fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

久しぶりの代休で天気も良さそうなので、久しぶりに天草にでも行こうかと思ったが、
家内も走りたそうにしていたので、e-bikeで連れて行くことに。
リップルランドまで車載で行き、そこからスタートです。
今日のコースは老嶽から倉岳を回る予定だが、2年前に行った時は獲得標高が2200mだったので
e-bikeのバッテリーが心配、なので、家内にはECOモード縛りで走ってもらいます。

最初に、リップルランドには何度も行っているが、展望台には未だ行ったことが無かったので、
行ってみます。

DSC02975.jpg

眺めは・・・う~ん、微妙かな

DSC02978_20210408205257bd6.jpg

そこから先に進み、K282に一旦出て、老嶽に向けて進みます。

途中、左手に上津浦ダムを見ながら進みます。

DSC02984_20210408205258066.jpg

最近、コロナの影響でダムカードの配布が中止されているのが残念。

ここら辺までは傾斜も緩く、走りやすいです。
が、老嶽の標高は決まっているので、この後の傾斜は・・・
傾斜が厳しくなると圧倒的にe-bikeが有利になります。
の筈が、ECOモード縛りにしているため、家内は遅れて登る状態。

途中、トトロとお花が綺麗

DSC02986_20210408205301133.jpg

老嶽神社でお参りして

DSC02989.jpg

この木にもお願いを

DSC02992.jpg

展望所までの距離、2年前もだったけど、展望所までは400mあるので、4倍の誤差は
多すぎでしょう。

DSC02993_202104082053140ae.jpg

展望所で景色を

DSC03005_20210408205317fff.jpg 

DSC03002_2021040820531655b.jpg

今日は霞んでいるのが残念ですが、ホントにぐる~っと見渡せる眺めは素晴らしい!

家内も頑張ったご褒美ですね。

そして、来た道を戻って、オレンジラインを少し走って、K34を。
この道は河童街道とも言われますが、この像はカエルに見えるのは自分だけ?

DSC03014_20210408205329706.jpg

この辺りでは、もう田植えが

DSC03019_20210408205332d32.jpg

段々畑も手入れされています。

DSC03018.jpg

途中から左折して、倉岳町経由で倉岳に登る予定です。
ただ、ショートカットでもう少し先から倉岳に登るルートもあるので、一応家内の希望も
聞きます。 優しいですね~  って、聞いただけですけどね(笑

マイナーな道を通り、

DSC03021_20210408205333cdb.jpg

棚底城跡の碑があり、この池? 

DSC03023_20210408205335013.jpg

と思ったら違いました。 ですよね~

石で積んだ見事な塀

DSC03025.jpg

アイラトビカズラ、日本で3カ所しか無いそうで、長崎の無人島と、相良観音、
そして、ここだそうです。

DSC03029_20210408205413eaa.jpg

なかなか貴重ですね。

開花中との事で、行ってみると、んっ、咲いていないぞ?

DSC03026_2021040820541030d.jpg

と思っていたら、少しだけ残っていました。

DSC03028_202104082054121fd.jpg

ここからは倉岳までひたすら登り
登山道の入り口が何カ所かありましたが、”毒蛇に注意”等の看板を見ると、
間違っても登山道に行こうとは思いませんね。

DSC03030_202104082054144bb.jpg

少しずつ登って

DSC03033_202104082054377a0.jpg


何故かe-bikeの家内は遅れてくる。
やはり、ECOモードだと負荷もそれなりにあるのかな?
とりあえず、展望所があるので、そこで待っとこうと思いながら進むが、
展望所はけっこう先でしたね。

DSC03035.jpg

ここで、小腹が空いたので、栄養補給して、頂上まであと少し頑張ります。

しかし、頂上直下は傾斜が・・・ でも、以前よりキツくは無かったような気がします。

DSC03040_20210408205440d1f.jpg

頂上で、記念写真を

DSC03044.jpg 

DSC03047.jpg 

DSC03055_20210408205456188.jpg

しばしユックリして、今度はカヤツ丸展望台に

DSC03075.jpg

家内は、倉岳も、カヤツ丸展望台も昨年車で連れてきているのに、記憶に無いそうで(泣

DSC03070_20210408205458454.jpg

そこからはひたすら下り。
道はイマイチだろうな~と思っていたら、道幅は広く、路面もキレイで、少しビックリ!
と思っていたら、下半分は狭くて、路面は苔や枝葉がいっぱいと、いつもの道

当然、用心深い?家内はかなり遅れてきます。

牛さん、こちらに興味あるようで、ガン見されますが、襲われる雰囲気では無かったです。

DSC03082_20210408205501497.jpg

昼過ぎたので、ここら辺で昼食を。

DSC03084.jpg

港の近くだからか、コスパは良いです。もちろん、味も良かったです。

家内のe-bike、バッテリーは大丈夫そうなので、ノーマルやHIGHでもOKに

ここから、オレンジラインまで上りますが、この付近の人って、数字に細かいようで、
この先通行止めの標識って、大抵100mとか、大まかな数字なのに、1m単位で。

DSC03086_20210408205515c2d.jpg

R324に出て、あとは平坦で少し走って、無事ゴール!
e-bikeのバッテリー 2/5は残っていましたね。

本日の走行距離 70km 獲得標高 1940m

WR12804.jpg


















こんばんは!
倉岳にもトビカズラがあるんですね。初めて知りました。
それはそうと、獲得標高が凄い!(゚∀゚)

2021.04.08 23:14 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカーさん、おはようございます!
トビカズラ、良く目にするので何処にでも有ると
思っており、三ヵ所と言う言葉に、まさか~
と思い調べたら、ホントに三ヵ所でした。
獲得標高、以前に似たようなルートで走った時は
2200でしたので、家内に優しいルートだったようで。
ホントは予備のバッテリーがあれば、e-bikeをHIGH
モードにすれば登りが楽々になるのですが(^^;

2021.04.09 07:00 URL | 1008 #- [ 編集 ]

お久しぶりです。
リップルランドには、展望台があったのですね。
年に二回の墓参りの際、お昼休憩に寄ったりしていたのに知りませんでした。
次回、登ってみます。勿論車でですが。

2021.04.09 19:31 URL | rm1116 #- [ 編集 ]

rm1116さん、こんにちは!
展望台、気がつきにくいですよね。
こちらも、リップルランドの先に進んでみて、初めてあることを知りました。
木が茂っているところなどは展望台があると見晴らしが良いので、嬉しいですね。

2021.04.09 23:39 URL | 1008 #- [ 編集 ]

倉岳町に長期滞在してた事があります。倉岳山頂には三角点も在るし、飽きるほど登ってました。もちろん車で。
でもその当時はアイラトビカズラの看板は無かったですね。

2021.04.10 21:45 URL | 読み逃げ屋 #tl.z6klY [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
倉岳にもお住まいだったとは知りませんでした。
どうりで、阿蘇も天草も詳しい訳ですね。
倉岳は何度か行っていますが、いつも霞んでいるのが残念です。(日頃の行い?)
昔はアイラトビカズラは無かったのですね。
この花の名前はトビカズラですが、アイラと頭に付いているので、菊鹿の相良から移植したのかもですね。

2021.04.11 06:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/438-dbe82fd3