長期お休みの会社も多々あるようですが、贅沢は言いません。
明日は台風の影響で雨予報。
ならば、今日は暑さに負けないようにガッツリ走ろうと思い早朝出発

秋が近づいている証拠ですね。
あれっ丸ポスト

何度も通っていたけど、今まで気がつかなかった。
今回、甲佐-美里-砥用 を経由して先ずは二本杉峠に登ります。
光の加減で写真が判りにくいですが、七夕

今年はとうとう飾らなかったな~
R445、通る度に路面が荒れてきているような気がするのですが、

気のせいかな~
そして、中央砥用林道

ここって、何故か地図に載っていないんですよね。
今回のルート、本当はこの林道から白山(釈迦院の近く)に登る道を行くと面白かったのですが、
何しろ廃道になっていて、草ボウボウ。
この時期だと、進む事ができるのやら?
で、素直に二本杉経由で進みます。
暑い時期でも、早朝で、標高があり、そして、所々ある水の流れで、あまり暑さを感じません。

そして、水場で水分補給

峠までもう少し。
標高900m付近で気温は21℃ やはり夏は標高の高い場所ですね。
そして、展望台に到着
今日は空気が澄んで、良く見えます。

金峰山

雲仙
3年前の同じ日にも、二本杉に来ていました。(FBの情報)
この時は、二本杉から、ぼんさん越え、椎葉から、不土野峠-人吉-球磨川沿いから帰宅と
暑い中、良くよくもまあ、我ながらあきれました。
あの頃は元気だったな~としみじみ(^^;)
峠で今日のランチを早飯

今日のコース、ランチなんぞ、いやいや、自販機もありません。
なので、ボトルに満タンして、お腹も水分を満タンにしておきます。
二本杉のトイレ近くに自転車ラックが。

以前から有ったかな~?
ここから、朝日峠方面にK159を進みます。
4km進んだところで、朝日峠に到着

ここから、もう少し下った所を左折

左から下って来て、右の道です。
少し進むと、道は右のように見えますが、左前方が正しいです。

この道も、以前より荒れているようですね。

以前はこんなに落石は無かったのですが。
ひび割れも

路面には、葉っぱ、枝、石が多数落ちていますが、太陽の光で非常に見にくい。

逆に、曇っていた方が判りやすいです。
そんな道を用心しながら、登って、下ると、笹越え峠の道 K52に出ました。
今の道は、林道花の尾線 らしいです。

でも、花なんぞ有りませんでしたけど。
この林道にも案内板がありましたが、これを信じて乗用車が進むと後悔するでしょうね。

K52を少し下ると水場が

でも、地表を流れているようなので、用心して飲まないで起きます。
道路には栗が多数落ちていますが、これを見ると、秋ももうすぐだな~と

嬉しくなります。
岩奥の集落を横目に下り、

ここを左折

林道岩奥川内線に入ります。
この辺りは顔の周りをクロメマトイがブンブン五月蠅いので、
帽子にハッカスプレーをシュッと。

これで、虫は近寄ってこないし、頭はスースーして涼しくなるしで、なかなか良いです。
しばらく登ると、えっグラベル

航空写真では舗装だったような・・・ と思っていたら、すぐに舗装になりました。
良かった~
しかし、この付近、標高は650m程あるのですが、気温は30℃超え
そんな筈では無かったのですが、八代側は標高が高くても気温は低くならないようです。
五家荘側だとこの標高だとかなり涼しいのですけどね。
この道も登って、下って進み、正面の上に道が見えると、

三本木峠に続く道に出ます。


ここをしばらく登り
途中、お上の塔の大杉の案内がありましたが、道路から見る限りそれらしい木は見えません。

と言うことは、結構歩くのかな?と今回はパスする事に。
この三本木峠から子別峠に繋がる林道は二つあるのですが、近い場所は2.5km先で
通行止めらしいです。

工事期間等の案内が無いという事は、復旧は先送りでしょうかね。
なので、その先の道に進み、右から登って来て、左の道に進みます。

ここは、林道生線です。
通常、林道の名称は、起点と終点の地名が付いているパターンが多いのですが、
ここの名前は 生 だけ。 チョット不安
またまた登りが続き、

気温も35℃ って、標高600m越えているんですよ~
でも、風は暑く無いので、まあ我慢できます。
しかし、ボトルの水が心細い。
子別峠の道に自販機があれば嬉しいのだが。
こちらは、そこそこ普通に走れます。

