fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

先日、人吉方面に行った時に駅弁の栗弁当を買わなかったので、
家内から怒られたので、もう一度人吉に行く事に。
どうせ行くなら(と、いつもの悪い癖)涼しそうな滝見物を
ルートに入れます。
DSC06488_20160811215303ae7.jpg
                           。

滝の情報を見ると、道路から徒歩30分とあるではないか。
となると往復1時間か~
もう1箇所の滝もかなり時間がかかりそうなので、それだけで
2時間かかるとは。

帰りは輪行なので、その時間を考えると、出発は3時か。
眠い~
でも、仕事終わって、そのまま深夜スタートするヘンタイさんを
思うと、少しは寝られたのでマシかな。

で、暗い中、甲佐目指して走ります。
佐俣のコンビニで栄養補給と食糧調達。

DSC06319.jpg

おそらく、夕方までコンビニは無さそうなので、多めに買います。
暗闇の中走っていると、右後方から何かが接近
タヌキだ!と思う間もなくペダルに接触
そして、後輪に鈍い感触が。
幸い転倒はしなかったものの、タヌキは?と思いUターンすると、
姿が見えない。おそらく無事で、走り去ったのでしょうね。
一安心。
これが先日の鹿だったらどうなっていた事やら。

氷川ダム通過。
んっ?子別峠通行止め・・・・

DSC06321_2016081121462814c.jpg

事前に熊本県防災情報の交通情報では片側通行だったのに。
でも、通行止めと表示しておいて、現地では片側通行かも
と、とりあえず進んでいく。

DSC06322.jpg

まだ真っ暗。でもこの辺りなら怖さは無く平気かな。
K247に入り、子別峠を目指します。
少しずつ明るくなって、安心感も増します。

すると、え~、やっぱり通行止めですか(泣

DSC06325_2016081121463137c.jpg

強引に進んでみるか、
三本木峠に回るか、
馬石峠から行くか?
と悩んでいると、寝不足からウトウトと

ハッと気が付くと、ここに来ていた(笑)

DSC06334.jpg

この先も通行止めのようですね。

DSC06335_20160811214718c07.jpg

でも、山荘からのルートだと大丈夫そうです。
ここから端海野を目指してもう少し登ります。
端海野の標高は1000m超え
時間が早い事も手伝い、涼しいですね。

大滝 地図では、子別峠から一旦下り、以前通った浪人越林道
入口を通り、少し登るのですが、航空写真を見ると端海野から舗装路がありそう。
ならば、登りが少ないそちらから行って見ようとなりました。

すると、案内板には道が載っていました。

DSC06344.jpg

看板もあるので間違いなさそう。

DSC06343.jpg

しばらく下り、

DSC06345.jpg

大滝入口に到着

DSC06347.jpg

ここからは歩き。このためにシューズはSPDに変えてきました。
スタートはマトモ

DSC06348_20160811214815788.jpg

少し進むと、ハイキングコースかな

DSC06349.jpg

しかし、途中からは河原歩き

DSC06352.jpg

SPDでもソールが固く滑りまくりです
苔に覆われた橋を渡り、

DSC06353.jpg

えっ、ここを降りるの

DSC06355_20160811214842776.jpg

帰りは登らないといかんのよね・・・・

やっと大滝に到着

DSC06357.jpg

水しぶきが気持ちいい~

しかし、帰りはこれがまっている(泣

DSC06359.jpg

今回は上流から行きましたが、下流からのルートもあるようです。

DSC06364.jpg

こちらが楽だったかも

ここからは五木まで下り、気分は楽ですね。

白滝公園は何度も来ているので、パスして、

DSC06372.jpg

五木道の駅に到着。

DSC06374.jpg

しかし、時間が早いので店が開いていない。
やっぱりね~。食料を買っておいて良かった~
自販機で飲み物を補給

七夕の飾りがまだ残っています。

DSC06377.jpg

ここから、R445を少し登り、

DSC06380.jpg

右折してK161を進みます。

DSC06381.jpg

五家荘、五木方面でまだ走っていない県道はこれくらいだったので、
これでこちら方面は走ったぞ~感があります。

途中、天狗岩があります。

DSC06382.jpg

高さ100mなので、ロッククライミングに良さそう

DSC06385_20160811214935e30.jpg

また、吊り橋もあったり

DSC06389_20160811214936ecb.jpg

傾斜も緩く、木が茂っているので日陰、更には山の上から流れる水が各所にあり、

DSC06393.jpg

ヒンヤリした風が気持ちいいです。
夏はこんな道が最高!

