2014-8-23
前回、二本杉へ行くときに参加呼びかけをしたときに、ST-さんが、行きたいが用事で行けない。
しかし23日は空いているので・・・・
との事だったので、ならば23日にどこかに行こうと計画を立てるも、阿蘇はO3ライドがあるし、
平地は暑いし、と考えていたら、ST-さんが、「いつかは行かねばならない二本杉」
にまだ行った事が無いとの事だったので、ならば二本杉に行こう。となった。
前日になり、みきたかさんが、五木経由人吉に行くというので、ならば途中で合流して、
球磨川沿いを帰り、200km目指そう。という事になった。
また、ST-さんの今までのロングは140kmだとの事、ならばそれの更新もついでに(^^;)
ならば、朝6時に浮島神社に集合という事に。
10分前に到着。
周りを見ると、椅子には茄子があったり、キノコが生えていたりと
しばらくするとST-さんが到着。
ハヂメさんはそろそろかな?と思っていたら電話が。
ハヂメさん、寝坊でした。車で佐俣の湯まで行くというので、とりあえず、
ST-さんと二人で出発。
同じ頃、みきたかさんも自宅を出発したようだ。
途中、御船を通過。さすが御船、マンホールにも恐竜が。ちょっとかわいい
こちらが先頭で走るが、後ろからST-さんがあおってくるので、オーバーペースに
なったしまった。(>_<)
7時前に佐俣の湯に到着。ハヂメさんはまだのようだ。
待っている間、足湯でもと思ったが、お湯が無かった。
程なく、ハヂメさん到着。仕事前の奥様に送らせたようだ。
ハヂメさんなら自宅から走っても追いつきそうなもんだが・・・・
しばらく話をしていると、奥さんの車が止まったまま、あれっ?と思ったら、
お見送りをしてから帰られるとの事。ならば、さっさと出発しましょう!
という事で、出発。
奥様の写真、今朝は写真禁止との事で、ありません。
土喰の商店街を通過。前回ハヂメさんがお気に入りの場所で、ストップ。
ハヂメさん、嬉しそうです。
途中、作り物があり、
作り物予想が当たれば、色々と当たるようだ。
自転車、カーボンロードなら申し込みしたのだが、そんな景品は無いだろう。
途中、涼しげな川の流れを見ながら、二本杉峠を目指す。
ST-さんも初めての二本杉、景色を見ながら進みます。
2車線も終わり、ここから1車線になり、本格的な登りの始まりです。
今日は調子が悪いor二人が早すぎ?でやけに疲れる。
気を遣ってもらい、途中で休憩。
カーブミラーがあったので、
何とか、水場に到着。ここからは傾斜も緩くなる。(^^)
黙々と登る二人。
やっと展望所に到着。今日の視界はまあまあのようだ。
頑張った結果ゲットできた景色を写真に納めます。
ここで、雨雲レーダーを確認すると、人吉方面、昼から雷雨とな。
さーて、ルートをどうするかな-!と考えんがら、とりあえず、この先でご飯をべたいと。
二人とも、朝食がまだでした。
店の人に、「先々週も来たよね-」と言われ、覚えられた様子。
まあ、自転車で続けて来る人は、珍しいだろう。
少し時間が早いが、前回同様、地鶏うどん大盛りを注文。
ST-さんは大盛りでは無く、おにぎりをプラス。
ここで天気の様子を見ると、人吉方面は間違いなく降りそう。
ならば、雨雲がなさそうな下界に早めに戻ろうと、笹越峠経由で戻る事に。
その頃、みきたかさんは大通峠を通過したそうな。
ここからどんなに頑張っても合流出来ません。せめて、あまり濡れない事を
祈ります。
そうと決まったら慌てる必要は無いので、ノンビリ雑談し、出発。
せんだん轟方面に下って行くと、雨が降り始めた。
途中雨宿りしながら進んで行く。
もう少しすると、栗の季節ですな。モンブランが食べたくなった。(^^;)
山村塾や
綺麗な景色を見ながら、
分岐点に着いたが、せっかくなので、滝を見にまっすぐ進む。
吊り橋があったが、途中草ボウボウで行って見たい気は起きなかった。
遠くに滝が見えた。
今来た道を少し戻り、笹越峠方面へ左折。
少し進むと店が見えた。 以前は観光客も多数訪れたのだろうか?
滝を見に行く歩道横にお土産屋さんの跡が見える。
ここでも雨宿りしてから出発。するものの、途中、何度も雨宿り。
ハヂメさん。〇〇〇ではなく、写真を撮ってます。
三本木峠方面への道、以前来たときは草等生い茂っていたが、本日は問題無く
通れそうだ。
そのうち行って見たいが、CXだな。
やっと峠のトンネルに到着。
トンネル出口で雨宿り件雑談。
濡れた路面を用心しながら、ゆっくりと下って行きます。
途中、開けた所には多数の住宅が
また、カーブミラーで撮影し、
氷川ダム近くでは紅葉?も
この先から、何故がハヂメさんのペースがアップ。
泉ふれあいセンター前をダッシュしていく。とても付いて行けません。
坂を下りきったあたりで待っていた。ので、そこで休憩。
ハヂメさんの提案で、「このままではST-さんの走行距離更新が出来ないので、
清水峠でも」と言われるが丁寧に辞退させて頂きました。
ここまで来ると青空になっていた。
今日は3人ともサイコンの調子が悪い。
ハヂメさんは速度が表示されず、ST-さんと自分はケイデンスが表示されない。
3人とも不調とは、何かあるのだろうか(怖)
R218のコンビニで栄養補給し、R443を通り、御船へ向かう。
ここでも途中からハヂメさんの鬼引きが・・・・(>_<)
御船に到着。
んっ!何か見慣れた文字が・・・・・ 今頃くしゃみのしすぎで、青ざめていたりして。
再び、鬼引きされ、先週来た熊野座の水場に到着。
今日はやけに水が冷たい。再び身体冷却を図ろうとしていた二人も足だけ冷却
ここから、北へ向かう二人と、別れ、自宅の方向へ向かいます。
帰ってから、ST-さんに頂いた青森のジュースを冷やしてから頂きます。
ありがとうございました。
本日は楽しいサイクリング、ありがとうございました。
ST-さん、140km越はまたそのうちに(^^;)
みきたかさん、人吉方面は雷雨だったそうで、お互い雨宿りしながらのサイクリングでしたね。
本日の走行距離 113km
前回、二本杉へ行くときに参加呼びかけをしたときに、ST-さんが、行きたいが用事で行けない。
しかし23日は空いているので・・・・
との事だったので、ならば23日にどこかに行こうと計画を立てるも、阿蘇はO3ライドがあるし、
平地は暑いし、と考えていたら、ST-さんが、「いつかは行かねばならない二本杉」
にまだ行った事が無いとの事だったので、ならば二本杉に行こう。となった。
前日になり、みきたかさんが、五木経由人吉に行くというので、ならば途中で合流して、
球磨川沿いを帰り、200km目指そう。という事になった。
また、ST-さんの今までのロングは140kmだとの事、ならばそれの更新もついでに(^^;)
ならば、朝6時に浮島神社に集合という事に。
10分前に到着。

周りを見ると、椅子には茄子があったり、キノコが生えていたりと


しばらくするとST-さんが到着。
ハヂメさんはそろそろかな?と思っていたら電話が。
ハヂメさん、寝坊でした。車で佐俣の湯まで行くというので、とりあえず、
ST-さんと二人で出発。
同じ頃、みきたかさんも自宅を出発したようだ。
途中、御船を通過。さすが御船、マンホールにも恐竜が。ちょっとかわいい

