fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

 世間は3連休で皆さん走り回る事だろうな~と思うものの、
こちらは、土曜は通院、月曜は仕事(休出だけど)
と言う事で、いつもより走れない連休に
DSC01014.jpg

                                        。
1日目、午前中は3か月ぶりの通院。
しばらくは安定していたのだが、今回はかなり悪化
くれぐれも無理はしないようにと言われてしまった。(泣

昼からは、家内と車載で阿蘇に。
先ずは昼食、

DSC00908_20170318221802f7c.jpg

アピカに車を止めて、スタート
夕方から行われる火文字、

DSC00909.jpg 

火の字に並んでいるのがうっすら見えます。

野焼きされた外輪山を見ながら走り

DSC00911_20170318221804d9b.jpg

ラピュタの崩壊場所、走れる日は来るのだろうか?

DSC00914_20170318221806873.jpg

道路の完全復旧はまだまだのようです。

DSC00916.jpg

とは言え、通行できるようになっただけでもありがたいです。

家内がまだ見た事が無かったので、断層の段差を

DSC00917_20170318221823199.jpg 

DSC00926_201703182218244c6.jpg

立野方向に進み、二重の峠は相変わらずの渋滞

DSC00934_201703182218269a9.jpg

橋を渡ろうとすると、

DSC00939_20170318221827948.jpg

ありゃ~
少し遠回りして、進んで行くと自然豊かな道に

DSC00944_20170318221829e23.jpg

もしかして・・・と思っているとグラベルに。

DSC00947_20170318221846996.jpg

R57に出たが、車が通らない風景って、かなり異様な雰囲気

DSC00955_20170318221848777.jpg

東海大学の方に向かい、阿蘇大橋の現場に

DSC00964.jpg

実際に自分の目で見ると、あらためて規模の大きさに驚きます。

落ちた橋桁も

DSC00968_20170318221854dc6.jpg

適当にウロウロしながら、春を感じて

DSC00980_201703182218552d2.jpg


家内がお腹空いた~との事なので、
こちらに

DSC00991_20170318221908e80.jpg

二人ともダイエット中だったような(笑)

DSC00994.jpg

美味しかったけど、コスパ出来には厳しい


そして、ブッチャーKさんとこにお邪魔して、長々と仕事の邪魔をします。
ありがとうございました。

外に出ると、ありゃ、雨が本降りになっている(泣

DSC00996_201703182219114fe.jpg

車まで戻ると、お尻がびっしょりに。
着替えを持ってくれば良かったな~
暗くなるまで、時間があるので、コンビニで弁当を買い、
まずは、アピカの近くで火文字見学

IMG_4875.jpg

チョット角度が悪いかな?
撮影していると、取材を受けてしまった。
幸いこちらは頭が反射して絵にならなかったようで、放送されませんでしたが、
家内はバッチリ・・・(笑)

