fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2014-3-29
天気予報では午後から雨予報だったので、午前中に走ろうとAM6:00に準備開始するが、
外に出たら雨が降っており、今日のサイクリングは断念(>_<)
ホント、最近に天気予報は・・・・・

しかたないので、のぶさんのブログに載っており、行こうと思っていた「鏡オイスターハウス」に
家内と行く事にする。
11:00前に到着、時間が早かったのと、雨のせいか4組程しかおらず、ガラガラ状態。

800


早速、オイスター、サザエ、ほたて、かきめしを注文。
ある程度準備しているようで、注文するとすぐに出てきた(^o^)
おいしい~! オイスターのタレは、バターオイル、醤油、ポン酢、色々試したが、ポン酢が
一番良かった!

930


美味しい食事をした後は、綺麗な景色を見ようという事で、鏡町にある菜の花畑を見に行く
雨のため、見物客は誰もおらす、車を止めて、ゆっくりと見物する事ができた。

658


新幹線に手を振るかかしも

859


この後は、桜を見に行く。
先ずは、御船の妙見坂に。
少し遅かったようだが、道路をアーチ状に桜が咲いており、それもピンクと白の2色で、綺麗だ。

208


この後は、八勢の石橋に向かう。
O3の石橋ツアーで、桜の季節に良さそうという評判で、楽しみだ。
家内のトレーニングに軍見坂を説明しながら、八勢の石橋に到着。
石橋と桜の風景!凄く良い(^o^)

138

454


この後は、平日のトレーニングにどうぞと家内にマミコウロードを案内し、帰宅

明日も午前中は雨予報で、昼から走れれば良いのだが・・・・
来週末は球磨川センチュリーがあるので、晴れて欲しいな~
2014-3-23 のんびりポタで俵山
球磨川センチュリーライドに備え、家内のトレーニングを計画していたところ、Oさんより日曜のサイクリングの
お誘いを受けた。
ただ、通常の速度から-10kmになるが良いか?と伺いを立てたが、OKとの事で、ならば同行させて頂く事にする。
Oさんは、ビアン嬢と金曜、土曜の2日とも一緒に走っており、今日で、3日連続となる。なんたること!

394

朝9時に水前寺公園の鳥居前に集合予定で、ルートは未定との事で、家内は大丈夫かな~と思いながら、
8:50頃到着するとビアン嬢がもう到着されていた。
家内共々挨拶をしていると、ビアン嬢より、美味しいいきなり団子を頂く。まだ暖かく、ブッチャーKさんが言われてた、
おもてなしの心を実感しました。

392

9時少し前にOさん登場。だが、ルートはまだ決まっていないという事で、何処にしようか~と相談し、、
俵山方面に決定。
Oさんに案内してもらいながら、ふれあい通りから広木公園を通り、秋津川沿いを走る。
Oさんは何度も振り返りながら、ペースを確認。お手数おかけします。(^^;)

396 

秋津川沿いを快適に走ります。

途中、益城の運動公園で休憩

402

秋津川からr28を右折し、西原方面に進む。
途中から上り坂となり、早速家内の速度がガタ落ちとなるが、何とか足を着かずに、きつい場所を乗り越えた。

403

そこから先は、勾配が少ないため、まあまあの速度で進み、途中、会社の新年参りする白山姫神社を通過し、

411 

416

西原の7ー11に到着。
自転車の人が何人がおり、よく見ると、見慣れたジャージではないか!

425

motteaさん、ちよさん達と大薮さんの朝練帰りにバッタリ遭遇
もしや、motteaさん、トミーさんを昨日取られたお礼参りか?と思ったが違ったようだ。
ちよさんとは天草、宮崎で会えなかったが、こんな所で会えるとは(^o^)
しばし話をした後、大薮チームはr28方面へ帰られ、こちらはとりあえず、萌の里で昼御飯にしようという事で、
俵山方面へ進みます。

438 

451

 454

462 

家内も、途中の坂を高ケイデンスで上り、無事、萌の里に到着。
とりあえず、弁当を買い、上の方で食べようとなり、弁当を購入し、上に登ると、クラフトマルシェが行われており、
そこで、赤牛唐揚げ等を追加購入し、芝生にすわり、昼食タイムとなる。

