fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

紅葉の時期の五家莊は車が多く、一方通行でルートが難しいので、以前一度行ったきりで
紅葉の季節はパスしていましたが、幸い代休で休みが取れたので平日なら大丈夫だろうと
紅葉狩りに行くことに。
とは言え、五家荘方面の道で走っていない道が・・・
そう言えば、以前に道を進むが倒木が多くて、乗り越えたり、下から回り込んだりを
繰り返しながら進んだが、もう進めないと戻りも四苦八苦しながら戻った道があり、
それが心残りになっているので、様子を見てみようと。

ついでに、幕川から、林道中央砥用線に抜ける道が今でも通れるか行って見る事に。
となると、家内のe-bikeの出番かな。
(単に楽したいだけだけど、獲得標高がある程度あるので、バッテリーが心配)

佐俣の湯まで車載で行き、R218を少し進んで右折し、幕川方面に進みます。
以前は幕川の東側を通ったので、今日は西側を進んでみます。


もう少しで東側の道に合流する橋に・・・と思ったら、え~

DSC05445_202111042021171fe.jpg

試しに少し進んでみると、歩いて行く分には問題無いので、もう少し進んで橋を渡り

DSC05446_20211104202118519.jpg

東側の通常の道にでて、進みます。

少し進むと、だんだんと傾斜と路面状態が。
以前、雨の後にロードで来たらスリップしまくりで進めなくなった思い出がありますが、
今日は問題無し。 でも、傾斜はMAX20%でしたが・・・

DSC05449.jpg

少し紅葉しています。

DSC05454.jpg

以前は右に進んで、釈迦院方面に登って行ったのですが、今日は左に進みます。
あっ、釈迦院方面の道は廃道なのでご注意を

DSC05455_20211104202135d28.jpg

道が繋がっているか少し不安でしたが、大丈夫な様子。
前方には中央砥用線が見えます。

DSC05456_202111042021378f9.jpg

標高600mになると、紅葉が始まっています。

DSC05457_2021110420213852b.jpg

林道に合流すると、こちらから泉方面は 土砂崩れで通行出来ないようです。

DSC05461_20211104202140ea5.jpg

二本杉方面は問題無いようで、助かりました。
紅葉を見ながら進み

DSC05463_20211104202151c02.jpg

無事R445に合流

DSC05469_20211104202152b97.jpg

走り慣れた道、紅葉を見ながら進み

DSC05473_20211104202154014.jpg


展望所で一休み
ここからの眺め、木が成長して殆ど見えなくなっています。 残念

DSC05478_20211104202155c43.jpg

二本杉峠、この付近の紅葉は綺麗なんですよね。

DSC05481_20211104202221d64.jpg 

DSC05480_20211104202157ca0.jpg

んっ、ここの紅葉は何度も見ている記憶があると言うことは、紅葉の季節に
何度も来ていると言うことか。
紅葉の季節に一度来て懲りたと思っていたら、そうでも無かったようです。


今日は晴れ予報だってけど、空はどんよりしていて、霞んでいるのが残念。

DSC05486_20211104202225350.jpg


さ~て、梅の木轟に進むか、自然塾方面に進むかどうしようかな~と考えていると、
通行止めの案内が

DSC05482.jpg

平日はこれがあるんですよね~
なので、自然塾方面に進みます。



今年は紅葉が綺麗

DSC05488_20211104202227b89.jpg 

DSC05492_20211104202241873.jpg 

DSC05500_20211104202242d43.jpg 

DSC05505_20211104202244c57.jpg


紅葉し始めも好きですね~

DSC05506.jpg

小金峰方面(林道福根線)は通行止めになっているようです。

DSC05507_20211104202247f70.jpg

この辺りも紅葉は見頃


DSC05509_20211104202304b28.jpg

DSC05511_20211104202307822.jpg 

DSC05520_202111042023087d8.jpg 

DSC05528.jpg

せんだん轟に到着

DSC05553_20211104202351f6b.jpg

せっかくなので、滝まで行ってみることにします。
滝に行く途中にも、以前はお店があったようで、昔は賑わっていたのでしょうね。

DSC05532.jpg


滝や紅葉を見ながら下って行き

DSC05536_20211104202330dce.jpg 

DSC05534.jpg

滝まで到着

DSC05547.jpg

少し紅葉が少ないような気がします。

下って来たと言うことは、戻りは登り。忘れていた~
頑張ってのぼり、無事戻ってきました。

この時期にはお店も開いているようで、

DSC05552_20211104202333c7f.jpg

お店の方から美味しいお茶を頂き、紅葉の話を聞くと、
今年は葉が散るのが早く、枝だけになっている木が多いとの事です。
なので、行くなら早めに行くのが吉かと。


ここから登り、笹越えトンネルの少し手前から左折して見ます。
以前通ったときは倒木だらけで断念したのですが、もしかすると通れるように
なっているかも?
とダメ元で進んでみます。

