fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2014年1月16日~21日 八甲田スキー

ここ数年恒例になっている八甲田へのスキー

1月16日(木)昼まで仕事をし、弁当を食べた後、家内の送迎で
空港まで移動し、東京へフライト
今回は離陸後、何故か大回りをし、更に雲が少なかったため
天草五橋方面まで良く見る事ができた。
地図で見てもわかるが、二号橋~五橋付近は島がポツンポツン
しかないのがよく分かる。
更に五木の山を見ながらフライトするが、山の上は白い雪が積もっており、
これは自転車での走行は出来ないな~!と思っていると、先の方に五ヶ瀬
スキー場が見えるではないか。
上から見ると、小さなスキー場にしか見えない。それとも山が大きいのか。
夕方に羽田に着き、とりあえず浜松町でトンカツ定食を食べ、しばらく時間が
あるので、ぶら~っとしていたら、今回同行するTさんから上野に美味しい
オムライス屋”たいめいけん”があるので一緒にどう?と連絡がある。
一瞬悩んだが、先程のはおやつ代わりと言う事で、オムライスとハンバーグの
セットを食べ、栄養補給完了。

2012

これから、夜行バスで青森に出発する。
いつも満員のパターンが多いが、今回は7~8人しかいない。
最後尾を広々と使用し、ゆったりと就寝

1月17日(金)
青森に6:30頃到着し、Tさんが借りている家に移動。
着いてから、早速出入口の雪かき。新しい雪は良いが、固まってくると氷に
なり、一苦労。
玄関と車の出入りが出来るようにだけ雪かきをする。

720

30分以上汗をかきながら何とか雪かきも終わり、スキーに出発
車で40分くらいの場所に、今回の目的地である八甲田スキー場がある。
この時期、晴れる事は滅多にないのだが、今日はすばらしい天気。
到着後そそくさと準備をし、ロープウェーの始発で山頂へ。
平日の始発便は人が少ない。(^_^)

1134 

1142

このスキー場はリフトはとりあえずあるが、メインはロープウェー1本のみ。
なので、輸送量も限界があり、滑る事が出来る人数は約150人/時間程度
しかし、来場者が多いため順番待ちが大変である。
最近は外人も年々増えてきているようだ。
今回も、ロープウェーの1ヶ月券をを購入。14000円なり
回数券だと4900円/5回 だが、それなりに滑る予定なので断然お得

1115

頂上に着き、一本目はダイレクトコースをノンストップで滑る。

907

この時点で脚が・・・・(>_<)
二本目からはパウダーを求めて、山を滑りまくる。
途中、木の近くで板が刺さり、木の回りの窪みに落下。
ここからの脱出に四苦八苦。木の周辺は、木の熱で雪が溶けており
足を踏むと股まで埋まってしまうし、上に上がろうにも回りの雪が崩れる
だけでなかなか上がる事が出来ない。やっと木の枝を見つけ、そこに足を
かけて上に上がる事ができた。
下手すれば非常にヤバイ状態だ。気をつけよう。
脚がヘロヘロになりながらも、楽しいパウダーを満喫(^o^)

908

樹氷帯は段差も多く、ジャンプする事もあります。

1325 1326


天気は良いし、風は無く、パウダーはあるし、最高のスキー日和である。
この日は、昼食も取らずに9本滑り、完了
帰りに温泉”かっぱの湯”に入って疲れを癒やし、夕食の食材調達にスーパーへ行く。

1654

熊本のスーパーでは見慣れない食材が多数ある。
中でも、魚の卵系が異常に多い。いくらが無く、すじこが山のようにあったりと
地域が変われば食材も変わるもんだ。おもしろいな~
到着後、早速雪かき。腰が痛い(>_<)

1月18日(土)
朝から恒例の雪かきをし、出発
八甲田方面の道路は夜間通行止めとなる。
以前は通行出来たそうだが、通行中に雪で動けなくなり、雪に埋もれたまま
除雪車に潰される事故が多発したため、通行止めになったそうだ。

843


今日も天気が良いので午前中はツアーに入る事に
参加者全員が登りの道具を持ってきているため、この季節には
珍しい温泉ルートへ行く事になった。やったー!
参加者のビーコンをチェック後スタートする。
ビーコンを持っていないと、雪崩に巻き込まれた時の捜索が出来ないため、
必需品です。

506a

ツアーは、参加者12~3人、ガイド4人と、とても贅沢な構成でロープウェー山頂
から板を担ぎ、電波塔まで登る。ここからスキーを履きゆるいアップダウンを
進んでいく。

