せっかくの3連休だが、台風が近づいており、走る事が出来そうなのは11日(土)のみ
しかし、風が強そうなので近場で遊ぼうかと考えていたところ、前日夜にみきたかさんから
荻岳ー崩野峠ーチポリーノ の参加者募集があり、急遽同行することに。
宮地駅までは輪行となるが、輪行は30年以上ぶりで、どうしたかなぞ記憶にありません。
輪行袋は3年前に買ったきりで未使用状態。
早速使用方法をYoutubeで見ながら収納。何とか大丈夫そうで一安心。
朝から、家内に水前寺駅まで送ってもらう。朝早くに申し訳ない(^^;)
階段を上るが、えらく楽チン。昔は苦労していた記憶があるが、考えたら、自転車はキャンピングで
サイドバック、フロントバック、テント、シュラフ等荷物満載だったので、当然大変だったはず。
ロードだと軽いので肩からかけなくてもヒョイと持って行けます。
6:30発だが、6:10には到着、ホームで列車が来るのを待ちます。

6:20に回送列車が入ってきたので、ふと行き先を見ると、肥後大津ー宮地 とあるではないか。

これに乗せてくれたら、大津で乗り換えなくても良いのに~ と思いつつ、6:30の列車を待つ。
列車が到着し、輪行袋を固定し、三里木でみきたかさんと合流。
みきたかさんのは、前輪だけを外すタイプなので、スペースを取りますが、人が少ないので、
無問題。
立野からスイッチバックを初体験しながら、車窓からの景色を楽しみます。
みきたかさんは朝食中(^^)
宮地駅に着き、自転車を組み立て。今回のルートは昼食の場所がなさそうなので、
近くのコンビニで昼食を調達します。
今回は、みきたかさんもFELTと、FELT2台での走行となります。

まずは箱石峠を目指します。

今日の天気予報は快晴だったが、空は曇が低く、危うい天気。風もだが、天気も
心配になってきました。
峠の名前の由来となった箱石の場所も判明!
前回のO3合同ライドの前日にST-さんから教えてもらいました。


峠の先から左折し、K217を進んで行きます。
しばらく進むと広い道に出て、右手には阿蘇望橋が

橋の先から再び左折。今度は更に細い道に。一人でこの道を走るのは心細いが、二人だと
安心感がありますね。

途中、台風対策でしょうか、畑の野菜にネットが一面

しばらく進むと、荻岳方面に右折し、登りが始まります。
みきたかさん情報だと、”阿蘇山が東側から良く見える”という事だったが、
左手に見えた山頂はガスっており、眺めは期待出来なさそう。
山頂に到着。ここの山頂は、東と西の2カ所あるようだ。

とりあえず、西側に登ってみるが、やはり何も見えない。(>_<)

景色はまたの機会のようだ。
来た道を下りl、右折し、K41を目指します。
途中、今上って来た荻岳が見えます。

途中ひたすらアップダウンが続き、段々と脚の疲れが・・・・
途中から宮崎県にはいります。

予報では北東の風で、追い風気味で走る予定が、山間部では風が回り込み
様々な方向から風が吹いてきます。
しかし、山に遮られて強風は免れています。
途中で、みきたかさんが”鹿だ”と叫ぶものの、ガザガザと音がするだけで発見ならず。
残念。
しかし、鹿はあちこちで良く見ているので、まあいいか。
しかし、みきたかさんは猪、猿は見たが、鹿は初めてらしい。
走る場所が違うのだろうか?
五ヶ所高原トンネルの手前で左折、崩野峠を目指すが、早速泥道が
前を走るみきたかさんがタイヤを取られておっとっと状態、となるが見事リカバリ
その先も落ち葉等があり、やはり車は通っていないようだ。

少し進むと、えっ?トンネル? 峠と思っていたら旧道もトンネルでした。残念

そこから少し進むとR325に到着
ここで、丁度12時となり、休憩がてら昼食タイム。

風が強いため、立てかけていた自転車が2回転倒(>_<) FELTさん、ごめんなさい。
丁度ST-さんから、今から141に入ると連絡が。
んっ?今からでは、六峰街道経由延岡は遅くないか?
しかし、141で会えるといいな~
ここからループ橋の手前までR325を走行

左折し、K8を進みひたすら下り道を進むが、この後、再び登りが待っているので嬉しくは無いです。
ならば最初から標高を下げない道を作って下さい。
とか考えていたら、麓の集落に到着。
ここから熊本県に入ります。

ふと右を見ると水場があるが、飲めるかどうかは怪しそう。

ここから141をひたすら進むが、登りの途中、道路上に何か動くものが、蛇だ~!
おもわず叫び超えを出すと、みきたかさんも気がつき、ダッシュで遠ざかります。
二人とも苦手なようで(>_<)
R265を超えると下り基調かと思いきや、予想以上にアップダウンが。
こんなハズでは無かったのだが(>_<)
それでも追い風に助けられ、円形分水を通過。