472

楽しいサイクリングに美味しい昼食と、ポカポカの良い天気、最高のひとときをのんびり過ごす。
何とかアートもやっていました。

484

ゆ~っくりした後、せっかくなので、もう少し先まで行こうということになり、X橋の先にある展望所まで進む事にする。

489

歩道をゆっくりと走り、家内もペースは遅いものの、展望所に到着。
相変わらず、空気は霞んでいるが、眺めは良い。

493

ここから、上ってきた道を戻り、山田さんちの牧場を目指す。

499

食後の運動もおかげで、家内はアイスコーヒー、他はソフトクリームを食べ、食後のデザートを美味しく頂く。
帰りは、白川沿いを帰ろうという事で、r225から白川沿いを走り、鼻ぐり井手に到着。

513

前は何回か通ったが、井手を見るのは初めてだ。実物をみると、渦をまいており、なるほど、これなら底に
堆積物も溜まりにくそうだ。

526

しかし、重機等も無い時代によくこれだけの工事をしたものだ。昔の人には本当に頭が下がる。
このまま帰ると、走行距離は60Kmにしかなりそうに無い。家内の最高走行距離が64Kmなので、今日はそれを
越えようという事に成り、O3 kafeに行く事にする。
少し後戻りするが、丁度良いだろう。
O3 kafeに到着。4人と大勢で申し訳無かったが、kenさんは暖かく迎え入れて下さり、全員、美味しいコーヒーを
頂く。 kenさん、お仕事中ありがとうございました。

529

我々が着く少し前にのぶさんが出発されたそうで、お会い出来ず残念でした。
しばらく楽しいひとときを過ごした後、遅くなる前に帰ろうという事で、出発。
旧R57から白川沿いを通り、運動公園から国体道路を走る。
途中で大薮さんに寄り、ビアン嬢の自転車を見てもらう事に。
着いてみると、見慣れた顔が、ブッチャーKさんではないか!
ビアン嬢のは、どうやらRDのキャパが不足しているようで、RDをロングに交換してもらう事に
シマノ関係は今度値上がりするらしく、安い内に購入出来たようで良かった。
こちらは、阿蘇望の話等で盛り上がっているとビアン嬢の部品交換が無事終了したようだ。
帯山でビアン嬢とお別れとなる。名残惜しいが、ビアン嬢の見送りを受けながら、3人出発する。
ビアン嬢さん、1日お世話になりました。また、走りましょう!
水前寺でOさんと別れます。1日、先頭を引いて頂きありがとうございます。

534

途中、何度も後ろを振り返っては、家内の様子を見て下さり、おかげで最後まで走る事が出来ました。
首は痛くなかったでしょうか(^^;)
分かれてから、ふれあい通りを進んでいると、何度もクラクションを鳴らす車に遭遇。
さわらぬ神にたたり無しということで、無視し、無事、帰宅。

Oさん、ビアン嬢さん、大変お世話になりました。おかげで、2人、楽しい1日を過ごす事が出来ました。
家内も、だいぶ自信がついたようです。(^o^)
球磨川、100km行けるんじゃないかな?

本日の走行距離 72km

124
 宮崎GREAT EARTH 2014に初参加レポート
2014.3.16に行われる宮崎ライドに初めて参加する事になった。
このようなイベントは、昨年の天草四郎サイクリング、今年の天草下島一周に引き続き、3回目である。
O3からは、Oさんと自分の2名と少々寂しいが仕方が無い。
benbowさんは仕事で甲府に行っているので、申し込みはしたものの、欠席となった。
参加賞はもらって来ましたので、今度お渡ししますね!

3/15(土)にOさんを迎えに行き、2人で出発。
途中、緑川PAでMさんを待ち車2台で出発となる。
宮原SAで昼ご飯のラーメンを食べ、今日中に受付をするため、先を急ぐ。
受付は16:00までで、間に合わないかと思ったが、会場には16:03に到着し、無事受付が出来た。

259

これで、明日の朝はゆっくり出来る。
何と言っても、受付開始5:30~、出発6:30とメチャクチャ早いため、少しでも余裕を持っておきたいところだ。

受付を済ませ、ホテルに移動し、チェックインし、3人で部屋に入る。 と、ベッドが2つしか無い(-_-)
まさか男2人でダブル?・・・・・・・   フロントに連絡し、トリプルベッドに変更してもらい、一安心。(^^;)
どうやらOさんの手配ミスらしい。危なかった~
夕食まで時間があるので、3人で部屋の窓から見える駐車場を眺めながら、ぶつかる~、あれもチャリかな~
とあれこれ良いながら数時間経過