DSC05555_2021110420235376b.jpg

んっ、通れるようになっている。

DSC05556_20211104202354393.jpg

土砂崩れが各所で発生しているようですが、尖石に気をつければ問題無いです。

DSC05557_20211104202356503.jpg


でも、ロードだと流石にパンクする自信はあります。

倒木は無くなったいるけど、車が通った様子は無いですね

DSC05562_20211104202357f10.jpg


この地割れでは車は無理か~

DSC05563_20211104202412f11.jpg

保口岳と三本木に繋がる道に出ると、ここからは大丈夫そうですね。
一安心

DSC05564_20211104202414972.jpg

ここまで紅葉は無かった(見る余裕が無かったかも)けど、やっと紅葉を

DSC05566_20211104202415291.jpg

無事、三本木峠の道に出ました。
やっとリベンジできました!

DSC05568.jpg

しばらく進み、三本木峠に到着

DSC05571.jpg 
 

子別峠に繋がる道(左側)も健在なようです。

DSC05577_2021110420243296d.jpg   

見晴らしが良いですね~

DSC05578_20211104202433c7a.jpg

DSC05579_20211104202435362.jpg


そうそう、この道はグレーチングを辛抱しているようで、用心しないといけないです。

DSC05582.jpg

昔から改善されていませんね~
車も危ないと思うのですが・・・


んっ、三本木峠の道、五家莊近くで通行止めらしいです。

DSC05583_20211104202438af2.jpg

しかし、この地図の解読、しばらく悩みました。


K52に出て、少し進んで右折

DSC05586_20211104202457a1b.jpg


ここは未だ走っていない区間です。

激坂を登って

DSC05589_20211104202458083.jpg

頑張って登って行くと、ここら辺が終点かな?

DSC05590_2021110420250055a.jpg

でも、左はもう少し道があるので、進んでみると、
上水タンクでしょうか、そこで終点でした。

DSC05591.jpg

そこからK52に戻り、採石場付近から工事中の道の橋を渡り、

DSC05595_20211104202503911.jpg

少し散策しながら


こちらの紅葉はまだまだ

DSC05597_20211104202514a96.jpg


無事到着

本日の走行距離  73km 獲得標高 2420m
e-bikeでこれだけの獲得標高を走れるのですね。

4544.jpg 



この近辺の走った道

WR14461.jpg



綺麗な紅葉ですね。
気温差が大きいと綺麗になるんですかね。
おおっ、「おく川」はまだやってるんですか!
何年前かな、最後に行ったのは。
その時は確か右端の店(鹿の角とか売ってる店)は開いてたけど「おく川」はシャッターが閉まっていたかな。

2021.11.05 16:19 URL | みきたか #- [ 編集 ]

みきたかさん、こんにちは!
五家荘は今が見頃ですね。
今年は夏から一気に季節が変わったせいか、きれいでした。
せんだん轟、この時期だけはお店が開くようですが、
おく川のばあちゃんは見えなかったようです。
もしかすると、奥で休んでいたのかましれませんが。
鹿の骨のお店は改装中で工事していましたね。
と言う事はまだ営業続けるのでしょうね。
滝への遊歩道も綺麗に整備されていましたし。

2021.11.05 17:34 URL | 1008 #- [ 編集 ]

最高に素晴らしいです。

1)まず、幕川です。かっては釈迦院参道であったと読んだ記憶のある幕川沿いの谷道についての記事はネットではほとんど見かけません。自分は、上流の集落近くで橋を左岸に渡り砂防ダム・貯水池あたりまで進んだことがありますが不安になり引き返しました。(帰路、すごい音がするのでびっくりして振り返るとトラックがすごい勢いで下ってきます。自分のは軽自動車です。)

