fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

さ~て、家内も走りたそうにしているが、何処に行こうかな~
標高がそこそこあって、日陰が多くて・・・ 
そして、そこまで、こちらは自走、家内は車載で迷わずに行ける場所、
なかなか難しいぞ。
とりあえず、無難な場所で清和方面に行くか~
こちらは6時頃出発。
おや、けっこう涼しいぞ!
もう夏も終わりに近づいたな~ と思っていたら、
そう言えば今年は汗ダラダラになっていないのを思いだし、夏が終わるのが
少し寂しくなったりも。

清和まで、特にネタがないので、丸ポストと仲良く

DSC09782.jpg

んっ、今日は天気良かった筈だが、もしかして・・・

DSC09784_202008231903465f8.jpg

少し不安になりながらも、まあ、その時はその時で

チポリーノ到着

DSC09785_20200823190348b8d.jpg

当然、開店前です。
今日は家内が来たがっていたので、こちらでお昼の予定。
また後ほど

聖が滝

DSC09786_2020082319034950b.jpg

昨日の雨で流量が多いような
と思っていましたが、この付近、雨は降らなかったようでした。

少し時間が早いので、男成神宮に寄って

DSC09792.jpg 

DSC09793_20200823190405ae3.jpg

もう少し時間があったので、ガーミンに道が載っていたので、もう一度脇道に
最初は良かったが、あれっ

DSC09795.jpg

んっ?

DSC09796_20200823190412f5e.jpg

ここから少し不安に

DSC09797_20200823190412c16.jpg

車は通っていないな~

DSC09798_20200823190413c9b.jpg

ここはMTBが良さそうだけど。

DSC09800_202008231904345a0.jpg

と思っていたら、道はルートから外れてきて、枝は刺さるし

DSC09802_202008231904352f1.jpg

挙げ句には、泥にタイヤが埋まり、コケるし
教訓、ロードのタイヤで埋まりそうな場所は避けよう!

なんとか国道に出られないかと強引に進んで行くも、
終わりました。

DSC09803_202008231904375eb.jpg

来た道を引き返していると、再び泥に埋まり、コケた。
さっきは左、今度は右 どちらも無難な山側なので、コケる方向を無意識に
コントロール出来たのかな? そんな訳はなく、たまたまだろう。(笑

とりあえず、国道まで戻り、家内は近くまで来ているだろうな~
と思い、居場所を確認したら、 
んっ? 無料の高速を通らず、R445を通り、何故か山都ICから高速に乗り
吉無田ICで下りてK57を進んでいる。

無題

一瞬頭がパニックになりながらも、電話して、K57は通行止めだから、
高速に戻るように連絡。
矢部までは何度も来ているので、大丈夫だろうと思っていたのだが・・・(泣
しかし、相手の通ってきたルートが判るのは便利!

と言うことで、こちらは時間が余ったので、近くのコンビニでおやつを食べながら
家内が来るのを待ちます。

DSC09807_202008231904389a8.jpg

家内が到着し、清和道の駅からスタート。
K319な左折すると、えっ、

DSC09808_202008231904408f9.jpg

でも、散歩している人もいるし、大丈夫だろうと進み、高月辺りを進んで、
同僚の自宅前を通過

毎日、こんな遠くからお疲れ様です。

DSC09812_202008231904560be.jpg

井無田のため池、最近雨が降っていからか、水が少ない

DSC09815_20200823190457aae.jpg

そして、キャンプ場はコロナの影響で閉鎖でした。

DSC09820_20200823190500d0a.jpg

今日は日陰が多く、風が吹くと涼しい。

DSC09821.jpg

少し先にも、キャンプ場がありました。

DSC09824_20200823190525118.jpg

こちらは営業しているのかな?

