幸い、今までは何とかエントリー出来ていたのですが、今年は仕事が忙しく、
帰宅したのがエントリー開始後。
99%諦めモードでログインすると、あれっ?申し込み画面が出たではないか。
運が良いのか判らないが、エントリー完了。
しかし、周りでは準備万端で挑んだがエントリー出来なかった人も多かったようで、
何だか悪いな~と後ろめたい気持ちも少々あります。

梅雨時期にもかかわらず、天気も何とか持ちそう。
例年なら、前日に角島などを軽く走るのですが、今年は通院もあり
昼頃出発で、前日受付だけ済ませます。

この受付、昨年まではその場でライト、テールライト、ベルなどの
確認だったのですが、今年はショップでの事前点検が必要となりました。
ショップに行かれている方はまだ良いのですが、自分で全てメンテしている人は
困るでしょうね。
また、点検費用も余計な出費です。
時間が余ったので、巌流島に渡ることに。

船乗り場、職員さんも楽しんでいるようで

この船に乗って渡ります。

観覧車、昨年はスケルトンに乗ったのですが家内は怖かったようで、今回はパスらしいです。

巌流島に到着

次の船まで30分なので、それまでに見て周らねば!
海峡パンダのガチャ? 何か関係あるんだろうか?

島を散策


この船に乗ってきたという想定らしい

一通り周って、丁度30分。 下関に戻り、カモンワーフを散策し、

夕食は家内の誕生祝いと言う事で、ふく料理を

とらふくと言う事で、また美味しさは格別






お腹いっぱいになり、近くでデザートでも食べようかと思っていたが、パスしました。
でも、お腹が落ち着いてから食べようと、コンビニで買いましたけどね。
そして当日、6時受付ですが、良い場所に駐車しようと、5時過ぎに到着
6時前には会場の駐車場は満車で、離れた場所に駐車となったようです。
一番早い速度のグループ、5時過ぎには並べていました。

第2グループもビッシリ

自転車部のメンバーと、第2グループのかなり後ろに並びます。
今回は1400人ほどの参加者らしく、ショートコースの先まで並んでいました。
今回も、こちらは130kmコースを自転車部のメンバーと、
家内は45kmコースをソロで(少々物足りない感じ)
でしたが、自転車部の奥様達とご一緒出来、楽しかったようです。
出来れば 70~80kmのコースがあれば良いのですが・・・
時間になり、速い速度のグループから順番にスタートしていきます。
こちらは、そこそこのペースなので、スタートの順番が来るまで、少しずつ移動しますが、
これが結構時間かかるんですよね。

30分後にやっとスタート。
バラバラにスタートしても、1400人という参加人数なので、すぐに渋滞モード

まあ、例年スタート後しばらくはこの状態です。
沿道での応援の多さもこの大会ならでは

前半は海岸線などで、坂も少なく快適に走れます。

応援、ありがとうございます!

後半
ツールド下関のコース、後半は登りとアップダウンが待っているのですが、できれば後半がフラットがいいな~
とは言え、標高は150m前後で、獲得標高も1000m程。まあいいか~
第1エイド


エイド食が皆さんに行き渡るように、1個/1人 をアピールしていました。
そんな中、饅頭を5~6個取る人がおり、えっ、と見ると、何と一緒に走行するスタッフ。
スタッフがそれはダメでしょう。
そこから少し走り


第2エイド


ショートコースはエイド内容が寂しいので、持ち帰れそうなのは家内のお土産にします。
道の駅では、こんな応援も。

楽しいい~
そして角島

今日は透き通った海と晴天、なかなかの景色でした。
そして、この先の折り返しからが登りが待っています。
その前に、恒例の私設エイドでおにぎりとパンを頂きます。

パンは水分が無いと食べにくいけど、飲み物もあるので、ありがたいです。
きつくはないけど、ゆるゆるの登りが始まります。
元気な若者についていくと自滅するので、あくまでマイペースで進みます。
とは言え、何とか付いていきますが。