少し場所を移動して、
こちらが火の字はバランスいいですね。

IMG_4900.jpg

自宅に戻るまで、雨は降りっぱなし
明日は大丈夫かな~

走行距離 39km 獲得標高 300m 家内にサービスコースでした。
WS000001.jpg 



2日目 
 こちらは、再び車載で阿蘇の北山展望台まで。
 家内は一人熊本港まで行くそうです。


北山展望台に着くとジャイロコプターが飛んでいた。

DSC00999_20170319200923065.jpg 
空の遊びも興味あるが、控えておこう。
自転車を組み立てていると、あっ、ボトル忘れた(泣

DSC01026.jpg

最近のペットボトルはスリムなので、ずん胴なボトルを選びました。


野焼きの向こうに内の牧が


DSC01007_20170319200925b15.jpg

なんだか、別の惑星の雰囲気も


DSC01016_20170319200928743.jpg

野焼きの匂いが残る道を走り


DSC01021_20170319200929275.jpg

やまなみから、産山方面に。
ここは農免道路ですか。 広域農道ではないから大丈夫だろう。


DSC01022_20170319200944664.jpg


と思ったら、ありゃ~アップダウンが


DSC01023_20170319200945f40.jpg


やはり、こちら方面は避けては通れないようです。

でも、久住がよく見えます。

DSC01024_20170319200947354.jpg

今回の目的の一つ、ヒゴタイ大橋に到着

DSC01028.jpg

正面から見ると、普通の橋だが、横に回ると

DSC01031_2017031920100251f.jpg

そして、橋から下を見ると

DSC01036_20170319201005b55.jpg

かなり異様な雰囲気

奥には大蘇ダムが見えます。

DSC01037_20170319201007f50.jpg

ここは大蘇ダムの水が貯まる予定だったが、地下浸透が激しく、対策中らしいです。

しかし、この広さに防水対策って、かなりの大事業ですね。

進んで行くと、産山の風車が見えてきました。

DSC01039.jpg

大蘇ダム経由で行こうと思っていたら、


DSC01040_20170319201022702.jpg

進入禁止でした。

下流側のダムを見て、

DSC01042_201703192010241dc.jpg

K40を通り、福伝寺の石塔を見て


DSC01044_2017031920102773d.jpg

くまモンと、誰だろう?

DSC01045_20170319201042910.jpg

山吹水源を会目指して進みます。

正面には、雪が残っている久住が見えます。

DSC01047_20170319201043ffe.jpg

山吹水源に到着


DSC01054_20170319201045bbb.jpg

もうすぐ春の雰囲気を感じますね。


DSC01060_201703192010461d1.jpg

しかし、昨日今日と花粉が多いのか、くしゃみと鼻水が止まりません。(泣

せっかくなので、棚田も

DSC01063_20170319201048dff.jpg

やはり、田植えの頃が綺麗に見えますね。

R442を目指して北上

グラベルが少しありますが、締まって走りやすいです。


DSC01065.jpg

正面には”ひごたい”の文字が見えます。


DSC01069_20170319201110393.jpg


突き当り、右に行くとR442ですが、通行できない様子の左側、もしかすると

DSC01070.jpg

R442に行けるかも?と思いましたが、無難に右に進みます。

今走ってきた道を下に見ながら

DSC01077_201703192011131df.jpg

進んで行くと、前方に煙が

DSC01079_20170319201115254.jpg

ここでは野焼きが行われていました。

DSC01085_201703192011337fe.jpg


三愛に到着。

お腹が空いたので、阿蘇美豚(アソビィトンと呼ぶらしい)ホットドッグを頂きます。


DSC01094.jpg

ここからは、満願寺川沿いを走ります。


DSC01096_2017031920113702c.jpg

高台なので、眺めは良いのですが、強い横風でフラフラ

DSC01100_20170319201139e45.jpg

でも気持ちの良い道です。

分かれ道、今回はまっすぐ進みます。

DSC01102.jpg

K40に出て、満願寺温泉

DSC01104_201703192011554c6.jpg

と、道路から丸見えのと天風呂

DSC01106.jpg

そして、この前は写真を撮る余裕が無かったトンネルにもう一度

DSC01110_20170319201158fa2.jpg

バス停も風情があります。

DSC01116.jpg

小国から上津江方面に、山の中を適当に走り

DSC01118_2017031920122695b.jpg 

この道は続いているのだろうか?と少し不安になりながらも

DSC01122_201703192012299d2.jpg 


K137を通り、なんとか上津江に出てきた。

DSC01124_20170319201244c71.jpg 


この材木が置いてある所って、もしかして・・・・

そこから、前半はアップダウンを繰り返して、後半はそこそこの傾斜を登り、

オートポリスに

DSC01126_20170319201247cb6.jpg
今日は車が良い音を出して走っていますね。

DSC01129.jpg 


菊池阿蘇スカイラインに到着

DSC01132_20170319201250b1a.jpg

この通行止めの時間って、

自転車で通過するには、かなりハードル高いですね。


無事車に到着。

いい匂いがしたので、早速景色を見ながら頂きます。


DSC01135_20170319201309feb.jpg

本日の走行距離 93km 獲得標高 1860m


WS000003a_2017031920131068b.jpg



























後で調べたら、R442には接続していないようですね。


















う~ん(@_@)
近くではありますが違いますね(^^)
小国から上津江に抜ける裏道は他にもあります。グラベルがありますよ!