こちらが先頭で走るが、後ろからST-さんがあおってくるので、オーバーペースに
なったしまった。(>_<)
7時前に佐俣の湯に到着。ハヂメさんはまだのようだ。

待っている間、足湯でもと思ったが、お湯が無かった。

程なく、ハヂメさん到着。仕事前の奥様に送らせたようだ。
ハヂメさんなら自宅から走っても追いつきそうなもんだが・・・・
しばらく話をしていると、奥さんの車が止まったまま、あれっ?と思ったら、
お見送りをしてから帰られるとの事。ならば、さっさと出発しましょう!
という事で、出発。
奥様の写真、今朝は写真禁止との事で、ありません。
土喰の商店街を通過。前回ハヂメさんがお気に入りの場所で、ストップ。
ハヂメさん、嬉しそうです。

途中、作り物があり、


作り物予想が当たれば、色々と当たるようだ。
自転車、カーボンロードなら申し込みしたのだが、そんな景品は無いだろう。
途中、涼しげな川の流れを見ながら、二本杉峠を目指す。

ST-さんも初めての二本杉、景色を見ながら進みます。

2車線も終わり、ここから1車線になり、本格的な登りの始まりです。

今日は調子が悪いor二人が早すぎ?でやけに疲れる。
気を遣ってもらい、途中で休憩。

カーブミラーがあったので、

何とか、水場に到着。ここからは傾斜も緩くなる。(^^)

黙々と登る二人。

やっと展望所に到着。今日の視界はまあまあのようだ。

頑張った結果ゲットできた景色を写真に納めます。

ここで、雨雲レーダーを確認すると、人吉方面、昼から雷雨とな。
さーて、ルートをどうするかな-!と考えんがら、とりあえず、この先でご飯をべたいと。
二人とも、朝食がまだでした。
店の人に、「先々週も来たよね-」と言われ、覚えられた様子。
まあ、自転車で続けて来る人は、珍しいだろう。

少し時間が早いが、前回同様、地鶏うどん大盛りを注文。

ST-さんは大盛りでは無く、おにぎりをプラス。

ここで天気の様子を見ると、人吉方面は間違いなく降りそう。
ならば、雨雲がなさそうな下界に早めに戻ろうと、笹越峠経由で戻る事に。
その頃、みきたかさんは大通峠を通過したそうな。
ここからどんなに頑張っても合流出来ません。せめて、あまり濡れない事を
祈ります。
そうと決まったら慌てる必要は無いので、ノンビリ雑談し、出発。
せんだん轟方面に下って行くと、雨が降り始めた。
途中雨宿りしながら進んで行く。

もう少しすると、栗の季節ですな。モンブランが食べたくなった。(^^;)

山村塾や

綺麗な景色を見ながら、

分岐点に着いたが、せっかくなので、滝を見にまっすぐ進む。
吊り橋があったが、途中草ボウボウで行って見たい気は起きなかった。

遠くに滝が見えた。

今来た道を少し戻り、笹越峠方面へ左折。
少し進むと店が見えた。 以前は観光客も多数訪れたのだろうか?
滝を見に行く歩道横にお土産屋さんの跡が見える。

ここでも雨宿りしてから出発。するものの、途中、何度も雨宿り。

ハヂメさん。〇〇〇ではなく、写真を撮ってます。

三本木峠方面への道、以前来たときは草等生い茂っていたが、本日は問題無く
通れそうだ。
そのうち行って見たいが、CXだな。

やっと峠のトンネルに到着。

トンネル出口で雨宿り件雑談。


濡れた路面を用心しながら、ゆっくりと下って行きます。
途中、開けた所には多数の住宅が

また、カーブミラーで撮影し、

氷川ダム近くでは紅葉?も

この先から、何故がハヂメさんのペースがアップ。
泉ふれあいセンター前をダッシュしていく。とても付いて行けません。
坂を下りきったあたりで待っていた。ので、そこで休憩。
ハヂメさんの提案で、「このままではST-さんの走行距離更新が出来ないので、
清水峠でも」と言われるが丁寧に辞退させて頂きました。
ここまで来ると青空になっていた。

今日は3人ともサイコンの調子が悪い。
ハヂメさんは速度が表示されず、ST-さんと自分はケイデンスが表示されない。
3人とも不調とは、何かあるのだろうか(怖)
R218のコンビニで栄養補給し、R443を通り、御船へ向かう。
ここでも途中からハヂメさんの鬼引きが・・・・(>_<)
御船に到着。
んっ!何か見慣れた文字が・・・・・ 今頃くしゃみのしすぎで、青ざめていたりして。

再び、鬼引きされ、先週来た熊野座の水場に到着。
今日はやけに水が冷たい。再び身体冷却を図ろうとしていた二人も足だけ冷却

ここから、北へ向かう二人と、別れ、自宅の方向へ向かいます。

帰ってから、ST-さんに頂いた青森のジュースを冷やしてから頂きます。
ありがとうございました。

本日は楽しいサイクリング、ありがとうございました。
ST-さん、140km越はまたそのうちに(^^;)
みきたかさん、人吉方面は雷雨だったそうで、お互い雨宿りしながらのサイクリングでしたね。
本日の走行距離 113km

2014-8-17
ハヂメさんの計画で、ゆるいサイクリングのご招待を受けた。
メンバーは、ハヂメさん夫妻、motteaさん、トミーさん、ちよさん、Mさん、自分と家内の
男3人、女性5人の計8人 こんなに女性に囲まれて走って良いのだろうか(^^;)
コースは、超初心者の家内に合わせ、標高が低く、休憩しながら走れる超ユルイコースを
考えて頂いた。 お気遣いありがとうございます。
天気も、前日までは午後から雨模様だったが、朝の予報では回復しているようだ。
今日の参加者、日頃の行いが良いのは誰だろう?
朝7時に大藪サイクルに集合 のはずが、家内が「準備出来たので早く行こう!」と
いうので、6:30には到着。 皆さんの到着をしばらく待ちます。
他に参加者がいるかもしれないので、少し待つが誰も現れないので、上記メンバーで 出発。
ハヂメさんの案内で住宅街を抜け、最初の目的地 中無田熊野座神社の水場に到着。
ここのすぐ横は何度も通っていたが、水場は気がつかなかった。(勉強不足です)
皆さん、水を汲んだり、ゆっくり休憩されています。
ここからは秋津川沿いを走ります。
最近はここを頻繁に通っていますが、何故か飽きない 道です。何故だろう?
K28を右折し、少し走り、潮井水源の案内から左折します。
少し進むと潮井水源に到着。
先ほどの水より、こちらの水が美味しいと感じる。 まあ、冷たいからかもしれないが(^^;)
ここから空港方面に行くため、登りが始まる。
32Tの威力か、家内も問題無く登って行ける。(^^)
登ってから俵山方面を見ると雲行きが怪しい。雨が降っているかもしれない。
が、真上と西側は良さそうなので、多分大丈夫だろう。
車がほとんど通らないルートを走っているため、皆さんしゃべりながら進んで行きます。
空港の北側を走ります。まだまだ皆さん元気です。
飛行機をしばらく見物+休憩します。
天気も青空が見えます。という事は今回のメンバーには雨男、雨女はいないと立証されたか?
毎日通っている道を通り、西原村のセブンイレブンに到着。
ギンリンのジャージを着た方達が休憩されており、その中には見慣れた顔が。
皆さん元気に走られているようで、安心しました。今度ご一緒しましょう。
もう少し進み、山田さんちの牧場に到着。
先ずは日陰で休憩+雑談会
そして、皆さんスイーツを注文、美味しそう食べています。
ソフトクリーム、替え玉したかったな~ (ここには無かったけど (^^;)
向かいのラーメン屋さんにはギンリンの方達が集まってきました。
30人程の集団で、萌の里折り返しらしいですが、中には4往復された方もいるらしい。
恐ろしやギンリン
ここから塩井水源を目指します。
天気予報も何のその、とても良い天気。最高のサイクリング日和です。
塩井水源に到着。皆さん、水を汲み、ゆっくりとします。
お約束のポーズをとる方も
そこからもうしばらく走りますが、周りの雰囲気でゆったりと進んで行きます。
昼食は四季即贅食で瓦そば。
11:30頃到着。駐車場には車が多く、座れるかな~と思ったが、中に入ると
あれっ、人は少ない。 店の方がテーブルを3連にして下さり、8人がゆっくりと
座れました。
皆さん、瓦そばに、思い思いのトッピングで注文。
8人分の注文のため、出てくるまで時間がかかったが、その間mottea放送局の
おかげで、長い待ち時間もあっという間でした。(^o^)
食べ終わっても話が終わらず、しばらく話し込み、さて、帰ろうとすると、入り口には
お待ちになっている方が多数いらっしゃいました。
ゆっくりしすぎて、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
店を出て、しばらくは下り坂、楽ちん楽ちん(^^)
K28から木山川沿いへ左折。少し遅れてきたmotteaさん集団が何とコースミス
motteaさんはミスに気がつかず、最後尾のトミーさんが気がつき、無事合流出来ました。
たしか、「俺に付いてこい」とか言っていたような・・・・(^^;)
秋津川沿いをそこそこのペースで走って行きます。
熊野座神社に到着。 暑かったので靴を脱ぎ、足湯ならぬ足冷水を楽しみます。
すると、突然このような光景が・・・・・・
その次はこんな風景が。ここはお風呂ではありませんよ。
くれぐれもシャンプーはしないようにして下さい。(^^;)
その風景を、冷たい視線で見る女性の皆さん。 お二人さん、怒られませんでした?
手前の看板、女性陣の気持ち (お願い、恥ずかしい事しないで!)を表しているようです。
濡れたウエアが乾かないまま、大藪サイクルに到着。
トミーさんが買ってきたアイスを頂き、暑さも飛び去りました。
トミーさん。ありがとうございました。(^o^) (2本も頂きました)
しばらく雑談した後、お別れとなります。
motteaさん、トミーさん、Mさんは車の方に向かい、後は同じ方向に向かいますが
途中でお別れしていきます。
最後は家内と二人になり、自宅へ到着
本日、お付き合い下さった皆さん、おせわになりました。
おかげでとても楽しいサイクリングでした。 また、ご一緒、お願いいたします。
自宅に到着後、少しすると空模様が急変、雨が降り始めた。
先ほどまであんなに天気が良かったのに・・・・
まだ走っている人達があまり濡れないといいんですが。
本日の走行距離 70km
ハヂメさんの計画で、ゆるいサイクリングのご招待を受けた。
メンバーは、ハヂメさん夫妻、motteaさん、トミーさん、ちよさん、Mさん、自分と家内の
男3人、女性5人の計8人 こんなに女性に囲まれて走って良いのだろうか(^^;)
コースは、超初心者の家内に合わせ、標高が低く、休憩しながら走れる超ユルイコースを
考えて頂いた。 お気遣いありがとうございます。
天気も、前日までは午後から雨模様だったが、朝の予報では回復しているようだ。
今日の参加者、日頃の行いが良いのは誰だろう?
朝7時に大藪サイクルに集合 のはずが、家内が「準備出来たので早く行こう!」と
いうので、6:30には到着。 皆さんの到着をしばらく待ちます。