楽しい応援も

そして、第3エイドで



こちら、お蕎麦に角煮、ジビエウインナーにアイス、その他と盛りだくさん。
お腹が膨れます。
ここからしばらくは広域農道、アップダウンが続きます。
これだけの人数が走っていれば鹿も出てこないでしょう。

第4エイド
コーラ、おにぎり、そうめんを頂きます。


しかし、ここで危険薬物のキャンペーンですか。

このイベントの参加者にそんな人はいないでしょう。
少し平坦を走りますが、だんだんと脚が・・・

若い人は体力回復するようですが、こちらは疲れたら復活などしません。
若いっていいな~
最後の登り、途中内日第1ダムをぐるっと周り、

チョコッと登って最後のエイド

ここはパスする人が多いようですが、勿体ないな~
こちらは、エイド目的で走っているので、水だけで無ければ、絶対寄ります。
ここからは下りを楽しんで、ゴール!

先にゴールしたショートの人たちとコーラで乾杯!

無料のふく雑炊とヨーグルトを頂き、抽選ではスポーツタオルを頂きました。

そして、全員ゴール! で、解散です。
皆さん、家内共々お世話になりました。
無事に完走出来て何よりでした。
本日の走行距離 125km 獲得標高 1170m

まずは当選されてよかったですねー!
今年は参加しようと思っていたのに5月ではなく6月開催になってたので仕事上諦めました。
梅雨入りしながらも天候良くてよかったです。
奥様の誕生日祝い第2弾もさすがですね(^-^)
山口はそんなに遠くないので車載で行って走ってみたいてます。
2018.06.17 22:31 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
せいさん、こんばんは!
ツールドしものせきは、「海響アスリート」で参加条件となっているため、応募の競争率が高いようです。
何とかならないものかな~とは思いますね。
今回、天気は良かったのですが、風が強く、しかも風向きがコロコロかわり、走りにくかったですが、贅沢は言えないです。
山口、早起きすれば日帰りも可能ですので、是非!
2018.06.17 22:39 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ツールド下関ってそんなに凄い人気なんですか。
写真で見る角島はコバルトブルーだけど、いつもそうでは無いらしいですよね。
何度か行かれているようですが、いつもコバルトブルーなのはやっぱ日頃の行いでしょうか。
前夜、誕生祝いにふぐ料理をプレゼントした効果?
2018.06.18 19:41 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは!
ツールド下関、エントリーするのにスマホ、PCを数台準備して臨んでいました。
それでもやっとでしたが。
ここまで厳しいイベントは他にはないでしょうね。
来年はどうなることやら(^^;)
角島、やはり日頃の行い?でしょうか(笑
まあ、それだけ素晴らしい景色を見られる確率が多いのでしょうね。
2018.06.18 20:26 URL | 1008 #- [ 編集 ]
住民の方々がかなり運営に参加されているようで、雰囲気良さそうですね。
聞いた話では、以前、北九州でやっていたイベントが中止になって、それで北九州のローディーが大挙して下関のイベントに参加するようになったそうですが、本当でしょうか?
2018.06.18 20:41 URL | のぶ #- [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
そう言えば北九州でもイベントがあっていましたよね。
こちらが聞いた話では、海響アスリートの資格としてツールド下関が必須のため多いと聞きましたが、これだけでは無く、幾つかの要因があるのでしょうね。
しかし、住民の方々の素晴らしい応援は、このイベントが下関に根付いているようです。
熊本のイベントもこのようになって欲しいものです。
特にエイドは(^^;)
2018.06.18 22:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]
これまた競争率が高そうですね。
いつか参加しようと思いながら完全に忘れてました。コースも良さそうですね。
2018.06.19 06:55 URL | 読みに下野 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、ん?名前変えました(笑
そうなんですよ。エントリーが厳しいので、周りでも参加出来ない人が何人もいました。
コースは登りらしい登りが無いので走りやすいと思いますよ。
行くなら、前日入りで楽しまないとですね(^^)
でも、魚釣りでふくを釣っても食べないて下さいね。
走れなくなりますよ(笑
2018.06.19 07:22 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/307-4222d997