fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

1月末に二本杉経由でロングしようとしたが、凍結で断念。
今回は暖かい日が続いたので、もうよかろうと早朝に出発

DSC00278_201702182056211f7.jpg
予定は、二本杉からR445からK161を通り、アポロ峠経由で人吉に。
人吉からは輪行と思ったが、おニューの自転車用に傷が入りにくい輪行袋を
購入したが、やはりデカい。
これを持って走りたくな無いので、人吉からは球磨川沿いを走って帰ろうと。

DSC00355.jpg

甲佐から砥用を通り、二本杉に向かいます。


標識にはチェーン必要とあるが、用心のためだよね。

DSC00262_20170218205557145.jpg

多少日の出が早くはなったが、まだ暗いな~

DSC00263.jpg

でも、民家が無くなる頃には少しは明るくなっている事でしょう。

登っていくと、標高500m以下だが、路肩には雪が残っている。

DSC00264.jpg

まあ、道路に無ければいいか。
と思いはしたものの、標高を上げて行くと、ありゃ~、結構残っているな~

DSC00269_20170218205601e94.jpg

用心しながら進み、水場で水分補給

DSC00271.jpg

上の方はガスっている。大丈夫かな~

DSC00273_20170218205615a4a.jpg

更に進むと、なかなかの残雪

DSC00275_20170218205617d6e.jpg

何度かスリップで足を着く羽目に。


でも、北斜面だから凍結しているけど、峠から先は南斜面だから、凍結の心配は無い。
と楽観的な発想
はやはり甘かったと後から思いしる羽目に

何とか展望台に到着

DSC00276_201702182056181e2.jpg

しかし、ガスって景色は見えません(泣

DSC00277_2017021820562095b.jpg

そして峠に

今来た道、チェーン必要だそうで。

DSC00279_20170218205634947.jpg

まあ、ノーマルの2駆じゃキツイですね。

K159方面もチェーン必要らしい。

DSC00281_20170218205635a47.jpg

R445を下り始めたが、ありゃー、各所に凍結が・・・

DSC00283.jpg

標高がある程度下がってもまだまだ凍結している。

DSC00284_20170218205638b26.jpg

う~ん、こりゃこの先のルートは無理だろうな。
除雪も、交通量もなさそうだし、標高は1000m超えなので雪がかなり残っているだろう。

もう、当初の予定は諦めて、違うルートに行くことに。
子別峠の途中から白滝公園に行くルートをまだ走っていないので、
そちらに行くことに。

梅の木の吊り橋

DSC00287.jpg

売店、冬期は閉店らしいです。

DSC00288_2017021820565404b.jpg

久連子では福寿草祭りの期間

DSC00296_201702182056574ab.jpg

3月19日までらしいです。

しかし、路面状況が悪いので、徐行で進むので、ペースが上がらない。
更に下っていき、K247に右折

DSC00299_201702182057290eb.jpg

この辺りまで来ると雪も殆ど見なくなった。

子別峠に向けて進み、

DSC00300_20170218205730a9c.jpg

こちらもチェーン規制中らしい。

DSC00302_20170218205733a42.jpg

平沢津分校から左折します。

DSC00304_2017021820574502b.jpg

右折のK247、以前は通行止めだったが、今日は看板が無い。

DSC00306.jpg 

工事が終わったのだろうか。

左折した先に、K247に続く道があるのだが、通行止めとなっているようだ。

DSC00308_20170218205748184.jpg

この先を左折

DSC00309.jpg

標高は900m近いが、雪が無い。

DSC00311_201702182057511a2.jpg

この辺りは日当たりが良いので、雪が解けたのかな?

DSC00313_20170218205805e05.jpg

峠近くになると、土木工事を行っており、道路が泥だらけ。

DSC00315_20170218205808e92.jpg

これは参った。
浪人越え方面もこの通り

DSC00316_201702182058104a3.jpg

かなり進むと、泥が無くなってきた。

DSC00320_20170218205830e3a.jpg

しかし、標高は900m超えているのに、この辺りは雪が無いのね~

大滝方面の入り口。

DSC00322_20170218205832dee.jpg

以前は上から下ってきたな~

そして、白滝公園に到着

DSC00324.jpg

浪人超えの入り口から500mは下ったのか~
ここから大通り峠までまた登るのね。

大通り峠、トンネルは通らずに、右折

DSC00328_20170218205835855.jpg

ツリーハウスの寄ろうかと思ったが、お腹が空いたので、下ってお昼に。

DSC00329_20170218205836bc9.jpg

そういえば、ツリーハウスの名前って、もしかして荒尾からの出張店舗?