他に参加者がいるかもしれないので、少し待つが誰も現れないので、上記メンバーで 出発。
ハヂメさんの案内で住宅街を抜け、最初の目的地 中無田熊野座神社の水場に到着。
ここのすぐ横は何度も通っていたが、水場は気がつかなかった。(勉強不足です)
皆さん、水を汲んだり、ゆっくり休憩されています。


ここからは秋津川沿いを走ります。
最近はここを頻繁に通っていますが、何故か飽きない 道です。何故だろう?

K28を右折し、少し走り、潮井水源の案内から左折します。

少し進むと潮井水源に到着。


先ほどの水より、こちらの水が美味しいと感じる。 まあ、冷たいからかもしれないが(^^;)

ここから空港方面に行くため、登りが始まる。

32Tの威力か、家内も問題無く登って行ける。(^^)

登ってから俵山方面を見ると雲行きが怪しい。雨が降っているかもしれない。
が、真上と西側は良さそうなので、多分大丈夫だろう。

車がほとんど通らないルートを走っているため、皆さんしゃべりながら進んで行きます。

空港の北側を走ります。まだまだ皆さん元気です。

飛行機をしばらく見物+休憩します。

天気も青空が見えます。という事は今回のメンバーには雨男、雨女はいないと立証されたか?

毎日通っている道を通り、西原村のセブンイレブンに到着。
ギンリンのジャージを着た方達が休憩されており、その中には見慣れた顔が。

皆さん元気に走られているようで、安心しました。今度ご一緒しましょう。
もう少し進み、山田さんちの牧場に到着。
先ずは日陰で休憩+雑談会

そして、皆さんスイーツを注文、美味しそう食べています。
ソフトクリーム、替え玉したかったな~ (ここには無かったけど (^^;)

向かいのラーメン屋さんにはギンリンの方達が集まってきました。
30人程の集団で、萌の里折り返しらしいですが、中には4往復された方もいるらしい。
恐ろしやギンリン

ここから塩井水源を目指します。
天気予報も何のその、とても良い天気。最高のサイクリング日和です。

塩井水源に到着。皆さん、水を汲み、ゆっくりとします。

お約束のポーズをとる方も

そこからもうしばらく走りますが、周りの雰囲気でゆったりと進んで行きます。

昼食は四季即贅食で瓦そば。
11:30頃到着。駐車場には車が多く、座れるかな~と思ったが、中に入ると
あれっ、人は少ない。 店の方がテーブルを3連にして下さり、8人がゆっくりと
座れました。
皆さん、瓦そばに、思い思いのトッピングで注文。
8人分の注文のため、出てくるまで時間がかかったが、その間mottea放送局の
おかげで、長い待ち時間もあっという間でした。(^o^)

食べ終わっても話が終わらず、しばらく話し込み、さて、帰ろうとすると、入り口には
お待ちになっている方が多数いらっしゃいました。
ゆっくりしすぎて、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
店を出て、しばらくは下り坂、楽ちん楽ちん(^^)

K28から木山川沿いへ左折。少し遅れてきたmotteaさん集団が何とコースミス
motteaさんはミスに気がつかず、最後尾のトミーさんが気がつき、無事合流出来ました。
たしか、「俺に付いてこい」とか言っていたような・・・・(^^;)

秋津川沿いをそこそこのペースで走って行きます。


熊野座神社に到着。 暑かったので靴を脱ぎ、足湯ならぬ足冷水を楽しみます。

すると、突然このような光景が・・・・・・

その次はこんな風景が。ここはお風呂ではありませんよ。
くれぐれもシャンプーはしないようにして下さい。(^^;)

その風景を、冷たい視線で見る女性の皆さん。 お二人さん、怒られませんでした?
手前の看板、女性陣の気持ち (お願い、恥ずかしい事しないで!)を表しているようです。

濡れたウエアが乾かないまま、大藪サイクルに到着。

トミーさんが買ってきたアイスを頂き、暑さも飛び去りました。
トミーさん。ありがとうございました。(^o^) (2本も頂きました)

しばらく雑談した後、お別れとなります。
motteaさん、トミーさん、Mさんは車の方に向かい、後は同じ方向に向かいますが
途中でお別れしていきます。
最後は家内と二人になり、自宅へ到着
本日、お付き合い下さった皆さん、おせわになりました。
おかげでとても楽しいサイクリングでした。 また、ご一緒、お願いいたします。
自宅に到着後、少しすると空模様が急変、雨が降り始めた。
先ほどまであんなに天気が良かったのに・・・・
まだ走っている人達があまり濡れないといいんですが。
本日の走行距離 70km