2017.03.19 21:55 URL | 上津江の肥後もっこす #qSSvBGnw [ 編集 ]

上津江の肥後もっこすさん、こんばんは!
やっぱり違いましたか。
道路側の雰囲気がもっとオシャレだったよな~
と思っていました。(^-^;
小国から上津江のルート、木材の伐採等があると、道路が泥んこで、そのような場所は避けたいのですが・・・
単なるグラベルであれば、問題なしです。
でも、行ってみないとわからないですもんね。

2017.03.19 22:33 URL | 1008 #- [ 編集 ]

あらら、結構走っておられるではありませんか?
「くれぐれも無理しないでくださいね」と言われても、さすが、1008さんです!

2017.03.19 22:36 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

先程はありがとうございました
3連休の中日やっと明日で最終日
最近は奥様とサービスコースサイクリング満載でポイントを稼ぎまくっているようですね!
これならなら多少の悪事がバレても大丈夫な...笑

2017.03.19 23:44 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

火文字を生で見た事はないですね~。いつか見てみたいです。
それはそうと、相変わらず走られますね~。びっくりです。
i-237

2017.03.20 01:02 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

一日目が外輪山中で二日目が外でしたか。
そうですね、くじゅう方面ももう凍結の心配はなさそう。
あのトンネルは何と言うですか、今度行ってみたい。

2017.03.20 06:19 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

のぶさん、おはようございます!
とりあえず、100Km以下に抑えたのですが、
アップダウンで獲得標高がチョイと多めになってしまいました。
まあ、これからは、ボチボチと走ろうかと
この気持ちもいつまで続くやら(^^;

2017.03.20 07:56 URL | 1008 #- [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、昨日は一番忙しい時にお邪魔しました。
実は、来月に色々ありまして、当面は家庭サービスに徹します。
ホイールの件も未だに(;_;)

2017.03.20 07:58 URL | 1008 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、おはようございます!
火文字、近くで見ると阿蘇の雄大さにピッタリでした。
せっかくなので、もっと見に来る人が増えて欲しいですね。
あと、見る場所で文字の形が変わるのも面白かったです。
早くご一緒したいですね~

2017.03.20 08:02 URL | 1008 #- [ 編集 ]

みきたかさん、昨日はもしかしてどこかでバッタリを期待していたのですが、やはり、阿蘇はひろいです。
今日は春分の日、雪の心配もないですね。
あのトンネル、名前は・・・何だろう?
万願寺の橋から細い道を進んだ場所です。
是非一度。

2017.03.20 08:07 URL | 1008 #- [ 編集 ]

 え~っ!何故そんな道を・・・ 1日目のグラベルは地元民でも狭い範囲の人達しか知らない道ですよ。僕も仕事でしか通った事が無い。
2日目良いコースですね。でもチョットおしい。>「分かれ道、今回はまっすぐ進みます」。そこは、右がおすすめです。景色最高!新緑の季節から初冬のススキまで良いサイクリングコースです。もっと先に進むと、良いグラベルも在ります。去年の夏から秋にかけて数回行きました。

2017.03.20 14:08 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
地図を見ていると、ここにも、あそこにも道がある~
となると、走ってみたくなりますよね(^-^;
そんな感じで、1日目はラッキーでした。
2日目両方迷いましたが、右は次回のお楽しみに取っておきまする。
あの近辺は走っていない道が多いので、しばらく楽しめそうです。
次回は新緑の季節ですかね。
綺麗だろうな~! 楽しみ、

2017.03.20 16:01 URL | 1008 #- [ 編集 ]

連休でも時間のないなか楽しまれたようですね(^^)
こちらは年度末の行事だらけなうえに仕事です。
阿蘇も走りやすい季節になってきたんですね。
なかなか行けませんが車載ならばハードルも低くなり楽しめそうです♫

2017.03.20 16:29 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、こんにちは!
3月は年度末なので、行事も多いですよね。
それに加えてお仕事とは、お疲れ様でした。
それを考えると、贅沢は言えないですね。
暖かくなり、凍結の心配もなくなったので、
阿蘇も自転車の姿をチラホラ見かけるようになりましたね。
とは言え、人があまり走らない場所が多いので、
目にする機会も少ないのですが(笑)

2017.03.20 18:20 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/231-b9d89f2a