川の流れで、涼しさを感じながら

子別峠の道 K247に到着。

少し下ると、先程通行止めだった道の反対側にも、通行止めの案内が

自販機を探しながら下り、左折場所が先でした。

ここからの道はよく判りません。
不安になりながらも進みます。

この道、井手平林道 らしいです。
しばらく登ると、今度は 樫の木峠林道になりました。
こんなに登ら無くても~と思いながら、10%越の道が続き、
途中は木の伐採作業になっていました。
ここがピークのようです。

でも、終点は少し下った所

地図で確認すると、樫の木峠は、ここから少し歩いて登った所にあるようです。
昔は行き来していたのでしょうね。
ここから先は、一気に路面が悪化

用心しながら下ります。
この道、六大神宮に繋がる道と思っていたのですが、どうやら、その西側に繋がるようです。
何とか無事に六大神宮から下った分かれ道に到着
ここから先は、更によく判らない道になります。
国土地理院では、一本線になっているのですが、航空写真では今一不明
とりあえず進んでみます。
うまく通る事ができれば、R443の茶業センター付近に出るのですが。
少し進むと、早速グラベル

更にはグリ石で補修された場所が多数。

これって、締まっていると良いのですが、浮いていると走りにくい。
場所によっては、鉄板で補修も

と言うことは重量のある車が通るようですね。
しかし、このような道で傾斜10%越はかなり脚が疲れます。
その先は、やはり木の伐採作業でした。

そこを過ぎると路面は一変

車が通っていない道に代わります。
分かれ道があり、右は通行止め

でも、今回のルートは左なので、問題無し
ここからは下り。でも、路面が荒れているので、用心して下ります。

しかし、分かれ道を右折しなければならないのですが、なんと、道が無い。

完全に廃道となっているようです。
さすがにこの中を進む勇気はありません。
ここからの距離もかなりあるので、残念ながら引き返します。
って、今の道を上るの~(-_-)
帰りは、正面に矢山岳が見えるのですが、

路面を注視しなければならず、そんな余裕はありません。
グリ石の激坂の下りって、登りより用心しないと、パンクしそう。
ブレーキを握る手も疲れた~
こんなの初めて
何とか無事に、六大神宮の麓に到着。
ここからは、水無谷を走ります。
以前も通ったのですが、下りを楽しめる良い道でした。
と過去形なのは、震災の影響か、かなり路面が荒れており、用心して進まないといけない状況に。

残念です。
R443に出た場所は、松の原 と言う場所です。

さて、ここからどうしようか?
と悩むものの、先ずは自販機があると思われる氷川ダム方面に進み
自販機でやっと水分補給
喉の渇きが収まったら、お茶屋さんのソフトを食べたくなったので、直進

う~ん、ダブルにすれば良かった。
ここでも、もう一度水分補給
これで身体も落ち着いたので、ここからどうしよう?と
来たときと同じ道は面白く無いので、K105に進み、
少し走って横道に。 まだ走っていない道だったので。
すると、あら~、こちらの路面もかなりのもので
段差にペダルが当たるレベル

もう通る事は無いでしょう。
美里からは、R218を進み、K32に右折
後は適当に端って、無事帰宅。
の前にコンビニで本日のスイーツ 第2弾 (^^)