260

良い時間になったので、夕食を食べにホテルを出発。
先ずは、鶏の刺身等を食べる。熊本では鶏の刺身ってなかなか食べる事が出来ないが、こちらではどこにでも
あるらしい。
それぞれの部位毎に味付けがしてあり、とても美味しい。

63a

こちらは下戸なのでジュース、OさんとMさんはビールと焼酎を飲むが、明日を考えてか、控えめのようだ。

締めは釜揚げうどんを食べに行く。これも麺も旨いが、ダシも旨かった。特に天かすが良かった。

267

これで、腹も満足し、ホテルに戻り、明日に備えて早めの就寝となる。
ここで、ゴジラが大暴れで、ガメラとギャオスがなかなか寝れなかったようだ。(>_<)
ごめんなさい!
起床は、Oさんが朝シャワーをするので、4:30に起きると言っていたが、5:00過ぎても起きようとしない。
5:20頃に起こすと、”まだ4:00やないけ~”とぼやいていたが、時計が狂っていたようで、慌ててシャワーを
浴び出発の準備。
無事、6:00頃には会場に到着、自転車を組み立て、出発ゲートに並ぶと、体操が始まった。

271

ここの出発は、天草と違い、集団毎の出発となる。
この間、Oさんの機材フェチ炸裂

278

運動公園内を走り、橋を渡るところで、朝日が綺麗なので、皆さん写真撮影しているので、こちらも撮影開始。

291

 293

青島までは海岸沿いを快適に走る。が、日中は暑くなるとの予報の元、薄着で来たため、寒い。

300

堀切峠を過ぎ、寒さに震えながら下っていると、途中にエイドポイント。

321

スタートして10kmしか走っていないやん、早すぎ、と思いながら適当に食べていると、またしてもOさんは機材フェチ中

324

ここからは大したアップダウンも無く、順調に第2エイド(42km地点)に到着。
途中、景色を眺めながら、快適に走る。

333

 334


ここではコロッケがあり、パクついていると、またしてもOさん、トイレの裏に迄行き機材フェチ!

341

 342

この時点でまだ8:30、次のエイドポイント(昼食会場)まで、残り10km。(^_^;)
ここで、ゆっくりし、次のエイドまで、1時間かけて行こうとスタートするが、ゆっくり行くと寒いため、少しペースアップ。
それでも9:30には到着し、メチャ早い昼ご飯となる。

344

ゆっくり食事をした後、出発。
ハーフコースはここで終了となります。

351

ここから少し進むと、峠への上りが始まる。朝寒かったためヒートテックを着ているが、これは汗をかくと身体が冷える
ため、汗をかかない程度にのんびり登って行く。
峠のすぐ手前に展望台があるので、そこで一休み。

367

Oさんが登ってきたが、顔がグシャグシャだったので、公序良俗のためボカシています。(^^;)

364  

峠を越え、少し下ると最後のエイドポイント。最後なので、どら焼きやら色々と食しのんびりとした後スタート。

370 

リカンベントで参加している人も。平地は楽だが、坂はきついらしい。

378

下りなので快適なはずが、向かい風が強く、ペダルをこがないと進まない。せっかくのダウンヒルが・・・・・
寺町まで下り、残りは10kmほど。後は平地だからのんびり行こうと思って進んでいたら、結構上りがある~
こんなはずでは・・・と思いながら、時間もたっぷりあるので、のんびりと進んで行き、1:30にゴール。

385

ここで、地鶏等を食べながら、ゼッケンと完走証明書のラミネートを依頼。
出来上がる間に、自転車を車に積み込む。
ちよさんも参加しているとの事だったので、途中のエイドやゴールで探したのですが、
見つける事は出来ませんでした。(>_<)
ラミネータも終わり、出発。途中、PAに寄りお土産を買い、ここでMさんとお別れ。ここから南関ICまで行くとの事
気をつけてお帰り下さい。

Oさん、Mさんのおかげで楽しい1日を過ごす事が出来ました。ありがとうございます。
また、大会関係者の皆様にもお世話になりました。

本日の走行距離 106km

087
2014-3-9 Oさんと大牟田のラーメン屋さんの「創屋」と「つるや」に行く事に。
他のメンバーに連絡するが、皆さんお忙しいようで、2人での出発となった。
アンカー星人さんは、時間が合えば、現地集合出来るとの事で、合流出来る事を
祈っています。