DSC06400_20160811214955e74.jpg 

やっと広域林道に到着

DSC06411_20160811214956191.jpg

ここは、以前に九連子からアポロ峠に行った時に通ったので、懐かしさが
あります。

やっとこさ、白蔵峠に到着。

DSC06415_20160811215023042.jpg

でも看板には 梶原超 (1184m)の表示が

DSC06419_2016081121502675d.jpg

ここから久連子方面は通行止めらしいです。

DSC06416.jpg

そして、ここからの道の入り口には、時間全面交通止めとな

DSC06424.jpg

通行は12:00~13:00の間のみ え~どうしよう。
とりあえず進んで、頼みまくるしかないかな。

ここからはしばらく路面が今一の下り。
慎重に下っていきます。

途中、球磨川水源の看板が

DSC06425.jpg

しかし、

DSC06427.jpg

山道流失のため、通行止めとの事

途中には滝が

穴手尾の滝

DSC06429.jpg

小麦尾の滝

DSC06433.jpg

穴手尾の滝 雌滝 (写真が失敗 ごめんなさい)

どれも 尾 がついていますね。

進んでいくと、今日の通行止めは無し。開放中との事。
助かったー

DSC06439_20160811215120d98.jpg

川では子供たちが水遊び

DSC06440_20160811215121e36.jpg

入りたいな~
でも、時間が・・・・

K142に到着。

DSC06445.jpg

次の目的地の白水滝の吊り橋が見えるが、え~あそこまで登るの~

DSC06447.jpg

白水阿蘇神社、

DSC06455.jpg

別名 蛇神社とも言われ、

鳥居には

DSC06452.jpg

そして、・・・・・

DSC06450.jpg

さすがにこの水で手を清める気にはなれません。

ここから白水滝までの標高差 500m
しかし、吊り橋から滝見物出来るそうで、楽しみです。

しかし、傾斜がキツイ。疲れた脚には堪えます。

滝の入口にやっと到着。 
ふと下を見ると、フロントがアウターだった。そりゃキツイわ(笑)

ここには売店がある筈だったのだが、何にもありません。

DSC06461.jpg

まあ、人も少ないので、人気ないのかな~

自転車を置いて、進むと、いきなりの下り

DSC06464.jpg

聞いてないよ~

それでも、白龍妃橋に到着

DSC06465.jpg 

右を見ると、かなりの標高です。

DSC06466_2016081121523705f.jpg 

DSC06467.jpg

んっ?滝って岩肌を流れているあれなの?

床が透明の部分があり、スケルトン。

DSC06471.jpg

と聞いていたが、透明度が・・・・あまり見えません

SPD-SLだと、割りそうで怖いけど、SPDなので大丈夫でしょう。
てか、どうでもいいや

次の滝に期待しよう。

更に下って、

DSC06475.jpg

小さな橋を渡り

DSC06477.jpg

トンネルを、

DSC06480_20160811215259226.jpg 

これってセンサーで照明が点灯する仕組みだが、センサーが壊れている

少し歩いて 白龍王橋に行きます。

DSC06488_20160811215303ae7.jpg

こちらは中央部だけスケルトン

DSC06483.jpg

こちらの滝も、更に何だかな~

DSC06484_20160811215302db0.jpg

こりゃ吊り橋を渡りに来たようなもんだ。

渡ったら、ここからは折り返し

いま下ってきた道を登るのね。

DSC06497_20160811215305229.jpg

精神的ショックが大きく、足が重い~
せっかくここまで登ってきたのに(´;ω;`)

自転車の場所まで戻り

地図では一旦元の道まで登らないといけないようですが、
どうやらここから下っていくと、合流出来そう。

と思い進んでみたら、結構な登りが待っていた。
こりゃ、来た道を戻ったが楽のようだ。

でも、今更戻る気にもなれず、そのまま市房ダムに到着

ここまで来ると一安心

あめんぼー館は閉まっている
水の上の市場

DSC06506_201608112153233d6.jpg

で一休みして、今日初めてソフトを
写真忘れた

市房ダムの噴水

DSC06510.jpg

1回500円です。

市房ダム

DSC06512_20160811215326940.jpg

ループ橋

DSC06518.jpg

を過ぎ、

ここからは人吉まで下り基調で進むのですが、進むにつれ暑さが・・・・

疲れた身体に熱風はキツイです。

ゴロゴロと音がするので、空を見ると、南方面の空が真っ黒
ならば、少し北に方向修正しようと
クラフトパークからサイクリングロードに

DSC06519_20160811215348eb2.jpg

何とか人吉駅近くでmotteaさんにピックアップして頂き、
自宅にお邪魔することに。
そして、甘党の自分だけケーキを2個頂きます。

DSC06522_20160811215350fe9.jpg

ごちそうさまでした。こんど、お腹についた脂身でお返ししますね(笑)

そして、人吉駅に行き、栗弁当を買おうとしたら、売り切れと
ショック~

しばらく晩御飯抜きかな~  ごめんなさい。不可抗力ですので、許してm(__)m

先週と同じ列車で熊本まで

DSC06529.jpg

乗り換え無しって楽ですね。

富合ではアイアンマンカラーの新幹線が

DSC06548a.jpg


今日、家内は飲み会なので、駅からは自走で帰宅です。

本日の走行距離 170km 獲得標高 3000m
ふう~、疲れた。

WS000184.jpg 

WS000183.jpg

いや~、凄い元気ですね~。 涼しい滝探索とはいえ、この猛暑の中、山越え谷超え・・・恐れいりました。
1008さんもNさんのワープみたいな技をお持ちなんですね。今度伝授してください。

