その内側を通る機会はあんまり無いので、走ってみようと地図を眺めていたら、
神社が多く目に付いたので、いっそのこと神社巡りをしてみようと。
まあ、自走で行く気にはならないので、車載で「道の駅そよ風パーク」まで移動。
早速国道を横切り進んで行き、花寺の菅原神社

まあ、菅原神社っていたる所にあり、我が家の裏にもあったりするので、
新鮮さは無いですね。
でも、中には

少しは御利益がありそう。
しかし、標高は500m超えて、時間も9時前というのになんという暑さ。
今日は大丈夫かな~と少し心配になってきた。
そこから二瀬本に移動すると、六地蔵がありました。

室町時代に建立されたそうです。
そして、二瀬本神社

杉が立派

ここは、1月に夜神楽が行われ、火災よけを祈願するそうです。

そして、郷土資料館もあったりしますが、閉まっていて見ることは出来ませんでした。

狛犬がこんな所に

そして次に進みます。
しかし、アップダウンが激しいです。
川(小川も)があると、一旦下って川を渡り、再び登る を繰り返します。

そして、どこも10%超えの登りが・・・
でも、途中の道は素敵です。

次は早楢宮

その少し先の 高畑阿蘇神社


しかし、説明を見ると、 高畑年祢神社とも書かれており、どれが正しい名前なんでしょう?
あと、高畑宝塔もあったりします。

しばらく走り、草部吉見神社

日本三大下り宮と呼ばれ、他は鵜戸神宮と貫前神社との事
裏幣立と言われることも
入り口には音声ガイドが

早速聞いてみたが、神社についてのガイドは何故か無し。
ウケ狙いかな?
階段を降りて


横には 塩井社が

不老長寿の水らしいが、水源を見ると・・・飲むのは控えました。

ちよさん、お腹は大丈夫でした?
大蛇というより龍に見えました。

中には龍虎のの絵があります。


そして、階段を登って戻ります。チョットキツイ

そして、牛神社(うしがみしゃ)と呼ぶらしい。

案内板が少しはあるが、途中がわかりにくい

少し荒れていますが



彫刻は立派

でも、かなり痛んできていますね。
階段もこの通り。SPDで良かった~

そして、穴迫稲荷神社


参拝者が多いそうだが、そうは見えないな~

そして、三郎神社

こちらも荒れ気味

でも、杉は立派ですね


やっと自販機があったので、水分補給
交通量が少ない道は自販機が少ないのが難点です。
地形的に棚田が多いですね。

こんな場所にバスが来るとは。

でも、週2回ですけどね。
ちなみに、会社の同僚がここから通っています。
大変だろうな~ 雪が振った時は帰宅難民になっているようですが(笑
高台を通るので景色は良いです。

管山の棚田群

日本百選の棚田より見応えあるような

そして、ループ橋はパスして横の道を通り

北野神社

毛筆が上手になるらしいのですが、もう遅いです。

夢のかけ橋

交通量はかなり少ないですが、これがないと生活が大変でしょうね。
宮崎県に入ると、途端に神社が激減です。
広福神社
鳥居はそれなりですが

う~ん

この辺り、どこも立派な棚田があります。

もう一カ所神社があるはずですが、

見つけることが出来ませんでした。
広域農道(アグリロード)を横切り

R325に出て高千穂に。
ホントは高千穂牛を食べようと思っていたのですが、あまりの暑さで食欲がない。
なので、高千穂神社に寄って


高千穂道の駅で、軽い昼食

ここは丸ポストが

ほかに、こんなのも


ここからは、国見が丘方面のK203に進み
嶽宮神社


そして、国見が丘


雲海が出れば見事でしょうね

こんなのもあったりします
反対側にも展望所があるので行ってみるが

途中からこれ、諦めました。
そして、その先にあるので 中畑神社

さっきの展望所が見えます。

アグリロードはここで一旦終わり

それより、木影が多いこのような道が暑いときは助かります。

出来れば風が吹いてくれるともっと良いのですが
しかし、暑い~
五ヶ瀬ワイナリー

下戸なので、行くことは無さそう
夕日の里大橋を渡り

R218にやっと到着
早速、特産センター五ヶ瀬でソフトクリームを

これで少し落ち着いたような
そして、馬見原の生目神社

進んで行くが

途中から草ボウボウでニョロニョロが怖いので諦めました
そして、最後は幣立神宮

ここは、階段より裏からの道が好きですね

ここからはラストスパートで道の駅に向かい、無事到着
しかし、今日は暑さに負けました。
本日の走行距離 93km 獲得標高 2020m

この暑い中パトロールお疲れ様でした!
レターパックありますの張り紙は昨年パトロールした時にはありませんでした、今度行った際はどんなレターパックかチェックしてみます。高千穂には僕調べで計5本あり4本はチェック済みで残りは天岩戸神社の郵便局のを残すのみです。
2018.07.14 22:59 URL | N家 #- [ 編集 ]
うはっ!相変わらずの獲得標高ですね。
それにしてもすごい数の神社でびっくりしました。
2018.07.14 23:20 URL | のぶ #- [ 編集 ]
N家さん、こんばんは!
高千穂に五カ所もあるんですか。
まあ、今回の場所はご存じのはず。と思っていましたが、
天岩戸神社ですか。あちらまで自走で探しに行くのは・・・、
N家さんなら問題無いですね。
こちらは車載で近くまで行きますけどね(笑
2018.07.14 23:25 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
今回のルート、ほぼ標高500m前後をウロウロするだけだったのですが、いかにアップダウンが多かったか、ですね。
走っていない場所を探しているとこの付近に神社が多いな~と思ったので、せっかくなら神社巡りしてみようと思っていました。
しかし、もう少し涼しい時期に行けば良かったと後悔しています(^^;)
2018.07.14 23:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]
神社は独特な雰囲気があっていいですよね。
しかし、一日で随分と廻られましたね。
高森~高千穂方面でも昨日はかなり暑かったようで。
2018.07.15 03:45 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます。
神社、雰囲気が気持ち良いですよね。
ただ、手入れされておらず荒れている場所は少し寂しく感じますが、これも過疎化の影響なんでしょうかね。
ルートを引くと、どうしてもぐる~っと一回りになってしまうのですが、100km以下と気楽に考えていましたが、昨日の暑さには参りました。
水分をかなり取ったのですが、最後は頭痛まで。
この季節、無理しない方が良さそうです。
2018.07.15 07:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]
山方面も暑いんですね。
私は未だに暑さに慣れず、室内に引きこもっています。
あそこの不老長寿の水は迷うことなく飲みましたが、水源は汚かったですか?( ̄Θ ̄;)
お腹はどうもなかったですが、知らない方が幸せなことってありますね…。
私も牛神社の看板を見て探しましたが場所がわからず、穴迫稲荷神社だけ見てきました。
神社巡りは楽しいですね。
2018.07.15 21:32 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]
ちよさん、こんばんは!
K203、言われ通り走ってきましたよ(^^)
水源は水量が少なく、ゴミが浮いていたもので・・・
まあ、知らぬが仏と言いますからね(笑
牛神社、ちょっと判りにくかったですね。
ただ、後は朽ち果てるだけの様子を見ると、作った方達の気持ちが消えてしまうようで、悲しかったです。
しかし、早く暑さに慣れないといかんですね。
2018.07.15 21:39 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/311-9a5e99ed