清和天文台

DSC09825_20200823190526d00.jpg

こちらも、コロナの影響で時間外は立入禁止だそうで
営業は14:00~20:00で完全予約制らしいです。

DSC09828.jpg

このまま進んで、何度も通った、川口林道に

DSC09829_20200823190530133.jpg

ここは、御所からのルート散策で何度も通った道

しかし、こんなにアップダウンがキツかったかな~

家内がかなりお疲れの様子。
途中、バス停? いやいや、バスは来ないよね~

DSC09843.jpg

中にはトトロの絵があり、雰囲気はバス停なんだけど。

DSC09844_20200823190547a5d.jpg

もしかして、近くの牧場に子供がいて、送迎バスでも来るのかな?
以前来たときは無かったけど。

DSC09847_20200823190549420.jpg

そして、K319(清水峠への道)に出て、家内の様子ではここから下って戻ろうかとも
思ったが、頑張ればもう少し行けるかな?
で、左折して、少し先を右折

DSC09848.jpg

少し怪しい道だが、とりあえずはコンクリだし、進んでみます。

しかし、怪しくなって

DSC09850_20200823190553a35.jpg

グラベルに

DSC09849_20200823190552e61.jpg

でも、家内は付いてきます。

DSC09852_20200823190613498.jpg

花など見ながら進んで

DSC09855_20200823190615acb.jpg

いくと、予定通り、長谷峠からの道に出た。

DSC09862_202008231906165d7.jpg

五人坊主方面に少し登って

DSC09863_20200823190617ce3.jpg

分かれ道に到着し、高原開発之碑 

DSC09868_20200823190619e52.jpg

そして、 五人坊主は長谷峠方面に進むのだが、

DSC09870_20200823190639cc0.jpg


長谷峠から下ってきたときには、これといったものは無かった。
単なる地名なのかな? 少し気になる
もう一度調べて見たい気がするものの、家内は限界そうなので、
ここから右折して、しばらくは下りながら休憩します。

DSC09872_20200823190641cfe.jpg

途中、細い道になったかと思えば、二車線の道に出たりと

DSC09882_20200823190642bbb.jpg

それでも、楽ちんな下りを楽しみ

あっ、丸ポスト発見

DSC09883_20200823190644874.jpg

少しアップダウンしながら、K151に右折。
ここからは下り基調なので、楽に道の駅まで無事に到着しました。

そして、車でチポリーノまで移動し、昼食。
パンがあまりに美味しそうだったので、写真を撮る前に食べてしまいました(^^;)
とりあえず、アイスコーヒーと、差し入れ、美味しかった~ ありがとうございます。

DSC09889_20200823190645b5e.jpg 

DSC09892_202008231907048f3.jpg

本日の走行距離 90km 獲得標高 1500m
家内は       35km         620m  でした、

WR11593.jpg









ここ最近県内の投函出来る丸ポストを制覇した僕には簡単な事ですよw御船の四つ角と蘇陽のT上さん宅前のですね、
ご夫妻で迷走となかなか面白いですね!
そして変わらず奥さまが健気にいじめられておられますねw

2020.08.23 20:55 URL | N家 #- [ 編集 ]

N家さん、こんばんは!
今回は主要道なので、面白く無かったですよね(^^;)
今日は、獲得標高は控えめな筈だったのですが、予想以上にアップダウンがあって・・・
でも、後半は下って、平地で、と苦あれば楽あり
だったかと。
あっ、グラベルは予想外でした(笑

2020.08.23 21:00 URL | 1008 #- [ 編集 ]

奥さんの方向音痴もいい味付けのブログネタになってますね(笑)。しかし、奥さんの車載があるので、暑い帰りが省略できて良いですね。羨ましいです!

2020.08.24 22:09 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
家内、ネタになってくれて助かります(笑
本人は怒っていましたが(^^;)
帰り道、下りメインなので、自走と思っていましたが、走り終わりが遅くなったので、つい車載となりました。
まあ、行きは自走でも良いのですが、帰りは車で帰りたくなりますね。

2020.08.24 23:22 URL | 1008 #- [ 編集 ]

失礼します。井無田高原、もっと広くとると南外輪山南斜面ということになりますね。キツイが、でも楽しく走破されたようです。

 ブログ主様の芦北・水俣方面へお出かけの記事には強く心引かれます。上空から見るとその辺りは中央構造線が尽き天草灘に沈み込む端っこで、まるで洗濯板のでこぼこを走るようなものです。

 この井無田高原サイクリングはそれに劣らず素敵です。久住から下るやまなみハイウェイは阿蘇北外輪山のリムに達するまでほとんど九州分水嶺線上を走りそれが南外輪山に至ると(私の地図探訪では)長谷峠から南外輪山斜面を下り、あの幣立神宮本殿の大棟を貫きその先は黒峰に駆け上り脊梁山脈へと続きます。ご夫婦はその分水嶺の東シナ海側(緑川)から太平洋側(五ヶ瀬川)をまたいで越しておいでです。

 お写真の「高原開発之碑」の少し西に戻ったところを分水嶺が走っていますが、その辺りの高さのある土手にお立ちになると(霞んではいましょうが)神宮の位置する大野や馬見原方面が望めます。

 バイクですと身体が地に直に触れるかのようで、おそらく車で走るのとは違う大地との一体感や醍醐味があるのだと想像しています。

2020.08.28 00:49 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]

池のカモさん、こんにちは!
外輪山を走ってみると、川はかなり低い場所を流れており、
川を渡る橋まで、下って、登ってと苦労します。
主要道は橋も大きく、そのような事はないのですが。
これも、火山灰の影響を受けた外輪山ならでわかと思います。
高台を走る時は、景色は良かったのですが、あいにくと霞んでいたのが残念です。
車と違って空気を肌で感じながら、ゆっくりと進むのは、
その場所と一体になれる自転車ならではかと思いますね。

2020.08.28 07:51 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/411-0629d1e0