朝、9時に水前寺公園の鳥居前に集合。少し早く着きすぎたので、ウロウロしていると
この鳥居は長寿の鳥居で、拝むと身体のあちこちが元気になるらしい。

209

時間があったので、O3先輩方の長寿を祈っているとOさんが登場。

211

行きは、藤崎宮経由で峠の茶屋、芳野、ナルシストの椅子を通り、r501に抜ける。
本妙寺からの登りは、”汗をかかないようにゆっくり行こう”とOさんが言っていたので、
安心していたら、結構なペースで登って行くではないか。おかげで汗をかいてしまいました。
峠の茶屋で一服してから、芳野方面へ出発

213

快調に走り、ナルシストの椅子へ到着。時間が遅いためか、誰もいない。

220

相変わらず視界は良くない。いつになったら澄み切った景色が見られるのだろう?
ここから寒くないように速度を殺しながら、坂を下り、R501へ合流
R501を走っていると、携帯から着信音が。
出てみるとアンカー星人さんからで、用事が済んだので、今から大牟田に向かうとな!
残りの時間を連絡使用とすると、Oさんがあと20kmと返事。
後で分かったが、残り距離は10kmほどあったようだ(^^;)
R501から大野下駅方面に右折し、大牟田を目指す。
途中、岩本橋があったので、ガイド役のOさんから説明を受ける。
この橋の特徴は、川の流れのダメージを減らすために、上流側に石を
積んでいるらしい。職人さんの特徴とな!


225

しかし、石橋に関してよくもあ名前やら建築方式等スラスラ出てくるモンだ!
さすが、石橋博士!

アンカー星人さんにはTELの時点から20kmと連絡したが、実際は30km近くあった
ため、少し先を急ぐ事に。
で無事「創屋」に到着! しかし、アンカー星人さんがまだ来ていない?

233

TELするが繋がらないので、仕方なく待っていると、向こうから走って来るでは無いか!

237

良かった~!
早速店に入り、全員ラーメンを注文。2軒目があるので、1軒目は控えめに食べる。

238

あっさり風だが、油がキツイかな?しかし、Oさんが言っていたセロリの香りは
しなかったので一安心(セロリは苦手なんです(^^;))
食べ終わると、2軒目に出発!

241

今度は「つるや」。ここでは3人注文が少し分かれ、Oさんがラーメンセット、
アンカー星人さんと自分がブラックラーメンセット(ガーリック入りで、ラーメンが黒っぽい)
を注文する。

240

自分は「つるや」の味が好みだが、こればかりは、出身地や好みで大きく分かれる所である。
餃子は小ぶりだが、結構旨い。
2軒目でお腹もまんぷくとなり、山鹿でコーヒーを飲もうと3人で出発。
地元のアンカー星人さん先頭で走って行く。
途中、峠や、アップダウンがあり、満腹のお腹ではきつかったが、何とか山鹿に到着。
タオ珈琲に入ろうとするが、丁度歌舞伎の公演が終わった所のようで、何処も人でいっぱいである。
ならば、先の方の店に行こうと、温泉前の交差点で信号待ちをしていると、左手から
サイクリングの女性がやってくる。したら、アンカー星人さんの方を見て「アンカー星人さんですか?」と、えっ誰だっけと思っていたら、ブログをよく見ていて知っていたようだ。
ならば一緒に茶でも飲みましょうと、千代の園近くの店に行くが、ここもイベントがあっており、
満席状態。
仕方がないので、八千代座近くの店に行くと、ここは空いており、4人入る事が出来た。
女性に話を聞くと、”ごっちゃん”と言い、玉名から1人で走ってきたようで、自転車関係の
ブログは色々と見ており、今回会えたのをえらく感激しておられ、逆にこっちが恐縮
するくらいでした。
Oさんが薬を飲む姿にも感激していた。

248

まだ、昨年6月から乗り始めたようで、イベント等も出た事は無いとの事なので、早速
アンカー星人さんがメルアド等をgetされていた。(^^;)
ごっちゃん、悪いおじさんには気をつけようね!(笑)
しかし、ブログも内輪メインかと思っていたが、結構見ている人がいるんですね。
逆に、こちらが恐縮すると共に、嬉しくなります。
話をしていると、3:30とになり、皆さん、自宅までまだ走らなければならないので、
これで解散。店の前で全員の記念撮影をして、ごっちゃんに見送られてスタートします。
気をつけて玉名までお帰り下さい。

