fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

最近は車載で近くまで行って、ちょこっと走るパターンが多く、一度楽を覚えると、
なかなか元には戻れないようだ。
そんな訳で、今日も車載移動です。
今日のコースはグラベルあり。どうなる事やら。
DSC09135.jpg

                                           。
高速で芦北まで行き、K27を通り、道の駅 大野温泉に車を止めます。

DSC09115.jpg

道の駅近くに大関山の看板があります。

DSC09116_201612102139557b3.jpg

登山客とか多いのですかね。
そこから、K270までショートカットして、K270に合流
坂も緩やかで走りやすい。

途中の安い自販機でHOTコーヒーを

DSC09118.jpg

なんせ、気温は2℃、少し暖かいのを飲みたかったのと、100円なもんで。

K221は長崎方面に向かっているが、相変わらずの通行止め

DSC09117.jpg


こちらは、直進してK331を進みます。
途中で、大関山入口が

DSC09119.jpg

けっこう奥の方まで人が住んでいますが、買い出し等大変そう。

とりあえず、県道なので安心して進めます。

DSC09120.jpg

途中、権現岩の案内がありましたが、

DSC09121.jpg

今一不安だったので今回はパス

目的地の大関山は標高900m
しかし、県道はもうすぐ終わりで、その先はたぶんグラベル
と言う事はグラベルを標高300m程登らないといけないのか~

そして、県道終わりの四差路に到着

DSC09122.jpg

あと2方向から上ってくる道があるが、

DSC09124.jpg 

DSC09125.jpg

どちらもグラベル。
下りなら良さそうだけど、この先がどうなっていることやら?

ここから少し進むと、グラベルの始まり

DSC09127.jpg

傾斜も緩く、砂利も固められており、快適

しかし、すぐに終わって傾斜がある舗装に。

そして傾斜がなくなると再びグラベル

DSC09129.jpg 


途中、大関水源が。

DSC09133.jpg

夏なら行く選択肢もありだが、今は行かなくてもいいかな。
場所も今一不明だし。

そして、山頂広場に向かうT字路

DSC09134_201612102140483cd.jpg

ここからは水の流れた後があり、少し走りにくいけど、山頂はすぐそこ。

山頂のアンテナ

DSC09136_20161210214051909.jpg

と神社の入り口

DSC09145_20161210214109043.jpg

鳥居も

DSC09137.jpg

そして、神社は・・・・・

DSC09139_20161210214054f45.jpg

これってあり?

そして、三角点を探したが、不明。
藪の中までは入る気がしなかったので、まあ、ここら辺だろうとひとり納得して、
下ることに。

DSC09147.jpg

気温は3℃、なので、ウィンドブレーカーを着て
グラベルの下りは楽ちん

先程のT字路から久木野方面に進みますが、そちらは国見林道らしい。

DSC09148.jpg

と言っても舗装路の上に石が転がっているだけ。

そして、ごっとん岩の案内板が

DSC09149_20161210214113126.jpg

そこから600mほど進んだところにありました。

DSC09150.jpg

キツネ岩とも書いてありますね。

少し奥に進むと、ありました。

DSC09151.jpg

岩の上に立つと、古代の声が聞こえるそうで、SPD-SLで恐る恐る登ってみると

DSC09153.jpg

なんだか懐かしい風の音が・・・・

岩の下に下りると普通の風の音
これが古代の声だったのだろうか?