1010

途中からは傾斜がきつくなるため、滑り止めのシールを板に装着し、坂を進んでいく。

1017

慣れている人はあっという間に装着が終わり、余裕の表情

1041

20分程登った所で、登りは終了。ここでシールを外し、滑りモードに。
ガイドさんが雪庇、雪崩等の状況を確認し1回目のスタート。

1045

天気も良く、雪質も最高。気持ちんよか滑りを楽しめました。

1135

途中林間コースを滑り、本日2回目でメインの斜面が登場。
上部は雪庇があり、雪崩の危険があるため、少し下に移動してから滑り始める。
皆さん、奇声を上げながら滑りまくる。
ここは斜面も長く、雪質、天気も文句なしで、言葉にならない最高の滑りを満喫(^o^)
全員滑り終わり、記念撮影。

ガイドさん曰く、ここ数年滅多にない状態だと。すごく運がいい。
逆に、今年の運を使い果たしたかもしれない。

1443

後は林間コースを滑り、バスが待っている場所に到着。バスでロープウェーまで戻る。
雪の上から道路に下りるのに高さがあるため、用心して下ります。

1518 

1519

午後からのツアーも行った事が無い場所に行くと言う事で、午後もツアーに入る事に。
出発までの時間、他の人たちは食事をするが、こちらは滑りが大事と肉まんを1個食べ、
そそくさと1本滑ってきました。

それから、午後のツアーに参加
今回は林間コースがメインだが、始めて行く場所なので、山の雰囲気が掴めた。
途中1人がはぐれ、ガイドの人が捜索するが見つける事が出来ない。
たが、常連の方だったので電話で連絡が付き、近くの道路迄下りてもらい、車で
迎えに行く事に。これでホッと一安心
アクシデントも発生したが、無事下まで下りる事が出来た。

370

はぐれた人とも合流し、バスで戻る。途中、はぐれた人が道路に出た場所を確認し、
全員で大笑い。無事だったから出来た笑いです。
本日3本で終了

温泉に入り、雪かきをし、夕食は近くに美味しい焼き肉屋があると言う事でそこに行く。
ここはカルビが美味しい。と言うか、メニューにはカルビとなっているが、肉は分厚く
脂身が少なく、柔くて味があって旨い!熊本にもあればいいのだが。

1852 1906


1月19日(日)
前日の雪かきも、夜中に雪が降ったため再び雪かきをして出発
この日は気温も低く、青森市内でマイナス10℃。車の窓も結晶が出来ていて、綺麗だ。

728 723

途中に岩木山展望所があり、こんな天気が良い日は綺麗に見えるそうだが、雪のため、
展望所には行く事が出来なかった。残念(-_-)

748

今日も八甲田は綺麗に見える。今回は、本当に天気に恵まれている。(^o^)

752

日曜はやはりロープウェー待ちが多い。

826

乗り場には映画”八甲田山”の写真等があちらこちらに飾られている。

1226 1233


数本滑った後、Tさん知り合いの地元の方の案内で、あまり知られていないルートに
連れて行ってもらう。
いつもは斜面の途中からトラバースしているのだが、結構下の方まで滑っていく。
トレースも無く、気持ちいい滑りが出来た。
そこからトラバースだが、途中雪が深く、ラッセルが大変。だが人数がいるおかげで
何とか進んでいく。
沢を横目に進んでいくが、地元の人曰く、”この沢に入って亡くなった人が何人も
いるから、絶対に入らないように”と言われ、改めて慎重になる。

しかし、若い人の言葉はある程度分かるが、年配の方の言葉は理解不能だ。
方言と、アクセントの違いで分かるのは1~2割といったところか!

227

もう一度地元の方達と滑るが、途中雪の中に埋もれていた木の枝にスキーの板が引っ掛かかり、
板が外れ、体はツリーホールに落下、流れ止めで足から宙ぶらり状態となる。
(この状態を”こうもり状態”と呼ぶらしい)
何とか流れ止めを外そうとするが、足に体重がかかっているため流れ止めを外す事が出来ず、
段々と力も無くなってきた所に、先程のおじさんが滑ってきて助けてくれた。
もし、来てくれなかったらどうなっていたのだろうか?
このような状況に遭遇すると単独行動はちょっと考えるな~。