254

帰り道、追い風+横風で多少走りにくかったものの、そこそこのペースで市内に到着。
ここで、Oさんと来週の打ち合わせをするのを思い出し、慌てて打ち合わせ。
Oさんのマンションも確認したので、いつでもストーカー出来ます。(^_^;)

しかし、食事ライドをしていると、いつまでたってもダイエット出来ないな~
本日の走行距離 121km 
皆さん、お世話になりました。


086






2014年3月8日
4月に行われる球磨川センチュリーライドに家内も出る事になったが、
今までの最長記録は34kmなので、50km以上走る練習をする事に。
明日はOさんと大牟田ラーメンライドがあるので、反対方向で、かつ、
坂が少ないルートを設定。

朝9時前に家を出発。
ふれあい通りから中の瀬橋を渡り、右折し、加勢川沿いをしばらく走る。
こうしないと、50km以上走るルートが考えられなかった。(^^;)
今日は気温が低め+低速走行で、体が温まらなく、寒い。
途中から緑川沿いに移動し、甲佐方面に土手沿いをのんびり走る。

122

先が長いので、ペースは相当ゆっくり目だ。
津志田公園で、1回目の休憩。チョコバーをプレゼントし、エネルギーを補給。
まるで、ここまで頑張ったご褒美をあげているようだ。

136 

あまりゆっくりすると寒いので、早々にスタート。
途中、麻生原のキンモクセイの看板が目に入る。いつもは先があるか、
走った後で疲れているので、気にはなるものの、まだ行った事が無い。
せっかくなので、行って見る事に。
坂の上にあるので、家内が上れるか心配だったが、問題無く上れた。
ここでもビンディングのありがたさが分かったようだ。

153

 154

155

ここのキンモクセイの大きさは日本一らしいが、今一ピンと来ないな~
緑川方面にまた下るのも何なので、r240を下り、R218へ向かう。
R218になると、車、トラックが多く、ヒヤヒヤしながら松橋方面へ進んで行く。
だんだんとペースが落ちて来たようだが、まだ30kmも走っていないので、
甘い顔は出来ない。
先頭でボチボチ引っ張りながら進んで行き、r32を右折し、城南方面へ向かう。
途中で、指先が寒いと。考えたら、夏用のグローブだよな~。とりあえず、
以前みきたかさんに教えてもらったビニール手袋を渡し、寒さ対策とする。
効果はバツグン、逆に暑くなったようだ!
城南の「エベレストキッチン」でおすすめセット 995円を食べる。

175

  177

ナンがお代わり出来るのが良い。お代わりすれば4☆といったところか。
ここから自宅まではあとわずかなのだが、昨日のニュースで谷尾崎の梅が
放送されたので、行って見たいと家内が言い出す。
ここから谷尾崎まで行くと60km以上になるが、まだ元気あるな~と思ったら、
家に着いてから車でとな!
しかし、せっかくなので、このまま自転車で行こうという事で、あれやこれやで
おだて上げ、自転車で向かう事に。
さすがに速度はガタ落ちだが、これで距離を走った自信はつくだろう。
ウキウキロードから東バイパス、西回りバイパスを通り谷尾崎梅林公園へ
到着。

179

 204

少し遅かったようで、だいぶ花が散っているが、梅の種類も多く、各木には
種類が表示されているので、木、花の名前を知らない自分にはとても助かる。
また、宮本武蔵が座ったと言われる座禅石もあり、家内を座らせ、記念撮影。

180

 197

帰る間際、家内がスマホで写真を撮っていたところ、スマホが落下
アチャーと思い、画面を見ると一面にヒビが・・・・・
半年前の自分と同じだ~! しょうが無いので、家に帰り、自分が以前使用していた
スマホを初期化し、家内用に再セットアップ。同一機種だったので、家内も
色が変わっただけでなので、このまま使用すると。出費が無くて良かった~

ここからは万日山トンネルを通り、自宅へ到着。

本日の走行距離 65km 目標の50kmを大きく越えた(^o^)
これで球磨川は大丈夫でしょう(^o^) (ハーフでの折り返しは(^^;))