2014-8-15
先週、のぶさんが御船方面をポタした時に、長生の一位樫に行かれたが、そのときの
コメントに、「自分以外にはお勧め出来ない」とのコメントを頂いた。
という事は、行け!という親分からの指令だ。 という事で早速ルートを検討
ひねくれ者の自分としては同じルートは面白くないので、少し前にニュースで廃校
になった袴野小中学校があるので、そこをルートに取り入れる事に。
実はこのルート、昨日行こうとしたものの、マミコウロードまで来たときに雨により引き返した
ものの、その後天気が回復し、悔しい思いをしたので、今日は途中で雨が振っても進もう
という事で。出発
朝7時に出発し、秋津川沿いを走る。
途中バス停?にベンチが置いてあるが、その横に事務用椅子が。
これって、風とか吹いたら車道に出てしまうんではないかいな。
雨も止み、緑も綺麗です。
昨日引き返したマミコウロードに到着。
赤井川沿いを進む。川沿いなので、ゆっくり走れるかなと思ったが、そこそこ傾斜があり、
楽には走れなかった。
崖の補強がしてあったが、あのような場所、どのように工事したのだろうか?
しばらく進むと、袴野学校は左、との看板が。しかし、急傾斜+苔でやっとこさ登って行く。
頑張って進んで行くが、ホントにこの道の先に学校があるのだろうか。
雨の日は車もスリップして登れないんではないか。
そんな道を頑張って進んでいくと、視界が晴れ、目の前に体育館が見えた。
丁度、雨が降ってきたので、しばし雨宿りを兼ねて休憩をする。
ここは、昨年に廃校となったのだが、現在、子供達はどうやって学校に
行っているのだろうか?少し心配になる。
昨年までは、運動会等の時には、卒業生や、以前赴任していた先生達が手伝いに
来てくていたらしく、とても良い学校だったようで、廃校は残念である。
袴野小中学校跡の記念碑の下に卒業生名簿が掘られていたが、昭和までは
毎年10人以上だったのが、平成になってからは2~3人しかいなかったようだ。
今では体育館がへき地集会室となっているようで、校舎は撤去されていた。
右手が校舎があった場所
掲示板が残っているのが、切ない。
ここから吉無田高原まで、調整池?か間所経由と考えたが、この路面状況で、あの坂を
下る自信が無く、調整池方面を目指し、再び登り始める。
相変わらず、凄い傾斜だ。
後で調べたら、分岐からピークまで、1kmで標高150m上昇している。
こんな道があるんだ。
やっと調整池に到着。
この先に吉無田方面に行く道がある。と思い進んで行くが、どうもおかしい。
GPSと地図で調べたら、どうやら道はこれ?
いつから廃道に・・・・・
仕方ないので、間所経由で行こうと引き返し、進んで行くと、途中に林道がある。
そこで、ふと下をみると、「吉無田高原6k」の案内板が落ちているでは無いか。
地図では点線となっているが、道が出来ているようだ。
早速、その道を進んでいく。
しかし、途中、半端無い傾斜が待っていた。さすがに乗って登れる状況では無く、
仕方なく押して登る。(悔しい~)
劇坂区間を過ぎ、進んで行くと、えっ?何故こんな所に街路灯があるんだ?
車も通るか判らない場所に・・・・ 普通、山中で人工物を見ると少し安心するのだが、
これは逆に怖くなった。
道路にはカニもウロウロ
更に進んで行くと、やっと集落に出た。これで一安心。
バス停(浅の薮)があったので、ふと時刻表を見ると、何と1回/週しかない。
やはり、車が無いと生活は困難だろうな。
ここまで来ると、吉無田高原はもうすぐだ。先を進むと、いつもの道に出た。
少し進むと、お約束の七福神が
で、吉無田高原に到着。
さて、ここからの下り、地図ではこの道だが、大丈夫か?
だんだん怪しくなっていく。
もうこれは間違いなく違う。もう道では無い。
しかし、諦めの悪い性格、先を進んでみたが、やはり道は無かった。(クスン泣)
ふと、薮の向こうを見ると道路らしきものが見えた。
ここまで下った道を戻りたくは無いので、薮の中を進んで行く。
振り返ると、こんな場所でした。
後は、まともな道が
途中に「石窯ピザ」が現れた。看板は見ていたが、こんな場所にあったのか。
すると、この道のスタート地点はあそこだったのか。
道を進んでいくと、道の横には用水路があり、そこにはいくつものトンネルが。
なるほど、これが九十九トンネルか。
K57を右折
少し先の自販機で栄養補給
ここから、川角橋を渡り左折し、また登りが始まる。
この先に宝くじの神様がいるようだが、バクチ運の無い自分には関係がないようだ。
しばらく進み、更に左折。
ここで分岐の写真を撮ろうと少しバックすると、ゲッ、う〇〇を踏んでる(>_<)
このまま家に帰ると、自転車を入れてくれなさそうなので、しばらく水たまりや草地を
走り、タイヤを綺麗にしました。
途中はこんな道。地図に載っていない訳だ。
長生の一位樫に到着。やっと、のぶさんの指令を達成できました。
(と思っていたら、違っていましたm(_ _)m )
この頃から空模様が怪しくなり始めたので、先を急ぎます。
手っ取り早く、のぶさんと同じコースを進みます。
虹の大橋、だいぶ錆が出ている様子。早めにメンテしないと、後が大変ですよ!
今来た道に玉来窯もあるようだ。
江津湖付近になり、とうとう雨が降り始めたが、止みそうな空模様で無かったため、
そのまま家に直行。
本日の走行距離 62km
毎度のことながら、地図に載っている道路の信用出来ない事(>_<)
あれっ、のぶさんのブログを確認したら一位樫が違う(T_T)
道理で木が小さいと感じた訳だ。 しまった、親分の指令、未達成だった。
、
先週、のぶさんが御船方面をポタした時に、長生の一位樫に行かれたが、そのときの
コメントに、「自分以外にはお勧め出来ない」とのコメントを頂いた。
という事は、行け!という親分からの指令だ。 という事で早速ルートを検討
ひねくれ者の自分としては同じルートは面白くないので、少し前にニュースで廃校
になった袴野小中学校があるので、そこをルートに取り入れる事に。
実はこのルート、昨日行こうとしたものの、マミコウロードまで来たときに雨により引き返した
ものの、その後天気が回復し、悔しい思いをしたので、今日は途中で雨が振っても進もう
という事で。出発
朝7時に出発し、秋津川沿いを走る。
途中バス停?にベンチが置いてあるが、その横に事務用椅子が。
これって、風とか吹いたら車道に出てしまうんではないかいな。

雨も止み、緑も綺麗です。

昨日引き返したマミコウロードに到着。

赤井川沿いを進む。川沿いなので、ゆっくり走れるかなと思ったが、そこそこ傾斜があり、
楽には走れなかった。
崖の補強がしてあったが、あのような場所、どのように工事したのだろうか?

しばらく進むと、袴野学校は左、との看板が。しかし、急傾斜+苔でやっとこさ登って行く。

頑張って進んで行くが、ホントにこの道の先に学校があるのだろうか。
雨の日は車もスリップして登れないんではないか。
そんな道を頑張って進んでいくと、視界が晴れ、目の前に体育館が見えた。
丁度、雨が降ってきたので、しばし雨宿りを兼ねて休憩をする。

ここは、昨年に廃校となったのだが、現在、子供達はどうやって学校に
行っているのだろうか?少し心配になる。
昨年までは、運動会等の時には、卒業生や、以前赴任していた先生達が手伝いに
来てくていたらしく、とても良い学校だったようで、廃校は残念である。
袴野小中学校跡の記念碑の下に卒業生名簿が掘られていたが、昭和までは
毎年10人以上だったのが、平成になってからは2~3人しかいなかったようだ。

今では体育館がへき地集会室となっているようで、校舎は撤去されていた。
右手が校舎があった場所

掲示板が残っているのが、切ない。

ここから吉無田高原まで、調整池?か間所経由と考えたが、この路面状況で、あの坂を
下る自信が無く、調整池方面を目指し、再び登り始める。
相変わらず、凄い傾斜だ。
後で調べたら、分岐からピークまで、1kmで標高150m上昇している。
こんな道があるんだ。

やっと調整池に到着。

この先に吉無田方面に行く道がある。と思い進んで行くが、どうもおかしい。
GPSと地図で調べたら、どうやら道はこれ?
いつから廃道に・・・・・

仕方ないので、間所経由で行こうと引き返し、進んで行くと、途中に林道がある。
そこで、ふと下をみると、「吉無田高原6k」の案内板が落ちているでは無いか。

地図では点線となっているが、道が出来ているようだ。
早速、その道を進んでいく。
しかし、途中、半端無い傾斜が待っていた。さすがに乗って登れる状況では無く、
仕方なく押して登る。(悔しい~)
劇坂区間を過ぎ、進んで行くと、えっ?何故こんな所に街路灯があるんだ?

