fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

大薮サイクルさんの新年会が波野村のやすらぎ交流会館であるので、家内と2人参加しました。
当日、家内は午前中仕事。
それまで待っているのも時間がもったいないので、こちらは一足先に自走で行く事に。

DSC02011a.jpg

場所はR57をひたすら真っ直ぐ行けば良いので、方向音痴の家内でも多分大丈夫でしょう。
受付は18時からだが、夕方になると冷えてくるので早めに到着するように、8時に出発
秋津川沿いを走り、俵山に登ります。
今日は風車がしっかりと発電しているようです。

DSC01882.jpg


峠からの視界もまあまあかな

DSC01884_201601101857120ac.jpg

高岳あたりは雪が積もっているようで、白くなっていますね。

DSC01889_20160110185714bc2.jpg

波野能面は大丈夫だろうか?
今日は時間の余裕があるので、ゆっくり走るつもりがケイデンスまでもゆっくりしすぎて、
逆に脚が疲れてしまった。 こりゃイカン(>_<)

昼ご飯を食べようと店を探すが、まだ11時前と言うのもあるが、店がない。
とりあえず高森駅に行き、

DSC01890.jpg

SLを眺めるが、当然ながらお腹は膨れません。

DSC01892.jpg

近くにあったラーメン屋でラーメンとチャーハンでお腹を満たし

DSC01894_20160110185729572.jpg

清栄山に向けて進みます。

DSC01895.jpg

最初はソコソコの傾斜。前方に清栄山を見ながら進んで行きます。

DSC01898_2016011018573217c.jpg

が、早々に斜度は10%超え

途中に、高森殿の杉の案内があるが、ゲートが閉まっていました。

DSC01901_201601101857343d8.jpg

斜度は14%前後が続きます。 キツイ~

DSC01907_20160110185735bc0.jpg

噂ではキツイと聞いていたが、予想以上のキツサでした。
標高が上がっていくと、雪も積もっていましたが、凍結は無いので一安心

DSC01909.jpg

登山口に到着。 

DSC01911.jpg

杖も用意してありますね。
しばらく進むと、宮地嶽の鳥居があります

DSC01912_20160110185754fa9.jpg

が、上の方は遊具があるようです。
しかし、ここからの下りもかなりの傾斜、どちらから登ってもキツそう!

アップダウンを繰り返しながら、高尾野からK212に合流
しばらく走り、K218を進むが、ここもアップダウンの連続
やっとこさR265に合流して、少し先からK214に右折

DSC01922_2016011018581478c.jpg

このあたりは畜産が盛んのようで、

DSC01924_20160110185816b6c.jpg

あちらこちらで牛の鳴き声が聞こえてきます。
途中から広域農道を走り
しばらく進むと、すずらん自生地の案内がありましたが、今は季節外れなので、パス。

DSC01926_20160110185817229.jpg 

波野駅を過ぎて、左折して、やすらぎ交流会館に到着。

DSC01929_20160110185819023.jpg 

WS000022.jpg

まだ14時で、かなり時間があるので、暖炉で暖まりながら一休み。

DSC01939.jpg

館長の望月さんからは、毛布を貸して頂いたりと何かとお世話になりました。
ここでは、第2日曜に旬菜家庭料理レストランを開催されており、美味しい地元料理を
食べられるそうです。
ただ、予約限定なので、早めに申し込まないといけないそう。

館長や、料理を作られている方達、良い人達で、また来たいです!
夕方になり、会場では準備が始まり、

DSC01945_20160110185839ff4.jpg

家族連れはストーブの近くでユッタリ

DSC01946_201601101858416d2.jpg

19時になり、新年会の始まり

DSC01972_20160110185842253.jpg

ステージからは素敵なギターと美声が

DSC01981_20160110185844263.jpg 

突然の美女訪問?

DSC01991.jpg

があり、
抽選やジャンケン大会でプレゼントがが当たります。

DSC01986_20160110190018365.jpg

景品のMTB、最後まで残ったものの、残念ながら敗退(>_<)

このように賑やかな新年会でしたが、深夜1時過ぎると、よい子はねんねの時間なので、
部屋に戻り就寝します。
ラストは4時頃まで騒いいたそうで、元気ですね~

まあ、翌日はかなりキツそうでしたが(^_^;)

朝になり、朝食を食べ、走る準備をします。

DSC02006.jpg

集合写真を撮り、

DSC02011a.jpg

本日の目的地、荻岳に向けて出発

DSC02015_20160110190022e87.jpg

片道9kmと、チョット近すぎかな?と思いますが、この距離なら全員荻岳に行けるので、
それも良いですね。

滝水駅を通過し、荻神社から本格的な登りです。

DSC02019.jpg

二日酔いと寝不足に苦しみながら登って来る人も(^_^;)