 これを、林道中央砥用線に至るまで登られたというのはすごいの一言です。

2)さらに、いや、最高に素晴らしいのは笹越峠から三本木峠への走破です。ここもネットでの記事はなかなか見つかりません。自分にはとても行けないルートですが写真で雰囲気が伝わります。途中のどこかの尾根で右手の氷川流域、左手の川辺川方面の景色がチラッとでも見通せる箇所などどうなんだろうと空想は尽きません。

3)遠くに矢山岳と、つづく一枚は打越でしょうか、ここを望む写真もじつに素晴らしいです。

 これからも素敵な写真をどんどんお願いします。ありがとうございました。

2021.11.10 17:35 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]

池のカモさん、こんにちは!
幕川ですが、7年ほど前に幕川から白山の近くを通り、釈迦院に行ったことがあります。
途中からは廃道になっていたので、現在は通るのは難しいかと。
ただ、神社?らしき物がありましたので、かつては良く使われた道だったと思われます。
笹越え峠から三本木峠に続く道、地元でも知らない方がいるような道ですが、倒木の撤去は行われたようで、今回は通ることが出来ました。
とは言え、車での通行は難しいと思いますが。
ただ、眺めが良くないのが残念ですが、木が途切れた時に見える景色には感動しますね。
三本木峠の道から見える矢山岳、打越も池のカモさんが好きだろうな~と思いながら撮影しました。

2021.11.10 20:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]

感激です。ありがとうございます。

1)さっそく電子地図で撮影された地点はどこだろうかと調べました。三本木峠から南川内に至る林道で、矢山岳と打越が望める箇所です。候補がいくつか見つかりました。

2)矢山岳は、(これも車でですが)何度か頂上まで行き山々のすばらしい眺めをコンデジでたくさん撮りました。他方、打越も景観では負けていず、茶畑から氷川谷向こうの山の連なりはいつまで見ていても飽きません。

3)その矢山岳やとなりの大行寺山はそこから「眺める」だけでなく他所から「眺められ」てもすばらしい山です。笹越峠からだとちょっと遠く斜めからなので、もっと近くから正面をという願いには、アップされた写真はぴったりです。

2021.11.11 16:01 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]

池のカモさん、こんばんは!
1)さすがですね。正解です。
 ただ、場所までは記憶が・・・
2)矢山岳、空気が澄んでいれば素晴らしい眺めを楽しめすよね。 ただ、激坂なのが自転車にはキツいです。
3)三本木峠の道からだと、丁度正面に見えますね。
笹越峠を下り、岩奥集落から三本木峠の南川内に繋がる道もあり、木々が無ければこちらも素晴らしい眺めと思うのですが、残念ながら殆ど見ることが出来ませんでした。

2021.11.11 20:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]

再度失礼します。「岩奥から三本木峠の南川内に繋がる道もあり…残念ながら殆ど見ることが出来ませんでした」とお書きだということは、この岩奥南川内林道を走破されたということですね。まさに偉業です。

 岩船から釈迦院へ向かう途中の右手、氷川越しに望む尾根に林道が走っているのが見えます。横手の先の内桑から発し岩奥近くで「笹越峠・河合場線」(花の尾線)につながる林道ですが、眺めるたびに強く引かれ、一度などは内桑あたりで入り口を探したことがありました。ついに行けずじまいに終わりましたが、もし無理をしてでも先へ進んでいればその林道の途中から大行寺山尾根筋が眺められたのではと残念な気持ちでいます。

 しかし岩奥三本木間で眺望は得られなかったとお書きのようにこちらでも撮影スポットには出会えなかったのかもしれないと想像しています。

 先の大地震のあとはすっかり心配性になりデジカメを持って山に出かけることはなくなり、ネットで写真を拝見し楽しんでいます。今後もすばらしいお写真、よろしくお願い申し上げます。

2021.11.12 23:40 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]

池のカモさん、こんにちは!
大地震の影響と、その後、何度も大雨があり、行出来ない道が各所あるので、車では躊躇しますよね。
自転車ならば、引き返したり、担いだりと、何とでもなるのですが。
と言いつつも、山奥で通行止めとなると、登り直し等でかなり影響はあるのですが。
また、良い写真があれば撮ってきますね。
参考に、今まで走って道を追加しました。
判りにくいと思いますが。

2021.11.13 19:13 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/465-2d156db2