車も通るか判らない場所に・・・・ 普通、山中で人工物を見ると少し安心するのだが、
これは逆に怖くなった。
道路にはカニもウロウロ

更に進んで行くと、やっと集落に出た。これで一安心。
バス停(浅の薮)があったので、ふと時刻表を見ると、何と1回/週しかない。


やはり、車が無いと生活は困難だろうな。
ここまで来ると、吉無田高原はもうすぐだ。先を進むと、いつもの道に出た。

少し進むと、お約束の七福神が

で、吉無田高原に到着。

さて、ここからの下り、地図ではこの道だが、大丈夫か?

だんだん怪しくなっていく。

もうこれは間違いなく違う。もう道では無い。

しかし、諦めの悪い性格、先を進んでみたが、やはり道は無かった。(クスン泣)
ふと、薮の向こうを見ると道路らしきものが見えた。
ここまで下った道を戻りたくは無いので、薮の中を進んで行く。

振り返ると、こんな場所でした。

後は、まともな道が

途中に「石窯ピザ」が現れた。看板は見ていたが、こんな場所にあったのか。

すると、この道のスタート地点はあそこだったのか。
道を進んでいくと、道の横には用水路があり、そこにはいくつものトンネルが。
なるほど、これが九十九トンネルか。

K57を右折

少し先の自販機で栄養補給

ここから、川角橋を渡り左折し、また登りが始まる。
この先に宝くじの神様がいるようだが、バクチ運の無い自分には関係がないようだ。

しばらく進み、更に左折。
ここで分岐の写真を撮ろうと少しバックすると、ゲッ、う〇〇を踏んでる(>_<)
このまま家に帰ると、自転車を入れてくれなさそうなので、しばらく水たまりや草地を
走り、タイヤを綺麗にしました。
途中はこんな道。地図に載っていない訳だ。

長生の一位樫に到着。やっと、のぶさんの指令を達成できました。
(と思っていたら、違っていましたm(_ _)m )

この頃から空模様が怪しくなり始めたので、先を急ぎます。
手っ取り早く、のぶさんと同じコースを進みます。
虹の大橋、だいぶ錆が出ている様子。早めにメンテしないと、後が大変ですよ!

今来た道に玉来窯もあるようだ。

江津湖付近になり、とうとう雨が降り始めたが、止みそうな空模様で無かったため、
そのまま家に直行。
本日の走行距離 62km
毎度のことながら、地図に載っている道路の信用出来ない事(>_<)
あれっ、のぶさんのブログを確認したら一位樫が違う(T_T)
道理で木が小さいと感じた訳だ。 しまった、親分の指令、未達成だった。


、
2014-8-13
入院中にお世話になったハヂメさんと、治ったらサイクリングに行きましょうと約束したものの、
なかなかタイミングが合わず、やっと行ける事になった。
ルートをハヂメさんにお願いしたところ、二本杉峠から、笹越えor子別峠or大通というルートになり、
とりあえず、二本杉まで登り、後は決めようという事になった。
2人とも病み上がりのため、無理しないように、佐俣の湯まで車で移動することにする。
佐俣の湯に8時前に到着すると、先に到着し、準備体操を行っているではないか。
さすが、競技系です。自分も見習い、ストレッチを始めるが、元来の身体の固さ、ストレッチしている
ようには 見えません。(^^;)
と、ここでデジカメを忘れた事に気がついたが、どうも出来ないので今回はスマホで撮影することに。
最近は物忘れが多くなったようだ。
まずはR218を通り、トンネルの手前から右折し、商店街を走る。
しかし、ハヂメさん、病み上がりとはいえ、ふくらはぎの筋肉が凄い
付いて行けるか一抹の不安がよぎる。
しばらく走ると、ハヂメさんが止まり、写真を撮り始めた。
この手がお好きのようである。
美術館と書いてあるが、何があるのだろうか?残念な事に休館日との表示が。
これは、探偵ナイトスクープのネタか?
面白いのを見つけた喜びでニコニコ顔のハヂメさん。
R445を右折し、徐々に登りが始まる。
田んぼの緑が綺麗だ。
なかなかなペースで、付いていくのがやっと
ある程度登ったあたりで、小休止を取る。 道路横を流れている川からヒンヤリした空気が流れて
きて、気持ちいい。
ここから、少しペースを落としてくれたので、少し楽になった。
車も少ないので、お互いしゃべりながら登って行くと、あっという間に水場に到着。
先客が大量のタンクを持ってきて汲んでいたが、譲ってくれて、美味しい水にありつけた。
ここに来たからには、この水を飲まなければ!
話によると、この水は熊本では珍しく軟水で、筋肉も柔らかくなるそうで、身体の固い自分も
飲めば柔軟性がアップするのだろうか?
まあ、この年で今更という気がするので、先を進む。
ここから先は、勾配も緩くなるので気持ちも楽になり、程なく展望所に到着。
2人でしゃべりながら登ると、キツさより楽し気分になれます。
景色は相変わらず霞んでおり、見晴らしは良くないが、ふと上を見ると綺麗な飛行機雲が。
空は澄んできれいです。
この先のルート、せんだん轟には行った事があるということで、ならばせっかくなので、
行った事の無い、子別峠に行くことに決定。
少し進み、峠の店で早めのお昼ご飯。
ここを逃すと、この先は店が無いので、時間は早いが食べておかねば。
地鶏うどん。550円(だったかな?)地鶏が美味しかった。
ここからは、しばらく下りを楽しむ。
何カ所か道路に水が流れており、その度にお尻が冷たくなるが、暑いからいいや~と進む。
途中、梅の木吊り橋で休憩。
更にどんどん快調に下って行きます。しかし、また登らなくてはならず、もう下りたくない!
と思うがどうしようもない。
とか考えていたら、「止まって~」と。
写真を撮りたいそうで、色々と面白いものを撮影していく。
途中、撮影したかったポイントがあったらしいが、自分がさっさと下って行くので、声をかけられず、
撮影し損なったようだ。
申し訳ない。(-_-)
下りも、広い道は心配ないが、細い道で苔があると、身体が拒絶反応を示すようで、精神面の
リハビリはまだまだのようだ。
K247の子別峠方面に右折。
いつ来ても思うが、道の上を横切っている橋は何だろうか?
少し進むと、古びた小学校の門が見えた。
廃校かなと思い、そちらへ行ってみると校舎は取り壊されたようで、何も無かった。
ここから、再び登りが始まる。が、傾斜がそれほどでもなく、思ったより楽やな~
と思い、サイコンを見ると、傾斜はそこそこあった。どうやら、二本杉の傾斜で感覚が
麻痺していたようだ。
途中、何カ所も水が流れて居る場所を通過し、その度にヒンヤリした風が気持ち良い。
更に進み、平沢津分校に到着。
ボトルの水が残り少ないので、自販機を探すが無いようだ。
ここから、県道は右だが、左からも子別峠に行けるので、どちらに行こうか迷うが、
県道方面を登ったことが無かったので、県道に進む事に決定。
ナビ代わりにガーミン810を使用しているが、それだと標高が判らないため、今回に備え
アトラスを装着し、標高と傾斜を表示させる事に。
おかげでハンドル周りがエライ事になってしまった。
これは改めて考えよう。
ちなみに、アトラスは画面が暗く、太陽の下では見にくかったので、やはり室内専用か。
ここから先も傾斜はそこそこかと思いきや、結構な傾斜だ。
以前は下っただけなので、記憶が薄かった。
途中、民家の前に蛇口があったので、「水を下さ~い」と声をかけると、「どんだけでも持って行きなっせ」
とありがたいお言葉。
美味しい水を頂き、ボトルも満タン、これで一安心です。
途中で、ハヂメさんから写真を撮るからとヘアピンを走る。写真、楽しみにしてます。(^^)
こちらはスマホなので、簡易撮影を。
峠近くになり、だんだんと遅れ始めた。 ものの、あと少しで、峠手前のピークなので頑張って
付いていく。
で、やっと子別峠に到着。
ここまでほとんど休憩していなかったので、二人で座り込み、しばらく雑談を。

