どのような使用感なのだろうか?
と気になってので、借りてからお試しライドに。
このe-bike、パワーモードは3段階あるのですが、エコノミーとノーマルの差は殆ど判りません。
highモードは強すぎ。
なので、今日はノーマルモードで走ってみます。
平地だと、アシストが効かない速度域、タイヤは少し細めに変更していますが、やはりMTB
で車重は20kgを越えているので、重い。
ロードに比べて、15~20%の速度ダウンと言ったところかな
でも、信号発信ではアシストを体感できます。
ロードでは気にならない僅かな傾斜、重量の影響かガクンとスピードダウン。
御船からR445を通り、いつもなら水越方面はこちらから行くのですが、

今日は、下鶴橋の先から右折

まえだ橋を渡り

MAX19%に坂を電動の力を借りて、さほど苦ならず登ります。

途中、上梅木方面に右折

緩い傾斜の道、このルートは楽出来るのかな?
と思ったら、最後に激坂が。 やはり甘かった。

K219を登りますが、ホントは回転を上げて、あんまり踏み込まない方が良いと判ってはいるのですが、
なかなかいつもの走りの癖からの切り替えが出来ません。
なので、それなりに疲れました。
峠に到着

やはり、電動の力でいつもより早く到着(当然か)
水越スクエアを左折し、K152を走ります。
秋になったな~

アンカー星人さんが大好きなゴム紐が落ちてる。
けど、チョイと短いかな~
と思って近寄ったら、んっ?光沢感が違う・・・
あっ、ニョロだ~(°0°)

慌てて逃げるものの、恐る恐る近寄ってパチリ
と言っても、最大望遠でやっとの距離ですが(笑
少し進むと、フォレストラインの道 なのですが、んっ?
看板が無くなっている。

何かあったのだろうか?
トンネルを幾つか過ぎて島木で一休み

ここから高速のIC方面に進むのですが、手前から入ったため、道が判りにくい。

民家に迷い込んだりしながら、何とか本来の道に

予想より登って下って、ICに到着。
六地蔵

から、のぶさんが時々通る道を進み
K57から吉無田方面に進みます。

この時点で、40km、獲得標高 850m走っていますが、バッテリー残は4/5
普通のサイクリングコース(?)だと、かなり余裕のようですね。
バッテリーに余裕があるので、Highモードに切り替えたりしながら違いを体感。
20%程速度がアップする感じですが、速度が20km/hからアシストが消えるときの
感じが極端で、イマイチ気持ち良くない。
でも、楽ではあるが、ついつい踏み込むので、ヤッパリキツいかな。
水場で水分補給

そして、浅の薮方面に進みます。

ここからは下り。 アシストをOFFにして進みます。

途中から右折して、多分、化石ひろばに行くだろう道に左折。

車は殆ど通っていないだろう道を進み
化石広場に到着

そして、吉無田からの道に合流

したら、すぐに右折して、林道 大蔵線に入ります。

以前通ったときより、かなり路面が荒れてきているような。
登って、下って、交差点に到着
左に行くとK57に、左に行くと間所に、直進すると、田代方面。
今回は、右折し、間所から袴野に進んでみます。
以前間所から袴野に行こうとしたら工事で通行止めだったので、そのリベンジです。
進んでみたら、200m程下り、袴野。
そして、引き返して、どうしようかな~

同じ道を引き返すのは面白く無いから、右に進んで、左に曲がる道がありそうなので、
そちらに行こうっと。
と思ったが、行ってみると、道が無い。
ガーミン、スーパーマップル、ガーミンの地形図に道が載っているのに・・・(泣
携帯の電波が入らないので、確認出来ませんでしたが、後からgoogle等で調べたら
道は無いみたい。
仕方がないので、そのまま進み、高松峠を過ぎ

K57を横切り、飯田山方面に進みます。
マミコウロードのトンネルを越え、少し先までの道はイマイチの道

でも、見晴らしはまあまあ

飯田山入り口から、石仏が
一丁(約109m)毎に並んでいます。
一丁から十四丁まであります。

不動明王、千手観音、地蔵菩薩、弥勒菩薩、文殊菩薩、釈迦如来・・・
と様々な石仏が並んでおり、見て行くと楽しめます。












しかし、下るのはMTBの強力なディスクブレーキなので良いが、
ロードで登るのはキツいよな~

飯田公園の貯水池、かなり水位がすくないようです。

後はノンビリ帰るか~と秋津辺りまで来たときに、家内と娘からランチのお誘いがあったので、
ダッシュで帰宅。
これが一番キツかったかも(笑
本日の走行距離 81km 獲得標高 1600m バッテリーの残 3/5でした。
恐らく、もう少しで2/5になるかと思いますが。
予想以上にバッテリーは持ちますね。

