3連休に出勤したご褒美の代休、さて何処に行こうかと考えていたら、
家内からチポリーノに行きたい!と
これは家庭平和サービスをしなければと、行き先決定。
前回、時間が早すぎたため今回は昼頃に到着しようと、余裕を見て8時に出発。
子供は学校があるのに、親は遊びに行くとは!と多少申し訳なさがありつつ出発。
浮島神社近くを通り、極力坂が少ないルートを、脚の温存を図りながら進んで行く。
御船には問題なく到着。恐竜も行ってらっしゃいとお見送りしてくれた。

途中、道路工事があっており、車道を通ろうとした所、誘導員が砂利道の歩道へ誘導するので、
渋々砂利道を走行する羽目に(>_<)
今のタイヤは耐パンク性が弱いので、気を遣う。
国道445から水越方面へ右折。早速登り道がお出迎えです。

この登りで一気に速度ダウン。少し進んでは一休みを繰り返しながらも、とりあえず登って行く。
途中、何度かフロントのチェーンが外れるトラブルが発生。今回の道中で数回外れた。
現在、new105に換装途中で、クランクとFブレーキのみ交換中。
クランクの寸法が微妙に違うようだ。チェーンも10s用だし、しょうが無いか。
途中、旧道に曲がる道があり、劇坂と聞いていたので、行ってみたかったが、さすがに
1人行かせる訳にもいかず、このまま進む。
そのうち行ってみるか。

何度となく休みながら、やっと樫永峠に到着。もう少し登りが続いたら引き返していたかも。

水越までの短い下りを楽しみ、下りきったところで、水分補給。
家内が2人分のボトルを飲んでしまったため、2つ購入。
ここから県道152を進んで行くが、体力が限界のようで相当きつそうだ。
トンネルを3つ過ぎ、島木で一休み。
この先は登りが続くので、少しでも体力が回復してくれれば良いのだが。

少し先から県道223へ右折し、クネクネ道を何度も止まりながら進んでいく。
速度が遅いため、顔の周りを虫がブンブン纏わりつく。何とか対策は無いものだろうか?
途中、引き返したい様子が見え隠れするが、あえて知らないふりをしていた。
いい加減、家内の限界に近づいた頃、水場に到着。冷たい水を飲み生き返ったようだ。

ここから少し登り、後は下り基調となり、少しは楽になったようだ。
やっと国道445に到着。チポリーノまであとわずか。
山都警察署前の坂を過ぎ、チポリーノが見えた。やっと着いた。
家内もここまでたどり着き、感激の様子。(^^)

早速店内に入り、パンを選ぶ。種類が多く、どれも美味しそうなので、いつもながら選ぶのに
迷います。
席に座ると、冷たい、いや、凍ったおしぼりが。
到着が大幅に遅れたため、冷やしていたのが凍ったそうだ。
これを首に当てると、メチャ気持ち良い。(^o^) 生き返った。 ありがとうございます。

美味しくパンを食べていると冷たいお茶と、コーヒーゼリーが出てきた。
暑いときにはピッタリです。

さらに、例の白い粉がかかったのが。美味しい~。家内も念願が叶い、満足な様子。(^o^)

あまりゆっくりしていると、帰りの時間が心配なので、店の前で記念撮影をしてもらい、
見送りを受けながら、出発することに。
せっかくなので、通潤橋に行く事に。

国道445に戻るのに、坂道を避けようとしたが、道を間違えて坂を登ることになってしまった。
結局、警察署の前に出てしまった。 ごめんなさい。(>_<)
国道445を進むが、結構坂がありフラフラ状態。

途中から県道57に右折。下り基調なのだが、結構登りもありました。
下りだけのルートは無いものだろうか? そんなに甘くは無いか(^^;)
途中、吉無田高原経由で帰らない?と聞いたら、即却下。当然か

九十九のトンネル、前回は気がつかなかったが、これがトンネルのようだ。

道が狭いので、速度控えめに進んで行く。

凱旋門に到着し、ここからは下るだけなので、一安心し、休憩。

ここからは軍見坂を下るが、ブレーキを握りっぱなしで、ゆっくりと進む。 怖いとな・・・・
途中、ブレーキを握る握力が無くなり、手の休憩を繰り返す羽目に
new105の換装まで、もうしばしお待ちを。
やっと御船に到着。恐竜もお帰りと言っているようだ。

