTeamO3で忘年会をするが、昼間は
のぶさん、みきたかさんの2名は”水検定試験”があるものの
他のメンバーは予定無し。
とのことで、大津のO3cafeに集合し、竜門ダムまで軽く走りに行く事に

今回のメンバーは Benbowさん、KENさん、Mさん、Nさん、ST-さん、1008夫妻
の7名

出発までコーヒーを飲んでBenbowさん待ちしていると、向かっている最中なので、
途中で合流すると連絡が。

DSC06899.jpg

 DSC06900.jpg

待ち合わせ場所のコンビニに到着。
するとST-さんのボトルが空らしい。
理由を聞くと、KENさんの案内にいつもの、
”お小遣いは2000円まで、水筒(ジュース不可)”の文章を見て、スポーツ飲料を
入れて来なかったそうだ。
何という素直な性格でしょう(^^;)
とりあえず、ダマシのKENさんから飲み物を分けてもらいます。

DSC06910.jpg

それに比べ、他の年寄りはそんなの無視状態(^^;)

しかし、Benbowさんが来ません。確認の電話をすると先のコンビニに行ったようで、
そちらに向かい、無事合流。

DSC06913.jpg

KENさん案内でなかなかのハイペースで菊池を目指します。
家内も何とかついて行けるようで一安心。

DSC06917.jpg

菊池公園に到着。今日は消防団が集まり練習日のようです。

DSC06919.jpg

一休みしていると、んっ、誰か増えた?と思ったら、Nさん。
ここで合流でした。

DSC06922.jpg

Benbowさん、この寒さでも相変わらず軍手です。若いですね~

DSC06924.jpg

ここから竜門ダムは裏道を通ります。

DSC06930.jpg

滝があったり、

DSC06928.jpg 

DSC06946.jpg

進んでいくと、正面にダムが見えました。

DSC06950.jpg

こちら、昨日の急勾配がキツかった反省で、登りはアウター縛りで。

DSC06958.jpg

竜門ダムに到着、少し休憩して、帰ります。

DSC06970.jpg

 DSC06977.jpg

時間があれば、ダム湖1周もよいのですが、今回は時間が無いのでパス

DSC06974.jpg

K133を快適に下り、KENさん案内で楽に帰られる道を進みます。

DSC06980.jpg

 DSC06983.jpg

こちら、トレーニングで竜門ダムからアウター、トップで大津まで行く事に

菊池川沿いを通り、R387を通り、

DSC07001.jpg

旧熊本電鉄跡を通り、

DSC07010.jpg

道の駅泗水に到着。

DSC07011.jpg

Benbowさん、ここで分かれて、今晩の準備をするそうです。

DSC07016.jpg

ここからK138経由で大津を目指します。

DSC07021.jpg

KENさんと走っていて、ふと後ろを見ると家内をほかの人が囲んで
走っているではないですか。

DSC07029.jpg

まるで24時間マラソンの自転車バージョンのようです。
皆さん、旦那がほっぽっているのを見かねて、サポートして頂き、
ありがとうございます。(^^;)

無事、O3cafeに12:30到着。

   走行距離  60 km

WS00371a.jpg  WS00364.jpg



KENさんにコーヒーとピザを焼いて頂き、お腹も落ち着き、一旦解散です。

DSC07035.jpg

自宅に帰ってから,今夜の準備を手伝います。
今回は、Benbowさん宅で一人一品持ち寄りで開催。
下拵えは昨日済ませているので、揚げ物と盛りつけをバタバタ済ませ、
ST-さんと、ハヂメさん宅を回り、Benbowさん宅へ到着。
一番乗りでした。

DSC07037.jpg

やがて、全員集まり、今回は12名でのO3忘年会始まりです。

DSC07044.jpg

アルコール×は男4人、それに対し、女性陣含めアルコールが入ると
盛り上がって行きます。
Oさんからは差し入れのスイーツが。ありがとうございました。

DSC07048.jpg

最後の方では笑い過ぎて、涙が止まりません。

22時を過ぎて、ST-さんがお眠になりそうなので、終了する事に。
片付けをする女性陣を前に、男性陣は見てるだけm(_ _)m

Benbowさん始め、皆さん、今年1年、お世話になりました。 

来年も宜しくお願い致します。