そこから少し下り分岐点が。
そこからはグラベルの始まり

DSC09156_20161210214144398.jpg

と思ったら、ちょこっとでした。

DSC09157.jpg

途中、伐採が

DSC09158.jpg

かなり広範囲に伐採を

DSC09162.jpg

伐採のトラックが通るためか、路面は痛み、水の溜まった穴ぼこが。
自転車を汚したくないので、慎重に進みます。

K271に到着

DSC09163.jpg

いま通ってきた場所が

DSC09169.jpg

左側が大関山かな

紅葉が綺麗

DSC09170.jpg

そして、次の目的である日本一
って、実は「日本一長~い運動場」です。

DSC09174.jpg  

全長13kmあるそうで、今日は全制覇しようと(笑)

DSC09172.jpg

こちらから行くと、若干下り気味なので、快適に進みます。

DSC09177.jpg 

DSC09179.jpg

立派な休憩所とトイレも完備

DSC09181.jpg

昔は 山野線の線路だった場所で、

DSC09182.jpg

昭和63年に廃止になったようです。

水俣に近づくと、線路沿いを

DSC09183.jpg

おっ、M’sが見えてきました。

DSC09185.jpg

もうすぐ終点かな

水俣駅の近くで、ゴール

DSC09187.jpg

こちらが起点との事です

DSC09188.jpg

せっかくなので、水俣駅

DSC09189.jpg

水俣市内を少しウロウロして、R3を進みます。

ここまで車が来ない道ばかり走っていたので、トラック、ダンプが怖い!

歩道に逃げたりしながら、新水俣駅

DSC09195.jpg

津奈木ICから先は車が一気に減り、少しは走りやすくなりました。

途中から芦北大橋を

DSC09197.jpg

佐敷港もフェリーがあったのですね。

DSC09198.jpg

野坂の浦

DSC09199.jpg

の少し先から 七浦オレンジロード に右折します。

DSC09202.jpg

いつもながら、名前は良いけど、悪名高い広域農道です。

当然ながら、アップダウンの連続

DSC09203.jpg

いつも思うのだが、広域農道って、平坦があってはいけないルールでもあるんだろうか(笑)

写真ではわかりにくいが、緑に黄色が綺麗

DSC09211.jpg

アップダウンのせいで、標高は低いまま

DSC09213.jpg 

DSC09212.jpg

そして、トンネルの連続

DSC09217.jpg 

DSC09218.jpg 

DSC09219_2016121021450702b.jpg 

しかし、車が通らないので、怖くないのが救い

田浦の少し手前から右折して、K272に合流する道を登ります。

こちらも車が通らないので快適
しかし、少し退屈になったので、のぶさんの真似をして、

DSC09224.jpg

落ち葉を踏んで音を楽しみながら
登ります。

ピーク付近は

DSC09226.jpg

んっ、この景色はどこかで・・・  よし、明日の行き場所は決まりました。

かろうじて倒れずにいるようですが、

DSC09225.jpg

怖いので、すぐに通り過ぎます。

K272を通り、

DSC09233.jpg

球磨川沿いに出て、

DSC09234.jpg

大野温泉に到着

駐車場を利用したので、野菜をいくつか購入。
といっても、値段の相場を知らないので、家内に確認してですが。

ここで、あれっ?背中に入れていたウィンドブレーカーが無い!

とりあえず、補給食と飲み物を飲んだ芦北方面経由で帰りますが、無い

広域農道を見ながら走るが、無い

あちゃ~、これで落としたのは3回目。紛失は2回目だ(泣

また買わなきゃ・・・

本日の走行距離 106km   獲得標高 1610m でした。
思ったより少なかったです。

WS000260a.jpg 


参考に

WS000264.jpg







お疲れ様です!
せんば塾ナメてました(ー ー;) 同じコースは私といとこにはちょっとハードルが高いかなー(笑)
道の駅大野温泉に車載してその辺り散策して温泉入って帰りたいなーw先ずは小萩山かな?(笑)
ところで落としたウィンドブレーカってまさかモンベルの?だったらショックはでかいですね>_<

2016.12.11 00:07 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、おはようございます。
コースですが、大関山から下りて、K271で芦北に向かうと、距離は50km以下ですよ。
とは言え、標高900mまで登りますから・・・(._.)
ウィンドブレーカー、モンベルのではないのですが、こうも連続して落とすと(泣

2016.12.11 06:29 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/209-760757dc