本日の走行距離 133km 獲得標高 2650m
それなりに走った割にはまだ走れそうだったが、白クマを食べたかったので、
これで終了です。
詳しいルートは


流石です、二本杉峠は分かりましたがそれ以降はどこがどこだか分かりませんwどれも悪い道とお好きですね〜。
2018.08.14 20:42 URL | N家 #- [ 編集 ]
N家さん、こんばんは!
さすがに今回のルートが判る人は、まずいないでしょうね(笑
五家莊に登るルートを繋ぐルートが見つかったので、行ってみましたが、まあ、お勧めできる無いようでは無かったです。
六大神宮の先は、MTBならば・・・ですかね。
しかし、以前と比べて路面の荒れが気になります。
2018.08.14 20:47 URL | 1008 #- [ 編集 ]
”あの頃(3年前)は元気だった”って、今も十分過ぎる程元気かと。
30℃越えの中、わけわからん山中をさまようなんて相変わらずのチャレンジャー発揮。
とてもついていけません^^;
2018.08.15 04:17 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます。
3年前のルート、今ならばもう少し涼しくなってからと思いますね。
ただ、思い出せば、ぼんさん越の椎葉側がお盆以外は長時間通行止めだったので、お盆に行ったような。
あっ、今回のルート、五家莊に登る道を何度も横切るので、何かあればエスケープし放題という精神的に楽なコースでした。
ただ、標高の割に暑かったのが予想外でしたが(^^;)
2018.08.15 07:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]
3日連続のライド、さすがですね。
わたしも二本杉峠以外はまったくわかりませんでしたが、やっぱり1008さんがかんなしなのはあらためてよくわかりました。
2018.08.15 07:33 URL | のぶ #- [ 編集 ]
普通の人間に戻ってください。
何が原動力となって、何を求めてるのでしょうか。
お前が言うな。と聞こえてきそうですが僕の場合は、車載でピンポイントで、そのポイントを後日繋ぎ合わせて一つのコースにするのですが、1008さんの場合は季節を問わず家から自走で延々と。。。妖怪?
2018.08.15 08:49 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、こんにちは!
せっかく行くなら、ここと、ついでにこちらも、
どうせなら繋げちゃえ、となるとこんなルートになっちゃいますね。(笑
でも、最近は車載で目的地近くまで行くパターンが多くなって、体力が(気力?)落ちたな~と(-_-)
でも、ピンポイントだと、あちこち探索出来るのでそれも面白そう。
2018.08.15 08:56 URL | 1008 #- [ 編集 ]
この時期にこの経路。。。凄すぎます。
1008さんにしかできない技です。
(@_@;)!
2018.08.15 09:04 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんにちは!
いえいえ、この時期に200km越を平気でする方達に比べれば、お恥ずかしい限りです。
自転車で一泊もあこがれますが、流石に家内にはハードルが高くて。
諦めて、近場をウロウロするのが精一杯です。
2018.08.15 09:13 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさん、こんにちは!
送信したつもりが、申し訳ありません。
二本杉以外の道、ある程度は地図に載っているのですが、道が途中までしか無かったりと地図を見ただけではなかなかと。
でも、とりあえず最後の道以外はロードで走る事が出来(用心すれば 笑)ますよ。
これで、あの付近で走っていない道がかなり減りましたので、次を探さないと(^^;)
2018.08.15 09:57 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ガッツリ走られましたね〜
しかも真夏に。
標高稼いでも30℃越えは今年ならではでしょうね。
コースは全くわからなかったですが、1008さんにしか行けない道だというのはわかりました(笑)
2018.08.15 17:54 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
せいさん、こんにちは!
やはり、真夏に一度はガッツリ走っておこうと思いまして。
同じ標高でも五家荘側だとかなり涼しかったと思いますが。
六大神宮から先の引き返した道はMTBが適していますが、他はロードで大丈夫ですよ。
(落石や枝などに注意すればですが 笑)
2018.08.15 18:03 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
↑みきたかさんと同じツッコミを入れさせていただきます(笑)元気良すぎます(^^;; 3年も前なんですねぼんさん超え。早いですね時が経つのは!
真似してぼんさんに行ったのを思い出したました( ^ω^ )
2018.08.15 23:16 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]
お好み焼きSDさん、おはようございます!
ははは、ぼんさん越え、元気でしたよね~(^^)
あの頃は、基本自走と思っていましたが、今では車載で近くまで行くパターンが増えてしまいました。
夏の合宿、頑張ってくださいね(^o^)
2018.08.16 07:19 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/318-7844c196