2016.08.11 22:34 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、おはようございます!
涼しい場所に慣れた体に、38℃の人吉はキツかったです。
でも、あちら方面は木陰が多いので助かりました。
ハハハ、困った時の無意識で移動は助かります(笑
あちら方面の道路、情報が入って来ないので、奥の手ですね(^^;

2016.08.12 09:15 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

170km、獲得標高3000mですか。
そりゃ疲れたでしょう。
1008さんらしいコース。
しかし、真っ暗な中通行止めの道を進みますか。
五木村からK161とは、何か読んでいるだけでぐったり疲れました^^;

2016.08.12 11:57 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

みきたかさん、こんにちは!
今日から仕事なので、走り貯めしておこうと(笑
疲れの原因は、期待の大きかった滝の、あまりのショボさです。(^^;
人が少ない理由がわかります。
真っ暗の通行止め、記憶にないんですよね~
(まだ言ってますが 笑)
まあ、自転車ならではの技ですね。
あっ、K161ですが、ほとんど木陰で、更にら水流で冷えた風で気持ち良かったですよ。
集落め点在していて、安心でしたし。
この夏に如何でしょうか?

2016.08.12 12:58 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

まさかそんなに走ってたなんて(^^;;
しかも弁当は売り切れなんて(笑)
あの通行止めのオンパレードの中よく行けますねぇ... 本物のへん○いさんなんだから♡
帰りは電車っていいですね(^^)

2016.08.12 18:22 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

1008さんオリジナルジャージとか作りませんか?
背中には、「よい子はまねをしてはいけません!」
胸には、「へん〇い」誰も着ないけど!
弁当買いに170kmとか・・・しかも遠回りで峠の多い方へ行ってるし。
本当の目的は峠越えだから良しとしても弁当は買えてないし。やっぱりよい子はまねをしてはいけません。

2016.08.12 18:56 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、暑い中お疲れ様です。
やはり、どうせならこっちまで・・・となって、
あのコースとなりました。
まあ、五木まで行くならもう少し・・・となりますよね。 ^^)
通行止めは不安でしたが、事前情報との違いは参りましたが、そこは自転車なので(笑)
弁当は次回ですね。

2016.08.12 19:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
まあ、弁当はサイクリングの口実でしたが(笑)
自分では、よい子、もしくはふつうの子 と思っているので、ジャージはパスで(*_*;
わるい子は炎天下の平地を走るような勘なしでしょうかね(笑)

2016.08.12 19:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]

白蔵から久連子方面に以前はかなりな所まで行けたのですが、途中で取りやめか延期に成っているのではないでしょうか。
梅の木鶴林道も以前はダートでしたが球磨川水源の入り口までは車でも自転車でも行けました。
水源までは徒歩か沢登りが楽しいと思います。
此方の林道脇には切り株の日本蜜蜂の巣箱が多く見られます。

2016.08.12 20:56 URL | rm1116 #- [ 編集 ]

rm1116さん、こんばんは!
久連子-白蔵は昨年6月に行きましたが、この時も少し前まで土砂崩れで通行止めでして、通行可能になった隙に走ったようなものでした。
昔と違い、林道と言っても殆どが舗装されていますよね。
各地の林道も地震と大雨の影響で通行できるか不明な場所も多いようで、早く復旧して欲しいです。
蜜蜂の巣箱ですか。まったく気が付きませんでした。
刺されなくて良かったです。

2016.08.12 22:00 URL | 1008 #- [ 編集 ]

お疲れ様でございました。
1008さんが、もう元気がなーい、なんて言ったの聞いたことなかったんで心配しましたよ。結果甘いもの食べたら元気になられたようでよかったですけどね(笑)

2016.08.13 11:12 URL | mottea #- [ 編集 ]

motteaさん、お世話になりましたm(__)m
白水滝の気落ちと、雨雲接近での終盤ハイペースで、ちょうど疲れMAXでした。
その後ケーキで元気になったのですが、栗弁当で、またダメージが(笑
考えたら、補強食ばかりで、まともにご飯食べてないんですよね。
おかげで、体重が、何故か増えていた???
何故だろ~(;_;)

2016.08.13 11:20 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

真っ暗なか1人で山道を走られる度胸はさすがです。
獣やら目に見えないナントカやら怖くてf^_^;
しかし滝のショボさにはガッカリしますね。
お疲れ様でした(^ ^)

2016.08.16 02:57 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、おはようございます!
連休は楽しかったようですね。

山道は、昼間でも繁みでガサッと音かすると
ビクッとするのですが、夜は格段に恐怖ですね。
狸が向かって来たのは民家が近くにあったので
まだ救われました。
これが二人以上だと平気になるのですが(^^;
滝にはショックでしたが、行って見ないとわからないですからね。

2016.08.16 07:09 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/188-f97549ae