やはりST-さんには会えませんでした。 おそらく、電波の関係で送信時間がずれたのでは無いかと
推測。
やっとチポリーノに到着。

栗が入ったパンとシュークリームを食べていると差し入れのコーヒーとシフォンケーキが
出来たてのようで、フワフワ。とても美味しかったです。
家内に写真を送ったら、食べられずに残念がっていました。


あまりゆっくりすると、お尻が上がらなくなりそうなので、出発することに。


K39からK222ーK152-R445ーK57を通り、秋津川でみきたかさんと別れ、江津湖経由で帰宅。
みきたかさん、1日お世話になりました。
本日の走行距離 137km 獲得標高 2380m


今日はお付き合いありがとうございました。
おかげで山間部初コースも安心感たっぷりで走れました。
一人だとおどおどコースでした!
あっ、FBでの私の投稿が誤字です。
”萩岳”では無くて”荻岳”です。
いつも、あれどっちだっけ?と思うのですが、
今回は鹿と出くわしたので獣偏で覚えました。
自転車に乗ってまた一つ利口になった^^;
2014.10.11 20:25 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]
みきたかさん。今日はお世話になりました。
やはり、一人と違い二人で走ると安心感がありますね。
特に、山中で横の草むらで音がした時など特に(^^)
”荻”ありがとうございます。思い込んだら気がつかないですね。
2014.10.11 20:32 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ふたりだと、安心で、なーんか、楽しそうですね。
程よい距離に、程よい獲得標高。
わたしも午後からサイクリングしましたが、距離は100㎞引いたよりもっと少なく、獲得標高は2000mひいたよりもっと低かったです、はい。
2014.10.11 22:10 URL | のぶ #ZQ27uzVQ [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは。
今回のコースは、みきたかさんの計画によるもので、
なかなか良かったです。
ただ、アップダウンが予想以上にありましたが。
荻岳は、視界が良いときに再度行って見たいですね。
2014.10.11 22:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]
台風が来る前に♪しっかり楽しまれたみたいですね!
若旦那のこさえたマロングラッセ(みたいなもの)・・・ワタクシも食べてみたいです。
え~な~。(涙)
2014.10.12 00:22 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
なるべくなら車の通りが少ない道を選びたいものですが、全く通らないと寂しいもんですね。
次回計画があれば是非誘ってください(^^)
こちらのすれ違った車は一台で、イノシシには二回も遭遇しました。。怖かっ!
六峰街道はルート逸脱もありかなり苦戦しましたが、北方に降りたところで嫁さんのサポートカーと合流でき無事に終了!ほぼ真っ暗でした。。
2014.10.12 10:06 URL | st- #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんにいちは!
チポリーノでの差し入れ、出来たてのようで、とても
美味しかったですよ♪
しかし、今日は風が強くてとても走れる状況ではないようで、昨日走っておいて良かったです。
2014.10.12 11:53 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ST-さん、昨日は無事着かれたようで安心しました。
やはり141では会えませんでしたね。残念(>_<)
イノシシにはまだ遭遇した事がないんですが、
猪突猛進で向かってこられると怖いですね。
鹿は頻繁に見ますが、すぐに逃げられて、シャッターチャンスを逃してばかりです。
その分、恐怖心はないのですが。
2014.10.12 11:59 URL | 1008 #- [ 編集 ]
こんにちは!かなりの距離を走られたんですね!
見覚えのある景色もありますが、円形分水には行けずじまいなので年内に狙ってみます。
台風の進路が微妙で明日は残念ですが、またよろしくお願いします!
2014.10.12 14:49 URL | It's my life. / KEN #Szz/4ZYk [ 編集 ]
KENさん、こんにちは。
明日はやはり台風が酷いようで、残念です。
山都町の円形分水は観光出来るようになっていますが、
鹿本はちょっと残念ですね。
2014.10.12 14:59 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
同じ獲得標高でもアップダウンでの獲得はなぜか脚にきます・・・K141は尾根、谷、尾根、谷の連蔵で、嫌いなルートです〜(≧∇≦) でも前半の部分は変化に富んでてなかなか良かったんでわ? 見通しが良ければ荻岳からの展望は最高なんですけどね〜
2014.10.13 10:23 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]
Benbowさん。こんにちは。
K141嫌いだったんですね。確かにアップダウンキツかったです(^^;
しかし、山間部は仕方ないかと思うようにしています。
荻岳、リベンジしたいですね。
今度はルートを変えて!
2014.10.13 16:05 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/54-a7dbbdb9