ここまで来ると暑さ、いや熱気が凄い!
浮島神社で一休みし、

江津湖の水面は凄いことになっている。

何とか、17時に自宅に到着。家内も満足、感激の様子。
本日の走行距離 85km

2014年7月21日
当初、阿蘇望に初参加しようと計画していたが、骨折のためあえなく撃沈してしまった。
しかし、筋力はともかく、痛みは引いてきたため、試しに阿蘇望コースを走ってみようと決断。
前夜に、アンカー星人さんも4峠を走ると連絡があり、もしかしたら一緒に走れるかも?
と思いながら、7:20にはアスペクタに到着。
羅漢岩
俵山付近で雲がかかっていたが、それ以外の場所は快晴、天気は大丈夫そうだ。
早く着きすぎたのと、初めて来たのであたりを散策し、ボチボチと準備する。
アスペクタは初めて来た。
8時前にアンカー星人さんに確認すると、到着まで、あと40分との事。
ならば、先にスタートすれば追いついてくるだろうと、8時にスタート。
ペース配分のために、Benbowさんのペースを参考にさせて頂く。
ルートはガーミンに登録済み。
8:16に吉田線に左折。
無理しないペースで登って行く。時間が早いせいか、車が少なく走り易い。
白水温泉付近を登山道から
南阿蘇は霞んでいるが、天気は大丈夫のようだ
8:50に池の窪到着。
9:03にトンネル入り口、Benbowさんより少し遅れている。
トンネルを過ぎ、登って行くと火口からは煙が上がっているようだ。今日は火口まで行けるのだろうか?
さすがに、火口まで行く余裕は無く、草千里方面へ左折。
9:30に草千里展望台に到着。
お馬さんもお客さん待ちの様子。
ここからは下り、脚の休憩が出来る。と思ったら、後ろから観光バスが
接近、追い抜かれたら、ペースが落ちると思い、バスを振り切り下って行く。
が、やはり下りのコーナーは恐怖心が残っており、安全運転を心がける。
南阿蘇側は天気が良かったが、北側はヤバそうな雲行き。降らないことを祈ろう。
雲が低い。
9:42に竹原牧場方面に右折。少しアップダウンがあるが
9:49に竹原牧場に到着。
そこから先は何カ所か陸橋等があり、結構脚に来はじめた。
国道265を右折し、箱石峠を目指す。根子岳にも雲はかかっておらず、天気は回復したようだ。
10:36に箱石峠に到着、峠の名前の由来である四角い石を探すが、わからない。
と言うより、周りをキョロキョロする事ができない。この時、1台の車が停止し、自分の周辺に散らばり
立ち○○○をし始めたからだ。
ありゃりゃ、と思い、先に進む事に。峠を超えても登りが続くのは何故?
そろそろアンカー星人さんが追いつくかな~と後ろを気にしながら走るが、まだ追いつく気配は無い。
10:50に218号との分かれ道を過ぎ、
10:54に広域農道へ右折。
この道はアップダウンが凄いと聞いていたが、最初だけでそうでも無いな~と思っていたら、
やはり凄かった。
途中、根子岳がよく見える。南阿蘇の天気は良い
白水温泉まで、結構遠かった。
11:22に国道325に到着。ローソンで昼食にするか~と思いながら、信号待ちをしていると
前方に誰かが手を振っている。(視力が悪いので、わかりませんでした)
信号が青になり、ローソンに進むと、あれ?アンカー星人さんではないか。
えっ?どこかで抜かれた?・・・・・・と???状態になっていたら、道を間違えたので、ここで
待っていたと!
どうやら、アスペクタから来て、ローソンの交差点を右折しなければならないのに、直進して、
その先で行き止まりで戻ってきたようだ。
途中、mailを送ったそうだが、気がつきませんでした。(>_<)
とりあえず、2人で昼食を食べ、阿蘇望コースを進もうという事で、
11:37に325号を立野方面へスタート。
走り始めてすぐに、ガーミンが左へ曲がれ、曲がれとしつこく言ってくるが、そんなはずは無い。
ルートラボをショートカットさせようとしていているようだ。何だこりゃ。
とりあえず、そのまま進み
11:47に県道149を左折
11:57に県道28に到着
ここから登りが。ヤバイ、だいぶ脚にきている(>_<)
夢しずく付近になると、雨がパラつきはじめ、雲行きが怪しい。
やばいな-と思いながらもアンカー星人さんにどうするかと聞くと、「地蔵へ行く」
との事で腹をくくるが、グリーンピアの直前で大粒の雨になり始めた。
さすがに雨宿りの場所が無い地蔵峠で降られたら・・・脚もヤバイし、今日はここで止めるか
と思っていたら、アンカー星人さんもこの天気では・・・という事で、2人ともここで終わり。
自分はそれなりに走ったが、アンカー星人さんは走り足りなかったのではないだろうか?
また今度4峠にチャレンジしましょう。
雨がひどくなる前に自転車を積み、着替えを済ませて帰路に
しばらく走ると、あれっ?天気が晴れになっている。
しかし、もう一度湿ったウェアに着替えて再スタートする気にはならず、萌の里でブルーベリーソフトを
食べながら帰路へ。
まだまだリハビリトレーニングが必要なようです。
後でわかったが、FBを見たら南阿蘇は雨になったそうだ。
あそこで中止して正解だったとあきらめがついた。(^^;)
本日の走行距離 74km
、
まだ股関節のみならず、膝や足裏等不安が多数あるが、とりあえず行けるところまで行って見ようと
今回は久しぶりのチポリーノへ行く事に決定。
ルートは今までと逆方向で、行きはr57経由、帰りは水越から樫永峠を行ってみようと計画。
朝7時に出発、途中浮島神社に寄り、安全祈願を行う。

