fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

今回、初開催となる キタクマ自転車の旅
翌日は相良路サイクルフェスタが開催される事もあり、スタッフが不足しているとの事で
大藪サイクルの常連でスタッフをすることに。
しかし、突然台風が接近する予報になり、どうなることやら?
と心配したものの、何とか日中は大丈夫そうで、無事開催される事に
残念ながら、相良路は中止となりました。

ただ、雨の降る可能性もあるので、自走、車移動、どちらでも対応出来るように
準備をし、早朝に出発です。

役割は、こちらが立哨、家内は受付を担当になりました。

立哨担当で軽く打ち合わせをして、

DSC05521_201909212150465cb.jpg

先にスタートします。

DSC05522.jpg

時間に余裕を持って、ノンビリ立哨ポイントまで。

そして、途中休憩しながら

DSC05525.jpg

進んで行くと、んっ?案内とルートラボのコースが違う?

予定では、菊池川の堤防を走る予定が、矢印はK315になっている。

とりあえず、分かれて走り、状況を確認することに。
当然、こちらは怪しい雰囲気の堤防担当です(笑

走ってみるが、特に問題は無さそう

DSC05527_20190921215050ab2.jpg

少し草が伸びているかな?

DSC05530_201909212150527b8.jpg

いやいや、これは無理だろう(^^;)

DSC05536_20190921215108be0.jpg

矢印が正解でした。

知り合いがいたら、こちらに誘導も面白そうですが、残念ながら立哨ポイントはまだ先です。


時間の余裕があるので、第1エイドに行って見ます。
ただ、スタート後30km地点で、少し距離があるかな~


当然、まだ準備中ですが、こちらが到着したので、かなり慌てた様子。
ですが、スタッフと伝えると安心されましたが、スタート後数分でここまで来るのは
空を飛んでも無理じゃ?
で、せっかくなので、43(金栗四三)のレモネードを作って頂き

DSC05548.jpg 


DSC05543.jpg 


DSC05545.jpg

美味しく頂きました。

そして、こちらの立哨ポイントに到着

DSC05550_20190921215136101.jpg

ここは、交通量が多く、反対車線の歩道に誘導する為、
立哨は3名です。
専門の警備員の方がいると安心です。

先頭が来るまで、かなりの交通量と大型車の通行で、どうなるかと心配していましたが、
いざ、参加者が通行するときには、何故か交通量が少なくなったような。

今回のスタッフ関係者はLINEで共有していたため、先頭が何処を通過、
最後尾が何処、途中の状況等が入ってくる為、こちらも対応しやすかったです。

そして、最後尾が通り過ぎたらこちらの担当は終わり。
まずは、お腹が空いたので、玉名の昼食会場に向かいます。

ホントは最後尾のサポートをしたかったのですが、今日は夕方から学科の講習
(遊びの為の資格取得です 笑) があるので、先に進みます。

新玉名駅の会場で昼食を頂きますが、

DSC05553_20190921215137b48.jpg

強風でお皿から手を離すことが出来ず、食べにくいったらないです。
(風の当たらない場所で食べれば良かったのは言わないで)

ここからも、コース通りに走りますが、行きより帰りの方が登りが多い

ここなんて、見るだけでイヤになる。

DSC05556.jpg

山鹿の簡易エイド

DSC05557.jpg

強風でテントが飛ばされそうだし、物は飛んで行くしで、何か出来ないかな~
と思うものの、応援を呼んだようで、とりあえず先に進みます。

そして、ゆめほたるエイド 

DSC05558_201909212151582fe.jpg 


DSC05561_20190921215200071.jpg

補給食が大量に残っており、スタッフの方達は残ったらどうしよう?
と心配中
なので、少し消費のお手伝いを(笑
やはり、果物が美味しい~
ここから、ロングとミドルでコースが分かれますが、
後の予定があるので、ミドルコースに進みます。

ここからは距離は控えめですが、登りが少しあります。
お疲れの方も増えたようで、登りで押している姿も

そして、無事ゴール
って、参加費を払っていないので、何にもありませんけどね


会場では、JAZZの演奏や

DSC05564_20190921215217d63.jpg

マルシェが行われており、

DSC05566_20190921215220aed.jpg

アイスを頂きます。

DSC05565_20190921215218872.jpg

そして、家内の分と合わせてポイントが貯まったので、ガラポンすると、
温泉券が当たりました。

しばらく、ゴールの誘導をお手伝いして、少し早めに帰宅を。
走行距離 85km  獲得標高 670m

WR10670_20190921215222ed3.jpg

初心者向きならもう少し距離と獲得標高が低い方が良さそうな気がします。

そして、学科講習が3時間、後日試験があるので、眠くなる余裕はありませんでした。










「キタクマ自転車の旅」のお世話、お疲れ様でした。
昨日、山鹿から出てきた人とお話をしていて、「山鹿でロードバイクの人が沢山走っていました」と言っていたのは、この事だったんですね。
先日もそうでしたが、イベントのコースどりやエイドの場所、諸事情あって、参加者優先とはなりにくい面があるんでしょうね。

2019.09.22 01:07 URL | のぶ #- [ 編集 ]

昨日はお疲れさまでした!
僕はブログは書きません。だって面白いネタがないんですもの。たぶん2行目からネガティブな事書き出して止まらなくなっちゃう(笑)
参加者の方々はみんな楽しそうにしていましたね。

2019.09.22 08:12 URL | ないちん工場長 #- [ 編集 ]

のぶさん、おはようございます。
エイドの場所は、ルート上に貸して頂ける場所が必要ですから、どうしても距離はバラバラになりますよね。
その場合、暑い季節などは簡易エイドで飲み物だけでも支給して頂けると、参加者も助かるのでは無いかと思います。
今回のようにスタッフの側になると、参加者の目線と違った見方が出来るので、勉強になります。

2019.09.22 09:03 URL | 1008 #- [ 編集 ]

工場長、昨日は待機お疲れ様でした。
まあ、待機のまま終わるのが一番ですが、傷口の洗浄用機械の活躍を見たかった気も(笑
今回、立哨はエイド巡りも出来て良かったですよ。

2019.09.22 09:06 URL | 1008 #- [ 編集 ]

1008さん、昨日はお疲れ様でした。
雨が降らなかったので良かったですね。
私の方は回収車担当と言う事で、コース移動を予想していたのですが、まさかの本部待機。
一度だけ「ゆめほたる」へのメカトラ車回収だけでした。
まぁ、回収車のフル稼働という状態よりもましですが。
次回がもし有れば、私もコース前半のコースマーシャル希望が良いかな?

2019.09.22 22:09 URL | rm1116 #- [ 編集 ]

rm1116さん、お疲れ様でした!
回収車は仕事が無いのが一番ですね。
ただ、最後では回収車来て~と連絡網で呼ばれていたようですが、疲れか時間の関係だったようで、とにかく無事終わって何よりでした。
ゆめほたるのマシントラブル、連絡網で知ったのが来民付近で、判っていれば、とも思いましたが、今回は立哨だったので
道具は最小限しか持っておらず、役には立たなかった事でしょう。
スタッフの時は道具を持って来るべきと思いました。

2019.09.23 07:20 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/372-ece03190