DSC00330.jpg

看板には展望台とあるが、それらしきのはなさそう。

DSC00331_2017021820585353b.jpg

水飲みネズミ?

DSC00332_20170218205855d97.jpg

トンネルの出口側に出て

DSC00333.jpg

ループ橋を

DSC00334_2017021820585847e.jpg

下って

DSC00338_20170218205909fcd.jpg

そういえば、大通り峠って、何気にキツイんだよね~

DSC00339.jpg

石橋を横目で見ながら

DSC00340_20170218205912880.jpg

梅が。

DSC00341_201702182059148d8.jpg

もうすぐ春ですね~
山を安心して走れる日ももうすぐ。

お腹が空いたので、東陽町について、最初に目に入った食堂に飛び込み
うどんと焼き飯を注文

DSC00344_2017021820591530b.jpg

まあ、お腹が空いているので、何を食べても(笑)

立神峡

DSC00346.jpg 

そして、ぎょうざの家で餃子を頂きます。

DSC00349_20170218205934431.jpg

ぎょうざを食べていると、ふとお店が閉まっていて買えなかった
鶏の丸焼きを思い出したので、
娑婆神峠を通り、

DSC00350_20170218205936ef5.jpg 

今日は何個目の峠だろう

あっ、今回は旧道には入りませんでしたよ(笑)

DSC00351_201702182059378dd.jpg

そして、コッコ亭に

DSC00352_20170218205952678.jpg

到着したが、今日も閉まっていた(泣

DSC00353_20170218205953bdc.jpg

城南で知り合いが仕事中だったのでお邪魔して、仕事の邪魔をして
自宅に到着

夕食は、FBでCMをしており、思わず食べたくなったので、お好み焼きシマダ白藤店に
すると、S梨さんが先に来ていた。
美味しいお好み焼きと、楽しい時間をありがとうございます。

本日の 走行距離 146km  獲得標高 2460m

WS000571aa.jpg


今日もありがとうございました(^^)
1008さん達が帰ってからまた忙しくなりました(^-^)私達の間では1008さんが来ると店が賑わうと言うジンクスがあります笑
↑の記事ですが、相変わらずのへん○いかんな○で(笑笑) もはやツッコむのも失礼な気がしてきましたw
売店冬の間は閉店のようですって そりゃそうでしょ(笑) 誰が行くんですか^^;

2017.02.19 00:03 URL | #- [ 編集 ]

さすが、相変わらずですね。
リーフさんは冬季でも営業されてました?

2017.02.19 04:18 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、昨日はごちそうさまでした。
お店が暇なときには行かないといけないですね(笑)
しかし、普通に走る予定が、結局はいつもの言葉が待っているとは・・・トホホ
梅の木轟の売店もですが、せんだん轟のばあちゃんもどうしているかな~
あちらの通行止めも気になります。
早く通行止めが復旧しないかな~

2017.02.19 06:33 URL | 1008 #- [ 編集 ]

みきたかさん、おはようございます。
リーフさん、名前は今回初めて気が付きました。
いつもは木の中のお店にばかり気を取られていたもので。(^-^;
車が数台止まっていたので、営業はされたいるようでした。
食事が出来れば入りたかったのですが、空腹には勝てませんでした。
最近はお腹の減り具合が激しいようでして(笑)

2017.02.19 06:36 URL | 1008 #- [ 編集 ]

二本杉はまだ無理な感じなんですね。
大通りは1月は雪で走れなかったようですが、大丈夫そうですね。
それにしても丸焼きは残念でした(^◇^;)

2017.02.19 08:55 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、こんにちは!
平地は暖かくても、山は別ですね~
ただ、同じ標高でも場所によってこんなに違うの?
と少し驚いています。
3月になれば五家荘方面も・・・どうかな~(笑)
丸焼き、今度は電話してから行くことにします。(^-^;

2017.02.19 18:19 URL | 1008 #- [ 編集 ]

標高1000近くだと日陰では結構な雪がまだ残っているんですね。
自分も今日同じような体験しましたが...(笑)
相変わらず驚きの獲得標高、さすがです。

2017.02.19 23:58 URL | ナワ #- [ 編集 ]

ナワさん、おはようございます!
雪は日陰だけど思っていましたが、二本杉から五家荘の南面も、かなり標高を下げても残ったいましたね。
お互い、変な場所が好きなようで(笑
獲得標高、最後の娑婆神峠は無駄でした。
鶏の丸焼きが(泣

2017.02.20 07:17 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/224-83c24bf0