そんなこんなでも、とりあえず滑りまくり、昼食はカップラーメンをロープウェーの売店で
そそくさと食べ、すぐに滑りスタート。
昼過ぎ迄は天気が良かったが、山頂付近は徐々にガスが発生
最後の1本は全く何も見えない。
TさんもGPSを見ながら移動するが、こちらは方角も何も全く分からず、ただ付いていく
のがやっとの状態。
最初聞いていたルートと進む方角が違うよな~と思いながら付いていくが、ある程度高度が
下がるとガスも薄くなり、辺りが見えるようになってきた。
やはり、コースは合っていた。こりゃ一歩間違えれば遭難するな~
最後はカモシカルートで、以前はカモシカがよく出没していたそうだ。
ここの平原から見る風景と、上から見る平原の景色は八甲田で最も好きな景色である。

何と、この日は10本滑る事が出来た。凄い!
これもTさんに引っ張ってもらったおかげである。
この日も温泉に入り、雪かきをして終了

1月20日(月)
夜中に降ったため、朝からまたまた雪かき。キリが無い
しかし、今日は最終日。何とか家の周りは片づいた。

626

また、家の前の道路を除雪車が通るが、その時に、家の前が綺麗だと、道路の雪を
家の前に置かれる事があるそうで、除雪車が来る時は、家の前で番をしなければ
ならないそうだ。
年寄りしかいない家庭は大変だろうと思う。何かいい方法は無いものだろうか?

移動途中、道路に倒木が横たわっていた。恐らく雪の重みだろう。
走行中に倒れてきたらどうなる事やら(>_<)

826

この日、Tさんは週末にニセコに行くため、テレマークの板で滑る事になった。
慣れないテレマークで一旦停止が何度があり、おかげで、前日までのノンストップに近い
状態が解消され、今日は多少楽!
そうなるとこちらも脚に余裕が出るため、更にパウダーを楽しめた。
3本目で、昨年一緒に滑った方と会い、一緒に滑る。
しかし、地元の滑りはハンパない。こちらは普通に滑るのがやっとなのに、凄いスピードで
滑りながら平気でジャンプやら何やらやってくれる。
それでも4本滑り、今回の八甲田スキーは終了となった。

今回の八甲田、天候と雪にとても恵まれ、最高に楽しいスキーを楽しむ事が出来た。
毎週のように来ているTさんも、この季節晴れる事は滅多にないので、
半分驚きの状態で喜んでいた。

3日半での
滑走回数 26本  ロープウェー代は 538円/回 と通常料金の半分で済んだ(^o^)

507a

一旦家に戻り、荷物をパッキングし、宅急便で発送し、車で移動開始。
昼食は、”かわら”で、味噌カレー牛乳ラーメンを食べる事に。

1429 1432

最初は珍味系と思っていたが、いざ食べると、普通にラーメンだ!
しかも結構美味しい。お持ち帰りパックがあったので、お土産に購入。
このラーメン、高速のPAでも売られており、結構有名のようだ。

当初、Tさんは一人で車で東京に戻る予定だったようだが、スキー後の疲れで
事故でも起こしたらいけないと思い、こちらもバスで無く、一緒に東京まで車移動することに。
運転を交代しながら走るが、左ハンドル(逆輸入のFJ)のため、最初は右に寄っていたが、
すぐに運転にも慣れ、ETCの深夜割引で50%OFFとなる深夜12:00チョイ過ぎに東京到着。
空港バスのある駅で降ろしてもらい、ここでTさんとはお別れ。
ほとんど専属ガイドさん状態でお世話になりました。
ネットカフェで軽く一眠りし、朝5時から空港に向かい、8時過ぎの飛行機でフライト。
雲が少なく、東京の景色がよく見える。

834

途中右側に座っていたが、富士山が左側に見えると言う事で、CAの方から左側
にどうぞ!と案内があったので、移動して写真をパチリ。

841

人が少ないから出来ました。
10時過ぎには会社に到着
早速溜まったmail処理、設備トラブル復旧とドタバタと仕事を始める。

八甲田に来ている方達は、皆さん良い人ばかりで、他のスキー場とは違い
アットホームな感じで、山も良いが、人も良いので、毎年行きたくなります。
また、今回のスキーで仕事を長期休んでいた間、毎年の行事だからと、温かく
見送り、仕事の代行をしてもらい、たくさんの人のおかげでスキーが楽しめる
とつくづく思い、感謝です。
(2月は北海道に行きます(^_^;))

[広告] VPS
[広告] VPS
[広告] VPS



おはようございます!
自然相手にこれだけ滑れるならスキー楽しいですよね!山岳原野のコースをバリバリ行かれるから普通のゲレンデでは物足りないわけです。
バイクのシーズンが始まったら1008さんのムービー、バイク版も楽しみです。ぜひよろしくお願いします!