三本木からの林道があり、このルートもそのうちに行ってみたいと思っている道だ。
もち、シクロで
ここからは道が狭いため、ゆっくりと安全に下って行く。
途中で、走行写真を再び撮影。
標高が下がると共に、だんだんと涼しかった空気が暑くなってきた。
たまに川からの涼しい風が吹き、気持ちいい。
泉を過ぎ、白岩戸公園では、川で水遊びしている風景が。
暑くなってきたので、入りたい~と思いつつ先を進む。
氷川ダムを過ぎた所で、自販機があったので飲み物を補給。
後はふれあいセンター泉の坂を登れば、後は登りは無い。ラストの登り、ガンバロー
しかし、脚が・・・・・(>_<)
それでも頑張って登り、後は下り。これで楽できる~と思っていたら、ハヂメさんがペースを
上げたまま走るではないか。仕方ない、頑張ってついて行く。
R218に出て、右折。
今日はうどん、そばしか食べていないため、栄養補給をするため、コンビニに。
ハヂメさんはバナナ、自分は頑張ったご褒美に、プリン生どら を。
五木方面、今まで一人で走ってばかりでしたが、ハヂメさんと一緒に走れて楽しかったです。
また、ご一緒しましょう。
本日の走行距離 80km
入院中にお世話になったハヂメさんと、治ったらサイクリングに行きましょうと約束したものの、
なかなかタイミングが合わず、やっと行ける事になった。
ルートをハヂメさんにお願いしたところ、二本杉峠から、笹越えor子別峠or大通というルートになり、
とりあえず、二本杉まで登り、後は決めようという事になった。
2人とも病み上がりのため、無理しないように、佐俣の湯まで車で移動することにする。
佐俣の湯に8時前に到着すると、先に到着し、準備体操を行っているではないか。
さすが、競技系です。自分も見習い、ストレッチを始めるが、元来の身体の固さ、ストレッチしている
ようには 見えません。(^^;)
と、ここでデジカメを忘れた事に気がついたが、どうも出来ないので今回はスマホで撮影することに。
最近は物忘れが多くなったようだ。
まずはR218を通り、トンネルの手前から右折し、商店街を走る。
しかし、ハヂメさん、病み上がりとはいえ、ふくらはぎの筋肉が凄い
付いて行けるか一抹の不安がよぎる。
しばらく走ると、ハヂメさんが止まり、写真を撮り始めた。
この手がお好きのようである。
美術館と書いてあるが、何があるのだろうか?残念な事に休館日との表示が。
これは、探偵ナイトスクープのネタか?

面白いのを見つけた喜びでニコニコ顔のハヂメさん。

R445を右折し、徐々に登りが始まる。
田んぼの緑が綺麗だ。

なかなかなペースで、付いていくのがやっと
ある程度登ったあたりで、小休止を取る。 道路横を流れている川からヒンヤリした空気が流れて
きて、気持ちいい。

ここから、少しペースを落としてくれたので、少し楽になった。
車も少ないので、お互いしゃべりながら登って行くと、あっという間に水場に到着。
先客が大量のタンクを持ってきて汲んでいたが、譲ってくれて、美味しい水にありつけた。
ここに来たからには、この水を飲まなければ!

話によると、この水は熊本では珍しく軟水で、筋肉も柔らかくなるそうで、身体の固い自分も
飲めば柔軟性がアップするのだろうか?
まあ、この年で今更という気がするので、先を進む。
ここから先は、勾配も緩くなるので気持ちも楽になり、程なく展望所に到着。
2人でしゃべりながら登ると、キツさより楽し気分になれます。

景色は相変わらず霞んでおり、見晴らしは良くないが、ふと上を見ると綺麗な飛行機雲が。
空は澄んできれいです。

この先のルート、せんだん轟には行った事があるということで、ならばせっかくなので、
行った事の無い、子別峠に行くことに決定。
少し進み、峠の店で早めのお昼ご飯。

ここを逃すと、この先は店が無いので、時間は早いが食べておかねば。
地鶏うどん。550円(だったかな?)地鶏が美味しかった。

ここからは、しばらく下りを楽しむ。
何カ所か道路に水が流れており、その度にお尻が冷たくなるが、暑いからいいや~と進む。
途中、梅の木吊り橋で休憩。

更にどんどん快調に下って行きます。しかし、また登らなくてはならず、もう下りたくない!
と思うがどうしようもない。
とか考えていたら、「止まって~」と。
写真を撮りたいそうで、色々と面白いものを撮影していく。

途中、撮影したかったポイントがあったらしいが、自分がさっさと下って行くので、声をかけられず、
撮影し損なったようだ。
申し訳ない。(-_-)
下りも、広い道は心配ないが、細い道で苔があると、身体が拒絶反応を示すようで、精神面の
リハビリはまだまだのようだ。
K247の子別峠方面に右折。
いつ来ても思うが、道の上を横切っている橋は何だろうか?

少し進むと、古びた小学校の門が見えた。

廃校かなと思い、そちらへ行ってみると校舎は取り壊されたようで、何も無かった。

ここから、再び登りが始まる。が、傾斜がそれほどでもなく、思ったより楽やな~
と思い、サイコンを見ると、傾斜はそこそこあった。どうやら、二本杉の傾斜で感覚が
麻痺していたようだ。
途中、何カ所も水が流れて居る場所を通過し、その度にヒンヤリした風が気持ち良い。

更に進み、平沢津分校に到着。

ボトルの水が残り少ないので、自販機を探すが無いようだ。
ここから、県道は右だが、左からも子別峠に行けるので、どちらに行こうか迷うが、
県道方面を登ったことが無かったので、県道に進む事に決定。
ナビ代わりにガーミン810を使用しているが、それだと標高が判らないため、今回に備え
アトラスを装着し、標高と傾斜を表示させる事に。
おかげでハンドル周りがエライ事になってしまった。

これは改めて考えよう。
ちなみに、アトラスは画面が暗く、太陽の下では見にくかったので、やはり室内専用か。
ここから先も傾斜はそこそこかと思いきや、結構な傾斜だ。
以前は下っただけなので、記憶が薄かった。
途中、民家の前に蛇口があったので、「水を下さ~い」と声をかけると、「どんだけでも持って行きなっせ」
とありがたいお言葉。
美味しい水を頂き、ボトルも満タン、これで一安心です。

途中で、ハヂメさんから写真を撮るからとヘアピンを走る。写真、楽しみにしてます。(^^)
こちらはスマホなので、簡易撮影を。

峠近くになり、だんだんと遅れ始めた。 ものの、あと少しで、峠手前のピークなので頑張って
付いていく。
で、やっと子別峠に到着。
ここまでほとんど休憩していなかったので、二人で座り込み、しばらく雑談を。


三本木からの林道があり、このルートもそのうちに行ってみたいと思っている道だ。
もち、シクロで

ここからは道が狭いため、ゆっくりと安全に下って行く。
途中で、走行写真を再び撮影。

標高が下がると共に、だんだんと涼しかった空気が暑くなってきた。
たまに川からの涼しい風が吹き、気持ちいい。

泉を過ぎ、白岩戸公園では、川で水遊びしている風景が。
暑くなってきたので、入りたい~と思いつつ先を進む。

氷川ダムを過ぎた所で、自販機があったので飲み物を補給。
後はふれあいセンター泉の坂を登れば、後は登りは無い。ラストの登り、ガンバロー
しかし、脚が・・・・・(>_<)
それでも頑張って登り、後は下り。これで楽できる~と思っていたら、ハヂメさんがペースを
上げたまま走るではないか。仕方ない、頑張ってついて行く。
R218に出て、右折。
今日はうどん、そばしか食べていないため、栄養補給をするため、コンビニに。
ハヂメさんはバナナ、自分は頑張ったご褒美に、プリン生どら を。