ここからは木山川沿いを走り、益城からr57へ入り、坂を登ってゆく。
途中マミコウロードと重なり、その間は道が2車線なる。が、マミコウと分かれるとまた1車線になるのだが、
案内看板にはこの先の道が・・・・ 一瞬、地図には載っているが実際は道が無かったりしてと不安になる。

r57は通行量が少ないせいか、道路の各所に苔がある。
安全の為に押すべきか、いや、登りで速度が遅いので大丈夫やろ、しかしタイヤが新品でまだ一皮剥けて
いないしなー 等考えはするものの、そのまま走ってしまった。
まあ、お参りもしたし大丈夫でしょ!
途中で虹の大橋が見える。

更に進んで行くと”大谷峠”の看板があった。 この道は峠があったのか。知らなかった。

峠のさきでは九州横断高速道路の工事が行われており、今までの風景とは一変してにぎやかになり、
ダンプ等うろうろしている。

発破の作業も行われているようだ。やはり、安全のためのサイレン等しっかりしています。

陸橋もほぼ完成しているようで。

r57も軍見坂からの道と合流すると走り慣れた道で安心感がある。
途中の神社でやっと休憩を。一人で走るとなかなか休憩しないもんです。

少し先には、七夕が 凄い、この家族は何人で作ったのだろう?

いままで何回も走っていたが、”九十九のトンネル”の史跡は気がつかなかった。
昔はトンネルがあったのだろうか?と思い調べてみると水用のトンネルであった。
水は生活、農業等で欠かせないもの、昔の人々は水の確保のためにどれだけの
苦労をしたことだろう。

R445に向かい登って行くと右手に”親子丼たたき”の看板が。ここから入った所にあるのか。
今日は時間が早いのと、目的があるため、次回行ってみる事にしよう。

何とか矢部に到着したものの、まだ時間が早いため、せっかくなので通潤橋までいってみる。
いつのまにかバイクスタンドができていた。(だよな~、違ったら恥ずかしい)


10時前にチポリーノ到着。さすがに早すぎ(^^;)
とりあえず、早め、いや早すぎの昼ご飯。パンを3個チョイス。
種類が多くて迷います。
まだ早い時間のため、若旦那とはあまり話が出来ませんでしたが、怪我の事はご存じでした。
忙しい時間に申し訳ありませんでした。
美味しそうだったので、写真を撮る前につい口の中に(^^;)