そして、翌日は家庭サービスで和水の八つの神様巡り
車載で山鹿まで移動して出発
鍋田から少し登って

開拓の碑

から気持ち良く下って、少彦名神社

このルート、家内にはショートカットと説明しています。(笑
K315を通り、K6とK194の交差点を直進
少し登って
スカイドーム2000横に出て

ここから八つの神様巡りの開始

最初は目の神様


1km程進むと イボの神様



そして、少し前まで通行止めとなっていた 胃の神様

看板の横を進んで行きます。

傾斜はあるが、歩きやすいように整備されています。


暫く登ると、ありました。

何故、猿が?

次は、ネタでよく行っていた、性・腰の神様

写真は控えめに



少し判りにくいのが、歯の神様
看板があったので、これと思っていたのですが、

この先のようです。

坂を下って

登ると

到着

少し進んで、命の神様の方に進むと、 第二の歯の神様が


そして、命の神様


ここから引き返せば良いのですが、道が繋がっているので、そのまま進んでみると、
あれっ、けっこう登っているな~
ピーク付近で赤い実を発見

途中ショートカットして、耳の神様

ちょびっと歩いて

ありました。

ここからK195に戻れば良いのですが、せっかくならと、そのまま進んでみます。



地図に道が載っていたので、そのまま進んで、
家内は少し押したりしながら
ピークを越えて、下った先に気が早い桜など見ながら


判りにくい場所にある 手足の神様

途中に電柵があるのがチョット。


記念品が一人一個で

何だかよく判りませんが、少し多めにお賽銭を上げて、頂きます。
これで、全ての神様を回ったので、次は昼食です。

お蕎麦屋さんがあるので、行ってみると

第2,4曜の土日のみ営業だそうで。

ならば、近くに三蔵があるので、そちらに行ってみると、
オープン直後なので、すんなり入店出来ました。

もしかすると、今日は阿蘇の道の開通式があるので、そちらに行っているのかな?
ここから、先も走っていない道を、家内にあれこれ説明?して引き回して
到着です。
これで、健康になってくれると良いのですが。
本日の走行距離 32km 獲得標高 520m

e-Bikeのバッテリーって結構長持ちするんですね。
本物のニョロニョロにはビックリ。よく写真を撮られましたね!わたくしだったら腰を抜かすかも。(笑)
和水の「手足の神様」の記念品(?)がちょっと気になります。(笑)
2020.10.04 08:30 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんにちは!
以前に使った時には、走行距離40km,獲得標高1900mで、
バッテリーは残り20%を切っていたのですが、サイクリングコースだとかなり持ちそうですね。
本物のニョロにはビックリしましたが、小さかったので、
かなり遠くから撮影する勇気がありました。
が、ボカシが無いデーターは速攻で削除はしましたが(笑
手足の神様、民家を通るか、電柵を越えるかで、一番困難でした。
胃の神様は、ハイキングと思えば(^^)
2020.10.04 09:39 URL | 1008 #- [ 編集 ]
1008さんの登坂力からするとほとんどアシスト外のスピードで走った為、バッテリーが消耗しなかったじゃないですか?
残念ながら一般人にはあまり参考にならないですね。
2020.10.04 18:53 URL | okd #- [ 編集 ]
okdさん、こんばんは!
アシストの恩恵を受けるには、10km/h程度の速度で、ケイデンスを70以上にすれば良いのでしょうが、ついつい、いつもの感覚で踏んでしまうもので。
あと、今回は緩めの坂が多かったのもバッテリーの負荷が少なかった要因かと思います。
ただ、自分の登坂力はかなり弱い方ですので、それなりにアシストに助けられましたよ(^^)
2020.10.04 19:48 URL | 1008 #- [ 編集 ]
林道で1008さんにe-Bike乗らせたら、まさに、「〇チガイに刃物」じゃなくって「鬼に金棒」ですね。戻ってこない可能性も出てきます(笑)。
和水町の足手荒神においてあるのは確か地元のおばちゃんが作ったお守りです。わたしもツールボトルに入れてます。
2020.10.10 11:52 URL | のぶ #- [ 編集 ]
のぶさん、こんにちは!
e-bike確かに楽々です。
ネックは担ぎがあった時にはどうしよう、と思ってしまいます。
なので、ついつい無難な道?になってしまいます。
無難な道のレベルは人それぞれですが(笑
足手荒神のお守り、サドルバックにと思ったのですが、
潰してしまいそうなので、大切に家に飾っています。
2020.10.10 15:36 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/416-e5b1e382