fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

昨日はこちらが自由に走り回ったので、今日は家庭サービスで家内にお付き合い。
コースの希望は?と聞いても「どこでもOK」との事なので、昨日ふと思った
切通しに行くことに。
DSC09248.jpg
                                            。
出来るだけ楽をしようと言う事で、水辺プラザまで車載。
8時前に到着したものの、朝霧が。
このまま走ると、びしょびしょになりそうなので、しばらく車で一休み
8:30頃になり、そろそろ準備するか!と外に出たら、自転車が数台目に入った。
なんと、ないちん工場長御一行ではないですか。

そういえば、朝から植木、山鹿方面に行くと言っていたが、ここでしたか。
自走なので、朝霧でけっこう濡れたご様子。
風邪など引かないでくださいね。

こちらも準備して、スタートします。
まずは、切通しに

DSC09236.jpg

写真を撮っていると、家内はさっさと行ってしまった。
せっかく来たのに、この景色見ているんだろうか?

DSC09244.jpg

仏記念碑も見て

DSC09251.jpg

ふんふんと説明文を見るものの、途中からパス(笑)

K196に戻り、K18を右折し、途中から左折。
地図を見ると、ここからの道はまだ走った事が無かったので、行ってみることに。

少しは予想していたが、アップダウンが激しい

DSC09254.jpg

左手に神社が

DSC09256_201612111653560fa.jpg

地図では、すぐ横に足手大荒神があるように書かれているが、ないな~
周りを見ると、足手荒神林道 と書かれた看板があった。

DSC09258.jpg

んっ?林道? この道は以前林道だったのだろうと、あまり気にせず進んでみる。

少し先に再び看板が。

DSC09261.jpg

えっ、この道ですか。

DSC09262.jpg

ま、せっかくなので行ってみるかと登っていくが、それらしい建物が見えない。

違ったのかな?と思っていると、再び案内板が

DSC09263.jpg

路面もグラベル、家内の練習には丁度いいか。 とさらに進む。



傾斜がキツイ場所はコンクリの路面。

DSC09264.jpg

しっかりグリップしてくれます。
しかし、場所によってはグラベルが。

DSC09273_20161211170228996.jpg

家内が来るのを待っていると、ありゃ、押してきましたか。

DSC09270.jpg

となると、この先はさらに激坂、何%あるんだろう?

荒神様もまだまだのようなので、とりあえず引き返しますか。

家内も恐る恐る下ってきます。

DSC09278_20161211170230b0a.jpg

まあ、ここについては調べてみましょう。

ここは諦めて、先に進みます。
途中、左に曲がる道があります。

DSC09281_2016121117023122f.jpg

交通量も多そう。もしかして、八方ヶ岳林道に繋がっているのか?
当初の予定では、一旦下まで降りてから林道まで登る予定でしたが、
ここから登れば、標高を稼げるぞ。
とりあえず進んでみることに

しばらく登ると、道は右に曲がり、

そして下り始めた。

DSC09282_20161211170232eb9.jpg

あ~あ、と思っていたら、予定していた、竜門ダムの上り坂のヘアピンからの道に無事合流
これで、標高はかなり楽できたでしょう。 どうだ!

しかし、ここからの道、

DSC09283_20161211170234501.jpg

なかなかの坂のようです。

途中から10%を軽く超え、20%以上の坂に・・・・

こんな道、30Tは助かります。

DSC09291_20161211170253998.jpg

落ち葉等でスリップしないように用心して登るものの、家内はとうとう押し始めた。
家内のガーミン、途中で27%の表示が出たそうな。

とりあえず登るしかないので、進んで行くと、竜門ダムが

DSC09294_20161211170254f68.jpg

そして、やっと八方ヶ岳林道に到着

ここまで、走行距離 19.6kmだが、獲得標高は724mだと。 

DSC09300_2016121117025648b.jpg

家内には黙っておこう。

林道、先月から舗装工事を行っているそうだ。

DSC09301_201612111702574cc.jpg

だが、通行には問題ないようなので、一安心。
林道を進み

DSC09302.jpg

途中から新しい舗装が

DSC09305.jpg

やはり、気持ちいいですね。


菊池と鹿本の境界付近

DSC09306.jpg

そこから道路が伸びています。

DSC09308.jpg

そこを通れれば距離を短縮できそうですが、

かなり不安な道なので、ここは正規ルートを通ります。

弁財天の鳥居、しかし本堂はそこ?