2014.01.23 07:50 URL | KEN #Szz/4ZYk [ 編集 ]

KENさん。おはようございます。
スキーでゲレンデを滑るのに多少飽きてきた所でBC
を覚えて、楽しさ倍増です。
自転車もシクロを買って、楽しさ倍増ですかね(^-^)v
自転車のムービー、動きが乏しいので難しそうですね。センスも無いし。でもシクロとか面白そうなので
試してみよう。

2014.01.23 08:01 URL | 1008 #- [ 編集 ]

こんばんは!
熊本から八甲田へ行く人は希少では。
そこまで趣味に入り込む1008さんに脱帽。
東北のスキー場は行った事がないです。
新鮮なblog/情報でした。

2014.01.23 21:03 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

1008さんこんばんは
そのむかしそのあたりは仕事で夏にうろつきましたな・・・・それにしても長編レポートお疲れ様でした いろんな体験をされたようですね ところで海鞘は食いましたか?

2014.01.23 22:39 URL | 4froubaix by O #- [ 編集 ]

みきたかさん。こんばんは!
東北も、蔵王以北は雪質も良く、安比、雫石、田沢湖あたりは良く行っていました。
八甲田には、九州からも行く人が結構いるようです。
同じような物好きがいますね~!

2014.01.23 23:07 URL | 1008 #- [ 編集 ]

Oさん。こんばんは!
ホヤ、初めて知りました。(゜ロ゜)
調べてみたら、春からが本番で、美味しくて栄養も
あるようですね!
機会があれば試してみようと思ったけど、何か見た目が(;o;)
今回のレポート、長いのですが旅の記録と思いまとめてみました。
今週末はやっと自転車に乗れそうです(^-^)v

2014.01.23 23:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]

ううう、行ってみろごたる滑ってみろごたる!!!
ビデオ見ると確実に木に激突するですな…そうして穴に落ちて遭難は必至! う〜、その前にアシが売り切れかな〜…
ぱうだーすの〜は気持ちン良かごたるぅ〜

2014.01.25 17:12 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]

おお!雪国!
本当に樹氷の間をスキーするんですなぁ。
スキーってしたことないけど、動画を観ていたら、なんかすぐできそうな気がしてきた。
しゃっと停まるのが格好いいですね。

2014.01.25 17:55 URL | のぶ #WkFWiQUM [ 編集 ]

Benbowさん。こんばんは!
ゲレンデでは味わえないパウダースノー、最高ですよ!
是非一度と言いたい所ですが、慣れないと大変なことになるので、止めときますね(^_^;)

2014.01.25 18:01 URL | 1008 #- [ 編集 ]

のぶさん。こんばんは!
樹氷帯、実際に滑ると危険がいっぱいなんですよ!
何度痛い目にあった事やら(^_^;)
あと、シクロですが展示車で、いいのが入ったので、即決しました。
Benbowさんと同じアーサーです。(^-^)v

2014.01.25 18:11 URL | 1008 #- [ 編集 ]

へ~、ビーコン持っての深雪スキーなんですね! ご無事でなによりでした~。 
サイクリングもまた楽しみましょう! 

2014.01.25 22:33 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

東北のスキー場は雫石と蔵王に行ったことがあります。
穴に落ちたのは危機一髪でしたね。私もパウダースノーの中にズボッと落ちて、抜け出すのに苦労したことを思い出しました。
スキーの動画、見ているだけで行った気分になれて楽しめました。

2014.01.25 22:50 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]

アンカー星人さん。こんばんは
雪崩対応で、色々とザックに道具を詰め込んでますよ。スコップとかもあったり(^^;)
ニセコでは良く滑っている場所で雪崩があり、重傷者が出たりしているので、注意しなければですね。
明日は、久しぶりにサイクリングに行けます(^o^)

2014.01.25 23:08 URL | 1008 #- [ 編集 ]

ちよさん。こんばんは!
東北、雫石、安比、田沢湖は以前よく行っていましたが、最近ご無沙汰ですね~。特に雫石はゴンドラが無くなり、残念でたまらないです。
ちよさんは、ポジション出しも終わり、トレーニングに励まれているようで、一緒に走るときには、置いて行かれそうですね(^^;)

2014.01.25 23:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/17-0363e9db