DSC02022_20160110190040f52.jpg

いつもは西側の山頂に登っているのですが、今日は東側に上って見ます。

DSC02025.jpg

神様の足跡

DSC02029_20160110190044953.jpg

展望所で雑談しながら

DSC02031_20160110190045f94.jpg

記念撮影や

DSC02034.jpg

久住の山並み

DSC02032_20160110190101124.jpg

は残念ながら雲で良く見えませんでした。

せっかくなので、西側にも登り、阿蘇を見学

DSC02040.jpg

ここで集合写真を撮り

DSC02059.jpg

大薮さんが事前調査していた、朝日稲荷神社から遊歩道に向かいます。

このために、今回はシクロで来ていたんですね。
降り口には階段5mほどありますが、そこは押して、、草地になってから下りの開始。

DSC02071_20160110190125e34.jpg

下ってみると結構な傾斜、スリックタイヤなので、前後のブレーキバランスと後輪荷重に気を付けながら
傾斜の緩いところで一旦停止。
後ろを見ると、あれっ?誰も来ないぞ!

DSC02072.jpg

来る気配が無いので、先に進みます。
途中かなり凸凹があるものの、そのまま突っ切り
遊歩道に到着寸前、階段がありましたが、

DSC02073_201601101901296d4.jpg

そのまま進み大薮さんと合流。
ここから草道なので安心していたら、8%程の登り。

DSC02075_20160110190130c2a.jpg

舗装道と違い、進まない!
ヒーヒー言いながら進んで行くと、マトモな道になりました。

DSC02080_201601101901327b0.jpg

傾斜が同じでも何と楽チンな事か。
そして、車道に到着。

DSC02085_2016011019015453a.jpg 

こんなルートでした。

WS000021.jpg

丁度サポートカーが来たので状況を聞くと、あれから3人が下りて行ったとの事なので、
到着を待ちます。

DSC02093_20160110190156194.jpg 

お疲れ様でした~!

ここからは、来た道を引き返し、やすらぎ交流会館に到着。

DSC02094_20160110190157ba8.jpg

皆さんお疲れ様でした。楽しい2日間をありがとうございました。

解散後、ホイールの脱着の講習をしたりして

DSC02097_2016011019015827b.jpg

昼食を食べに行く途中、困っている車を発見、皆で助けたりしながら

はな阿蘇美で昼食。
食事より、スイーツ系が多かったような(^_^;)
だから脂肪が減らないんだよね~

WS000020.jpg

昨日今日お世話になりました。ありがとうございましたm(__)m
まさか頂上からダートに突っ込むとは思いませんでした!
噂に違わぬ走りに恐れ入りました(^_^;)

今年もよろしくお願いします(^o^)

2016.01.10 21:00 URL | 上津江の肥後もっこす #ldTR3uXE [ 編集 ]

上津江の肥後もっこすさん、2日間楽しかったですね!
頂上からのダート、さすがにロードだと草地でスリップ気味でしたが、楽しかったですよ~
次回は是非ご一緒しましょう(笑
しかし、相変わらず登りが好きですね~
頂上で何回も往復しているのを見て、さすがだとおもいました。
今年も宜しくお願いいたします!

2016.01.10 21:44 URL | 1008 #- [ 編集 ]

大藪さんの新年会&ライド、楽しそうだったですね。
「高森殿の杉」の周辺は放牧場なので、そのゲートを開けて入り、牛が逃げないように閉めておくのがルールになっているようです。
そころで、翌日の波野周辺も写真で見る限りはそんなに寒そうではありませんでしたね。

2016.01.10 23:26 URL | のぶ #8ad1EAyM [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
高森殿の杉、成る程、そのようなルールなんですね。
歩行者が通れる場所はあったのですが、自転車は無理そうでした。
土曜は標高が900m越えるとマイナスでしたが、日曜は寒さを感じませんでしたね。
当初は冷え込みが厳しい予報でしたが、助かりました。
大薮さんの新年会、いつもながら景品の豪華さは凄かったですね。

2016.01.10 23:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]

いいですね(^_^;)めっちゃ楽しそうですね〜
しっかり走れて宴会もあり( ̄▽ ̄)あーいーなー(笑)
後ろを見ると誰もこないぞ?って(笑)見てませんがあんなとこ直で下るのは師匠しかおられませんので...(^_^;)ははは

2016.01.10 23:37 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]

