fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2014-6-29 松葉杖も取れて1週間チョイ経つものの、まだ歩くときは痛み等で満足に歩けない状態ですが、
主治医から自転車OKの許可が出、家の近所を走り、問題ない事を確認。
そして今日、晴れ予報となり、暑くならないうちにと、朝早めに自宅を出発 。
最初に浮島神社に行き、無事故、無怪我のお祈りを。
これ以上怪我等しないよう、お願いします。

986     

さて、これからは脚の具合を見ながらのんびり走ろうと、どの方向に進むか迷い、
坂が無い西方面とも思ったが、少し坂を試したい気持ちがあり、駄目なら戻れるように
東方面に向かうことに。
木山川、秋津川沿いをゆっくりと、踏まずに回す感じで走る
(と言うより、とりあえず進む位)

988

途中、鴨のトレインがあったので、写真を撮ろうとした所、エイドポイントがあったようで、
休憩風景しか撮れませんでした。
やはり、撮影タイミングは難しい。

989 

秋津川沿いからr28を右折し、とりあえず坂を登ってみようと進みます。
ギヤを一番軽くし、歩くくらいの速度ならば大丈夫そうなので、とりあえず
行けるところまで行こうと。
途中、何人ものチャリダ-に抜かれながら西原村に到着。
毎日通る交差点に何故休みの日まで・・・・と思いつつ、そのまま右折し、俵山方面に
進みます。
歩道をゆっくり走るが、加重をかけると痛みが少し出るため、荷重をかけずに
回転を上げて進みます。
萌の里で初の休憩。ふと道路を見ると、多数のチャリダ-が進んで行きます。

992 

さて、ここまで来たので、もう少し先までと思い、スタート。
桑鶴大橋を通過

996
 

旧道の入り口で休憩していると、また3人ほど登ってきた。
んっ!見たようなウェアだな~ しかし視力が悪いため顔が見えない。
近づいてきたら、なんとのぶさんではないですか!
そしてSTーさんも。球磨川以来ですね!

997

今日は、大藪さんの朝練で来たとの事でした。
ならばお供しようと一緒に旧道を登り、扇坂の展望所まで行きます。

20000  


ST-さんは阿蘇望に備えて、まだ走ったことの無い地蔵峠へ向かうため、
ここで分かれます。
膝が不調という事でしたので、あまり無理しないでくださいね。(ってか、人ごとではないのですが)
のぶさんは、昼から予定があるそうで、ここから戻るとの事でした。


2005 


さおりさんが到着するのを待っていると、のぶさんが愛車を・・・・・
のぶさん、自転車もポイ捨て禁止ですよ~

2003 

今日はパラグライダーも多いようです。

2013

さおりさんも無事到着。

2012  

皆さん揃ったところで、帰路につきます。
しばらく下りなので楽に進みますが、さすがにコーナーは恐怖感が・・・
まあ、そのうちに慣れるでしょう。

坂を下り、白川沿いから国体道路に入り、ひたすら走ります。
最初、ついて行けるか心配していたが、向かい風を引いてくれたおかげで、何とか大丈夫の
ようでした。(ありがとうございます)

無事、大藪サイクルに到着。今日の走りで、まだ加重をかけるのはキツイが、そこそこ走れる
事がわかり、大満足。
しかし、まだまだリハビリをしないと自転車に跨がるのも足が上がらないし、しゃがみも出来ない
状況ですので、本格復帰はもう少し先になりそうです。
でも自転車はリハビリに良いですね。帰ってから意識せずとも歩けるようになってました。(^^)

さて、そこそこのルートならば大丈夫そうなので、次回のルート検討もメドがたちます。

もう少ししたら、皆さんと一緒に走れそう(^o^)

本日の走行距離 63km

280

6月16日に松葉杖が外れたものの、その前日に歩きすぎたためか、
それまで無かった痛みが出始め、少々不安な日を過ごしていた。

そして、本日23日は定期検診の日。
今回は、CT撮影がある。

昼から休みを取り、病院に行き早速CT撮影した後、先生から説明があり、骨は問題なく
繋がってきていますと。そして痛みについては骨折の場所とは離れているので、
今まで使っていなかった筋肉、関節を使い始めたために痛みが出たのだろうとのこと。
更に、リハビリの先生にも見てもらい、痛みのある場所の治療をしてもらい、
安心感も手伝い、だいぶ楽になった。
そして、帰りがけに自転車の可否を聞いたところ、徐々にという事で許可をもらう。

早速自宅に帰り、タイヤのエアを入れ家の近所を走ってみる。
立ち漕ぎは痛みがでるが、シッティングで軽いギヤで回す分には問題ない。
しかし、体力の衰えは予想以上だ。
脚は回らないし、重いギヤは痛みが出るし、あげくに呼吸もキツイ(>_<)
これは復帰まで相当かかりそうだ。

まあ、焦らずボチボチと行きましょう。
4月19日に転倒により骨盤骨折し、入院生活を送っていましたが、
5月23日に無事(かなり無理言って)退院しました。
入院中は沢山の方にお見舞い頂き、この場を借りてお礼申し上げます。

入院後1ヶ月程経過すると、自転車で鍛えたバランス感覚(?)で松葉杖の許可を強引にもぎ取り
車椅子から解放(^o^)
しかし、松葉杖に全体重を預けるため、手のひらが痛い(>_<) そこで、サイクルグローブの出番。
多少は痛みが治まるが、やはり痛いです。
リハビリ生活は関節を曲げるのですが、骨が痛いのか筋肉が痛いのかよくわからず、
先生から「力を抜いて」と言われつつ、力が抜けず苦労しました。

松葉杖の練習、平坦な場所は良いが、階段は恐怖。間違っても転ける訳にはいかない。
そして階段の昇降も慣れた所で、無事退院となりました。
病院からが、あと数週間は入院しておいた方が良いのですが・・・・とは言われていましたが。(^^;)

午前中に退院し、早速昼食を外食。入院生活で、病院食が唯一の苦痛でした。(^^;)
念願の外食、担々麺とチャーハンを食べ、とりあえず満足。
昼食後、エスカレータで2Fに登ろうとするが、怖くて断念(-_-)
普段は気にならなかったが、エスカレータの速度、あんなに早いとは。松葉杖では無理です。

土日は自宅でのんびり過ごし、月曜から早速仕事。
ただ、車の運転は許可が下りないため、家内の送迎です。(後から請求が怖い)
自転車の手入れ等したかったが、松葉杖ではさすがに何にも出来ず、断念しました。

会社ではデスクワークを中心にするが、やはり工場内を動き回る事も多々あり、療養生活後は
かなり疲れます。 家に帰るとバタンでした。

6月になると、足に20kg迄は体重をかける事が出来るようになり、松葉杖と右足が同期。
移動が随分と楽になるものの、階段等では杖と左足、どっちが先だっけ?と混乱も(^^;)
しかし、1ヶ月以上無荷重だったせいか、膝に痛みが出てきた。
復活が心配になってきた。

6月9日には荷重が40kgになる予定。全体重まであと少しだ。