パンを食べていると差し入れが。ありがとうございます。汗をかいた体にはとてもおいしかったです。

食べた後しばらくゆっくりしていたら、パンのおかげか疲れがとれてきた。
ならば、まだ時間は早いし、もう少し先に進んでみるか(^^)
とりあえず清和文楽館まで行って、状況によっては引き返そうと、スタート
途中、竜宮滝に寄ろうとしたら工事中のため下に降りる事ができなかった。
何と、ここに水力発電を作るそうな。せっかくの綺麗な景観が・・・

道の駅 清和文楽邑に到着

芝の手入れも行き届いています。

せっかくここまで来たので、更に先に進むことに。
少し先の道を左折し、坂を登っていく。
この道は何故かどの地図にも表示されない。何故だろう?
途中、高月方面に寄り道。同僚の家に行ってみる。 さすがに農作業が忙しいようで不在であった。
しかし、毎日ここから通勤とは、恐れ入ります。
井無田高原に到着。ここまで来て引き返すのも何かなので、そのまま清水峠へ向かう。
こうなると、リハビリサイクリングとは言えないよな~。と思いつつ、これもリハビリだ~
という事でペダルを回していく。
さすがに脚の疲れは半端無くなってきて、少し無茶だったかと思いながらも何とか峠に到着。
ここからの景色と道は何度来ても良い。

下には清水寺が見える。

なかなかダイナミックな道です。

写真の腕があればもっと良い写真が撮れるのだが、とりあえずこんなんでご勘弁を

途中からショートカットし、r28へ急坂を下っていく。
途中”五本松公園”というのがあったが、草ぼうぼうで、こりゃ公園とは言えないよな~。
それにここまで来る人は滅多にいないだろうし。

r28に到着、とりあえず、冷たい水を求めて、竹崎水源に行く。が、あれ、道がわからなくなった。
行ったり来たりしながら、やっと到着。
気持ち良い~。夏はやっぱりこれだ。

さて、ここからどうしよう?と思うが、瀬田線は通行止めだしな~、しゃーない、俵山経由で帰るか。
阿蘇側からなら、標高差もそれほどではないし。
という事で登って行く。
峠直前になり、雨が降り始めた。ヤバイ!と思い、止まること無く下り始める。
今日は風があり、風車はビュンビュン回っていたが、写真ではわかりませんな。

少し下ると雨は止んだので、安心してペースを落とす。
大切畑ダムからはOさんのブログに載っていた道を行ってみる。
なるほど、これならのんびり走れそうな道だ。
そして、出ノ口のこの場所に出てきた。
この時にはナビのバッテリーがご臨終になっていた。もともと昼には帰る予定だったが、それにしても
1日、安心して使用出来るのが欲しいな~。となるとガーミンか?また、言い訳を考え無ければ(^^;)

広域農道を右折し、少し走ると前方に坂道が~(>_<)と思ったら、その手前を右折だった。(^^)

後はr28を走り、途中から秋津川沿いを走るが、またもや雨が降ってきたのでペースアップ。
するものの、しばらくすると雨も止み、ゆっくりと進んで行く。
江津湖を過ぎたところで、またもや雨が。今度は大粒で本格的だ。
しばらく雨宿りをし、家内にmailすると、ちょうどママチャリでサイクリングをした後、スーパーで買い物中
とな。
(ママチャリの理由は、空気を入れきらないため)まさか今日乗るとは。ごめんなさい。
スーパーは目と鼻の先、そこまで行き、一緒に晩ご飯の買い出し。をしていると雨も止んだようだ。
二人揃って自宅に到着。したが、走行距離が中途半端だったので、近所を一走り(1.5km)
久しぶりで、体力の衰えを激しく実感したもののペースを上げなければそれなりに走れる事がわかり、
満足でした。
今日の話で、家内がチポリーノに行き、デザートを頂きたいと!
今度一緒に行かなければならないようです。
本日の走行距離 130km