五木方面、今まで一人で走ってばかりでしたが、ハヂメさんと一緒に走れて楽しかったです。
また、ご一緒しましょう。
本日の走行距離 80km

2014-8-7
最近は天気は安定せず、なかなか走る機会がないが、週間天気予報では8/7は晴れ予報。
そして、今週末は連続休出。となると、その代休を8/7に取るべく、仕事を頑張って片付けて
無事代休ゲット。(^o^)
しかし、あろうことか前日の夕方にローリングを跨ごうとして右膝を強打。
夜になっても痛みが引かないため、遠出はあきらめ、家内にお付き合いポタに決定。
ハンデとして、こちらはシクロ、骨折以来で少々不安ではあるが。
場所は最近みきたかさんが良く行かれている潮井水源に決定。
8時に自宅を出発
ふれあい通りから秋津川沿いをのんびり走って行く。つもりだったが、平日の朝のため
車が半端なく多い。
秋津川沿いは抜け道になっているようだ。
今日は久しぶりの青空。それに、台風の影響か風もそこそこあり、それほど暑くもなく
絶好のサイクリング日和だ。

途中、タコを釣った?と思われるオブジェらしきものに遭遇。
途中から木山川沿いを走り、極力K28を走らないように努める。
家内の様子は、ビンディングがうまく脱着出来ない様子。
以前のシューズが大きめだったため、ピッタリサイズに変更したため感覚が変わったのだろう。
K28に入り、家内に本日のコースを相談。俵山か地蔵峠どちらがいい?
良ければ、草千里経由もオプションで付けますよ!
と言うが、鼻で笑われてしまう。(>_<)
やはり、潮井水源に行くしか無いようだ。
杉室から潮井水源方面へ左折。地図で見ても詳細な場所が不明な為、たどり着けるが
不安であったが、案内板があるため問題無く到着。
途中の道路、自転車は問題無いが、車では躊躇する狭さだ。
しかし、途中は涼しい空気で気持ちん良か~
潮井水源に到着し、早速冷たい水を頂く。冷たくて美味しい。水道水と比べるのは間違っているが、
格段に美味い!
水汲みに来られた方は、奥にある水源に手を合わせて帰られており、皆さん、美味しい水に感謝されて
おられるようだ。
水源から一段下がった場所では鯉が泳いでいるが、水の冷たさは平気なのだろうか?

しばらくのんびりした後、少しは坂を登らねばという事で、あまり行きたくない西原方面へ進む。
俵山方面も空気が澄んでおり、よく見える。
坂道が続くが、家内はコンパクト+32Tのおかげで問題無く登っている。
西原村に到着、ふるさと市場から、大津方面へ進む。
途中、コスモスと向日葵のコラボが。最近は季節感が混乱する。
大津方面に降りるのはクネクネしているが、木陰で涼しいルートを選択。
ブレーキが苦手な家内も、105に換装したので、今度は大丈夫だろう。
と思いきや、凄いスローペース、あげくにブレーキを握る手がキツイから休憩と。
う~ん。105は無駄だったか。それに、ガーミンの使い方も全くで、猫に小判状態(>_<)
K211からK202を通り、大津のO3cafeに向かい、KENさんが逃亡する前に、お顔を拝見しようと。
平日のため、ゆっくりとお話しながら、美味しいアイスコーヒーと怪しげな白い粉とピンクの粒を
頂く。ピンクの粒はピンクダイヤか?さすがKENさんリッチです。
KENさん、お世話になりました。
帰りは、堀川沿いを追い風に助けられながら、楽ちんに走る。
途中砂利道が。 こちらはCXなので問題無いが、家内は・・・・ 砂利の怖さを知らないようで、
問題無いようだ。
途中から、家内が行ったことがない鉄砲小路を通り、

家内がエネルギー残量0と言うので、さんさん公園で昼食を食べる。
焼きぞば、510円なり。
ここからはK337からK145を通り、東海大前を左折、JR沿いを走り、自宅へ到着
帰宅後、家内のペダルを両面タイプに変更、試乗した結果OKとの事
本日の走行距離 48km
それから、家内の実家のTVアンテナが腐食で倒れたので、アンテナ設置に向かい、
汗ダラダラになりながら設置完了。自転車より汗をかいた(^^;)
最近は天気は安定せず、なかなか走る機会がないが、週間天気予報では8/7は晴れ予報。
そして、今週末は連続休出。となると、その代休を8/7に取るべく、仕事を頑張って片付けて
無事代休ゲット。(^o^)
しかし、あろうことか前日の夕方にローリングを跨ごうとして右膝を強打。
夜になっても痛みが引かないため、遠出はあきらめ、家内にお付き合いポタに決定。
ハンデとして、こちらはシクロ、骨折以来で少々不安ではあるが。
場所は最近みきたかさんが良く行かれている潮井水源に決定。
8時に自宅を出発
ふれあい通りから秋津川沿いをのんびり走って行く。つもりだったが、平日の朝のため
車が半端なく多い。
秋津川沿いは抜け道になっているようだ。
今日は久しぶりの青空。それに、台風の影響か風もそこそこあり、それほど暑くもなく
絶好のサイクリング日和だ。


途中、タコを釣った?と思われるオブジェらしきものに遭遇。

途中から木山川沿いを走り、極力K28を走らないように努める。
家内の様子は、ビンディングがうまく脱着出来ない様子。
以前のシューズが大きめだったため、ピッタリサイズに変更したため感覚が変わったのだろう。
K28に入り、家内に本日のコースを相談。俵山か地蔵峠どちらがいい?
良ければ、草千里経由もオプションで付けますよ!
と言うが、鼻で笑われてしまう。(>_<)
やはり、潮井水源に行くしか無いようだ。
杉室から潮井水源方面へ左折。地図で見ても詳細な場所が不明な為、たどり着けるが
不安であったが、案内板があるため問題無く到着。

途中の道路、自転車は問題無いが、車では躊躇する狭さだ。
しかし、途中は涼しい空気で気持ちん良か~
潮井水源に到着し、早速冷たい水を頂く。冷たくて美味しい。水道水と比べるのは間違っているが、
格段に美味い!
水汲みに来られた方は、奥にある水源に手を合わせて帰られており、皆さん、美味しい水に感謝されて
おられるようだ。

水源から一段下がった場所では鯉が泳いでいるが、水の冷たさは平気なのだろうか?


しばらくのんびりした後、少しは坂を登らねばという事で、あまり行きたくない西原方面へ進む。
俵山方面も空気が澄んでおり、よく見える。

坂道が続くが、家内はコンパクト+32Tのおかげで問題無く登っている。
西原村に到着、ふるさと市場から、大津方面へ進む。
途中、コスモスと向日葵のコラボが。最近は季節感が混乱する。

大津方面に降りるのはクネクネしているが、木陰で涼しいルートを選択。
ブレーキが苦手な家内も、105に換装したので、今度は大丈夫だろう。
と思いきや、凄いスローペース、あげくにブレーキを握る手がキツイから休憩と。

う~ん。105は無駄だったか。それに、ガーミンの使い方も全くで、猫に小判状態(>_<)
K211からK202を通り、大津のO3cafeに向かい、KENさんが逃亡する前に、お顔を拝見しようと。
平日のため、ゆっくりとお話しながら、美味しいアイスコーヒーと怪しげな白い粉とピンクの粒を
頂く。ピンクの粒はピンクダイヤか?さすがKENさんリッチです。

KENさん、お世話になりました。
帰りは、堀川沿いを追い風に助けられながら、楽ちんに走る。
途中砂利道が。 こちらはCXなので問題無いが、家内は・・・・ 砂利の怖さを知らないようで、
問題無いようだ。