085
2014-3-2(日)天草下島サイクルマラソンに家内と参加する事になった。
家内には、今回のためにロードバイクを購入したものの、練習は2回のみ(^^;)
まあ、ファミリーコースなので、大丈夫だろう! ちなみに、こちらはAコース135km
天気予報は直前まで雨予報であったが、早朝には雨も上がり、天気も回復(^o^)
朝4:00前に家を出発、6:00前にはドライブスルーのチェックインに到着。
チェックイン後、駐車場まで移動するが、暗いため、場所が解らん!しばらくウロウロして、やっと
駐車出来た。朝食を取りながら明るくなるのを待ち、準備を始める。

023

 024

会場に移動し、ウロウロしながら、知り合いを見つけては挨拶をしていると、チャリダーの取材が・・
雰囲気的に断れず、家内とインタビューをされるが、放送はされないだろう。
そうこうしていると、体育館で開会式があるとの事で、家内と移動。
挨拶、説明があった後、チャリダ-の堤下さんが挨拶!しかし、普通の人だ。芸能人のオーラが無い!

017a


終了後、出走するために並ぼうとしていると、benbowさん、Oさんを見つけ、一緒に入れてもらう。 

522

おかげで、9:00過ぎにはスタートできた。

545a

スタート後はいきなり登り坂が待ち受けているが、皆さん結構なハイペース。
早速パンク修理している人が多数おられた。運が悪いとしかいえない、次は我が身か?
と思いつつ進んで行くと、道ばたに人が集まっており、何事かと思ったら事故が発生していた。
どうやら集団で走っており、横から出てきた車をよけ損なったようで、後で聞いたら、
鎖骨を骨折したようで、テーピングだけして、福岡まで帰られるとの事。お大事にとしかいえませんでした。
暫く走ると、救急車とすれ違ったので、多分この事故対応だろう。

暫くハイペースの集団に着いていき、気がつくと、1時間で30km進んでいた。皆さん早いな~!
それから暫く行くと、1回目のエイド。栄養補給をたっぷりして、スタート。

035

牛深ハイヤ大橋を渡るが、この橋は渡るより下から見る方が良いようだ。

047

それから北上し、Bコースと合流し、昼食会場を目指す。
合流早々に大藪サイクルのサオリさんを追い越すながら挨拶。
暫く走り、11:30頃昼食会場に到着。弁当をもらうのに凄い行列。

049

並んでいると、家内からゴールに到着し、今から昼ご飯と。こちらと同じタイミングで昼食だ。
豚汁とおにぎり2個の昼食を食べる。後で家内から聞いたら、ファミリーコースは豪華弁当だったと(-_-)

055

食事を食べ終わる頃benbowさんが到着。Oさんを探すが、姿が見えず、仕方が無いので、スタートする。
スタート後すぐに大江天主堂が見えてきた。

060

ここで、全行程の半分は消化したが、ここから先は向かい風が待っている。
下田温泉付近でチャリダーの堤下さんが走っており、撮影をしている。その合間に追い越し、先を進む。

061a

ここら辺からが、向かい風が強くなってきた。なかなか前に進まない。
誰かの後ろに付こうとするが、早すぎたり、遅すぎたりで、結局単独走となる。
苓北を過ぎると、向かい風が横風に変わってきて、少しは前に進むようになってきた。
105kmのエイドを過ぎると、追い風に変わり、ペースがグングン上がる。
073

 078

脚の疲れで坂道がキツイが、平地、下りは追い風のおかげで楽に走れる。(^o^)
15:02に無事ゴール!家内がゴールの写真を撮ってくれると思っていたら、まだ来ないだろうと
見ていなかったと・・・・(>_<)
早速ぜんざいを食べ、他の人が到着するのを待つが、なかなかやってこない。
すると、チャリダ-がゴール!そちらでワイワイやっている時にアンカー星人さんがゴール。
ごめんなさい、撮影出来ませんでした。

96a 

120

benbowさんのOさんが来ない!もしかして救護車か?と思っていたら無事到着!

117 

111

Oさんの膝も無事のようだ(^o^)しかし、他の部分が・・・・宮崎は大丈夫だろうか?
とりあえずお疲れ様でした。 おいしいぜんざいを食べ、ホッと一息

118

家内も楽しかったようで、球磨川センチュリーも出るとな!良かった良かった。

Aコース 135km
w32

ファミリーコース 18km

 w33