DSC09309.jpg

時間は昼、お腹も空いたので鹿本に降りて昼食にしようと。
で、この道から下ることに

DSC09310.jpg

少し下ると、こんな道に。

DSC09311.jpg

激坂の下りで、落ち葉や苔が多く、かなり用心しなければ。

家内は何度か止まってはブレーキを握る手を休ませながら下ります。
何とか下まで降りてきました。

DSC09321.jpg

ブレーキをデュラに変えておいてよかった。

標高が下がると、まだまだ紅葉が

DSC09318.jpg

さて、昼ご飯をと、ダメもとで、コチカフェに

DSC09325.jpg

行くが、やはり満席

ならばと、ちゃんぽんの ひのおか に

DSC09323_20161211170336692.jpg

こちらはセット 餃子とおいなりさんが付いて780円
コスパは良いですね。

DSC09324_20161211170352709.jpg

味もなかなか。
チョットわかりにくい場所ですが、お客さんがひっきりなしに。
人気店のようです。

さて、ここからどこに行こうか?ときくと、水辺プラザとの返事が。
まあ、今日はいいかな、 と水辺プラザに戻り、
コーヒーとアイスで締め

DSC09326.jpg

本日の走行距離 43km 短かっ!  獲得標高 910m でした。

WS000267.jpg

昨日は、またえらいところを走られましたね。
グラベルの写真集みたいでした。

今日は、また奥様もしっかりついて来られましたね。
しかし、切通しをさっさと通過される奥様には笑えました。
e-343

2016.12.11 20:13 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
そうなんですよ。せっかくの切通しの風景を・・・
勿体ないです(泣
しかし、今回のコースを押さずに登れるようになれば良いのですが。
さすがに20%前後の登りの連続は無理でしょうね。
あっ、昨日はなんちゃってグラベルでして、
ちょいと物足りなかったです。(笑)

2016.12.11 20:19 URL | 1008 #- [ 編集 ]

Cochi Cafeは休日は満席の事が多いようですね。

次は奥さんにもシクロクロスですね。

2016.12.11 20:40 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
コチカフェ、行く前から諦めていましたが、もしかしてといったものの、やはり無理でしたね。
家内のロードは32Tなので、シクロ並みといったところでしょうか(^^♪

2016.12.11 20:45 URL | 1008 #- [ 編集 ]

過酷家族サービスお疲れ様でした。思わぬところでお会いすると何故か得した気分になりますね(笑)
昨夜からちょっと喉が痛かったんですが、案の定悪化してしまいました。家族からは冷たい視線が・・・ちゃんとお土産買って帰ったのになぁ~

それにしても、どれだけグラベルの引き出しを増やすんですか!?しかし来シーズンまでにはシクロクロス車を準備しますので、その時はお願いします!

2016.12.11 20:54 URL | ないちん工場長 #- [ 編集 ]

ないちん工場長殿、まさかあそこで会うとはビックリです。
朝霧でかなり濡れたでしょう。
それで喉が悪化したのでしょうかね。
やはり、休日は家族サービスですよ!
我が家みたいに(笑)
おっ、シクロを購入されるのですね。
でも、ロードでなくシクロでなければ、という道は少なくてですね。
大抵の道はロードで走れますしね(^^)/

2016.12.11 21:05 URL | 1008 #- [ 編集 ]

しかし、家族サービスでそんなコースでしたか。
チャンポンは以前に行こうとして分からなかった店。
コスパよさそうなので次回かな。

2016.12.11 22:20 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、お疲れ様です。
サービスと言いつつ、走っていない道を探して
それに付き合わせて走っているだけだったりして(笑)
ちゃんぽん、ちょっとわかりにくいですが、コスパは良いですね。
帰られたら是非(^^)/

2016.12.11 22:32 URL | 1008 #- [ 編集 ]

家族サービスで距離が短くて物足りないから、グラベルに連れていこ!
そう言う事ですね。きっとばれてます。
そして付いて行ける奥さんも相当な乗り手に成長してますね。

2016.12.12 18:10 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、それは内緒で・・・(笑)
家内も、以前は下りも(も、です)ネックでしたが、
下ハンを覚えたのか、少しは乗って下れるようになってきましたね。
しかし、今回ので、八ケ岳林道に途中から入るのはNGとわかりました(-"-)

2016.12.12 20:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/210-d82d3a7b