途中から、家内が行ったことがない鉄砲小路を通り、


家内がエネルギー残量0と言うので、さんさん公園で昼食を食べる。

焼きぞば、510円なり。
ここからはK337からK145を通り、東海大前を左折、JR沿いを走り、自宅へ到着
帰宅後、家内のペダルを両面タイプに変更、試乗した結果OKとの事
本日の走行距離 48km

それから、家内の実家のTVアンテナが腐食で倒れたので、アンテナ設置に向かい、
汗ダラダラになりながら設置完了。自転車より汗をかいた(^^;)
2014-8-3
先日の土曜が朝一で仕事をして、その後で走ろうと考えていたら昼前から本降りで、断念(>_<)
本日は大藪サイクルのイベントが予定してあったが、雨予報のため、先日に中止と相成った。
それでも走れないかと朝から天気を見るが、路面はびっしょりで雨もパラついており、諦めてDIYに励む事に。
娘の車庫の通路にヘビが出たと言うので、とりあえず、コンクリで埋めることに。
ほとんど思いつきで作業を始めたので、中途半端な出来となってもた。(>_<)
メインは奥の方をセメントで埋める作業でした。
作業も終わった頃には天気も回復し、走れそうな様子(^^)
とりあえず、他の用事をそそくさと済ませ、いちばん暑くなる昼からスタートすることになった。
暑くても、走れないよりマシである。
それでも雨が心配なので、近場の金峰山に行く事に。
で、コースは今まで走ったことが無いコースをと思い、先ずはフードパル方面に行く。
この天気の為か、人がほとんどおらず、寂しい風景。
ふと見ると看板があり、確認したら8月10日に花火大会があるそうだ。
時間のある方はどうぞ(^^)
しかし、10日は休出(>_<)
ここ数年、花火大会見ていないな~、と思いながら先を進む。
金峰山の方を見ると空模様が少々不安だが、降った方が涼しくて良いかも
万楽寺の傍を通り、この先で予定していた道に合流するはず。
と進んで行くと、途中から道が細くなっている。
それでも地図では道があるので、進んで行くと、傾斜が急になり、苔も出始めて後輪がスリップし始める。
後ろ荷重とペダリングに注意しながら進むが、だんだんと道が怪しくなり始めた。
で、最後は舗装も無くなった。(>_<)
予定していた道に行こうとするが、どこも行けそうに無い。
途中で地図にあった別の道に出るが、そこもメチャ怪しい。
仕方なく、下まで降りてから別ルートから再度登り始める。
玉東展望所方面に生きたいので、西方面にルートを取るが、ガーミンに出ていた道がこれ。
行けるか(-_-) (左の藪がルートだと)
結局、三ノ岳の聖徳寺方面に行き、最後は乗って登るのを諦めざる得ない道を押して進む。
ここから玉東展望所から三ノ岳登山口方面に行き、天水方面の道を行こうとするが、砂利道だった。
本来はこのルートを計画していた。
三ノ岳登山口
少し先からもルートがあったので、そちらに進むが、そこは進入禁止。

もう、このルートは諦め芳野に向かい、今度は大将陣へ向かう。
途中、綺麗な竹林が
今度は、少年自然の家から松尾東方面のルートを行ってみる。
ここは、他の地図にも出ているので大丈夫だろう。
今度はこのルート
ここは、外平林道 らしい。
あまり車が通っていないが問題なさそう、と思っていたら、だんだんと不安な道に
分岐もわかりにくい。
でも眺めは良い。
途中、速攻の蓋が無かったり、
急傾斜で苔があったり
するが、何とか行けると思っていたら、
ありゃ~、これは無理だ。今日は厄日だ~。
さすがに、乗って登るのは無理なので、しばらく押して、元来た道を戻る。
もう、ショックで金峰山の頂上に行く気も失せ、空模様も怪しいおで、本妙寺方面へ下り、家路を急ぐ事に。
水前寺付近から降ってきた。
雨宿りと思うが、場所を探していたら、自宅に着いてしまった。
まあ、あまり濡れなくて助かった。(^^;)
しかし、今日は何だかな~という日であった。
帰宅後、以前のぶさんが三ノ岳方面に行ったルートを確認したら、違う道だった。(>_<)
ルートの確認不足、と共に、地図に表示されている道路が信用出来なくなった日になった。
本日の走行距離 54km
先日の土曜が朝一で仕事をして、その後で走ろうと考えていたら昼前から本降りで、断念(>_<)
本日は大藪サイクルのイベントが予定してあったが、雨予報のため、先日に中止と相成った。
それでも走れないかと朝から天気を見るが、路面はびっしょりで雨もパラついており、諦めてDIYに励む事に。
娘の車庫の通路にヘビが出たと言うので、とりあえず、コンクリで埋めることに。
ほとんど思いつきで作業を始めたので、中途半端な出来となってもた。(>_<)
メインは奥の方をセメントで埋める作業でした。

作業も終わった頃には天気も回復し、走れそうな様子(^^)
とりあえず、他の用事をそそくさと済ませ、いちばん暑くなる昼からスタートすることになった。
暑くても、走れないよりマシである。
それでも雨が心配なので、近場の金峰山に行く事に。
で、コースは今まで走ったことが無いコースをと思い、先ずはフードパル方面に行く。
この天気の為か、人がほとんどおらず、寂しい風景。

ふと見ると看板があり、確認したら8月10日に花火大会があるそうだ。
時間のある方はどうぞ(^^)

しかし、10日は休出(>_<)
ここ数年、花火大会見ていないな~、と思いながら先を進む。
金峰山の方を見ると空模様が少々不安だが、降った方が涼しくて良いかも

万楽寺の傍を通り、この先で予定していた道に合流するはず。
と進んで行くと、途中から道が細くなっている。

それでも地図では道があるので、進んで行くと、傾斜が急になり、苔も出始めて後輪がスリップし始める。
後ろ荷重とペダリングに注意しながら進むが、だんだんと道が怪しくなり始めた。

で、最後は舗装も無くなった。(>_<)

予定していた道に行こうとするが、どこも行けそうに無い。
途中で地図にあった別の道に出るが、そこもメチャ怪しい。
仕方なく、下まで降りてから別ルートから再度登り始める。
玉東展望所方面に生きたいので、西方面にルートを取るが、ガーミンに出ていた道がこれ。
行けるか(-_-) (左の藪がルートだと)

結局、三ノ岳の聖徳寺方面に行き、最後は乗って登るのを諦めざる得ない道を押して進む。

ここから玉東展望所から三ノ岳登山口方面に行き、天水方面の道を行こうとするが、砂利道だった。
本来はこのルートを計画していた。

三ノ岳登山口

少し先からもルートがあったので、そちらに進むが、そこは進入禁止。


もう、このルートは諦め芳野に向かい、今度は大将陣へ向かう。
途中、綺麗な竹林が

今度は、少年自然の家から松尾東方面のルートを行ってみる。
ここは、他の地図にも出ているので大丈夫だろう。
今度はこのルート

ここは、外平林道 らしい。

あまり車が通っていないが問題なさそう、と思っていたら、だんだんと不安な道に
分岐もわかりにくい。

でも眺めは良い。

途中、速攻の蓋が無かったり、

急傾斜で苔があったり

するが、何とか行けると思っていたら、
ありゃ~、これは無理だ。今日は厄日だ~。

さすがに、乗って登るのは無理なので、しばらく押して、元来た道を戻る。
もう、ショックで金峰山の頂上に行く気も失せ、空模様も怪しいおで、本妙寺方面へ下り、家路を急ぐ事に。
水前寺付近から降ってきた。
雨宿りと思うが、場所を探していたら、自宅に着いてしまった。
まあ、あまり濡れなくて助かった。(^^;)
しかし、今日は何だかな~という日であった。
帰宅後、以前のぶさんが三ノ岳方面に行ったルートを確認したら、違う道だった。(>_<)
ルートの確認不足、と共に、地図に表示されている道路が信用出来なくなった日になった。
本日の走行距離 54km