お好み焼きSDさん、こんばんは!
大薮さんのイベントは毎回楽しんでいます。
こちらは夜更かしが出来ないので、早めに寝ましたが、朝4時まで飲んでそれから走るとはお酒飲む人ってタフですね~。
まあ、半分ダウン状態の人もいましたが(^_^;)
お酒飲めればもっと楽しいだろうな~とは思いますけどね。
草地の斜面、なかなか速度が落ちないので、強力なブレーキが欲しかったです。

2016.01.10 23:43 URL | 1008 #- [ 編集 ]

今日はお疲れ様でした。
前日から走られていたんですね。
高森殿の杉、一度行ってみたかったので参考にします。
帰り道1008さんがいなければ、最後の右折を直進していたところでした。
ありがとうございます。

2016.01.11 00:45 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]

ちよさん、まさか草地を下りてくるとは思いませんでした。 さすがカン〇シですね!
高森殿の杉、牧場の中にあるようなので、赤い服を着ていくと牛さんとお友達になれるかもです(笑
今度、シューズカバーを持って行ってみよう。
昨日のルート、曲がり損ねる場所が何カ所かあったので、待っていて良かったです。

2016.01.11 08:44 URL | 1008 #- [ 編集 ]

二等三角点荻岳 以前は測量の仕事で飽きる程車で登ってました。でも自転車で登ったのは初めて。荻岳から降りの草地、さすが〇なしですねw半分以上歩きました。

2016.01.11 10:25 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

おはようございます。
昨日おとといとお疲れ様でした。もー皆さんあきられたでしょうから。次回から酒はほどほどにさっさと寝て翌日に備えたいと思います。
困っている車がいましたねー。後ろにいたのがワタシたちみたいな優しい人てよかったですねー(笑)

2016.01.11 11:53 URL | mottea #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、お疲れ様でした!
荻岳はこれで3回目ですが、す~っきり澄みきった天気の時に来たら最高でしょうね。
下りの草地、MTBで鍛えられていても、ロードだと勝手が違うのでしょうね。

2016.01.11 15:58 URL | 1008 #- [ 編集 ]

motteaさん、お疲れ様でした。
帰り道、かなり眠かったのですが、それ以上に寝不足だったので山鹿経由人吉までの長距離運転、家内と心配していましたが無事なようで安心しました。
お酒はほどほどで早寝、何度聞いた言葉でしょうか(笑
二日酔いで体調最悪なパターンがmotteaさんらしいかと思います(^_^;)
困っている車、知り合いの車に似ているような気がしましたが、違いますよね~(笑

2016.01.11 16:04 URL | 1008 #- [ 編集 ]

高森殿の杉はのぶさんが言われているようなゲートです、確か。
巨樹巡りやってますが、この杉は一見の価値有り。
牛糞と牛の冷たい視線を感じながら目的に辿り着くのも良し?
荻岳では草原を下りましたか。
大藪さんのイベントは良いですね。
イベント参加したさにフレーム(のみ)購入も検討しましたが。
まっ、それは無かろうかと。

2016.01.11 20:05 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
高森殿の杉、帰ってから調べましたが、
これは一度見ないといけない気がします。
ただ、今の季節はシューズカバーを履いているので、
もう少し暖かくなってから赤くないウエアを着て行こうかと思っています。
宜しければ一緒に行きましょうか。
草原下り、なかなか面白かったですよ!

2016.01.11 20:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]

お知り合いの車に似てると言われてた
めっちゃ困ってた車、それ、ウチですから〜(笑)
「なんでこんな所で(´Д`; ))」って
車から降りてふと後ろを見ると、
やすらぎ交流館出口で渋滞してて恥ずかしいやらで
慌てましたが1008さんや他の皆さんに助けて頂き
助かりました!本当にありがとうございました。

2016.01.11 22:59 URL | ちあき #- [ 編集 ]

ちあきさん、お疲れ様でした~
あらら車の件、バラシちゃいましたね(^^;)
でも、下回りはこすったけど、表面は大丈夫で良かったです。
あっ、下回りの塗装が剥がれた所は錆びる前に補修したが良いですよ。
今年も家内を宜しくお願いしますねm(_ _)m

2016.01.11 23:04 URL | 1008 #- [ 編集 ]

“このために、今回はシクロで来ていたんですね。”
笑えました。 
これがメインディッシュだったんですね。
i-236

2016.01.11 23:56 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、大薮さんは荻岳の頂上を回る周回路について事前調査済みでして、集合場所からの案内図にも記載されていました。
ここを利用して何かを計画しているようですね。
ホント、自転車の魅力を皆さんに伝えようと頑張られており、頭が下がります。

2016.01.12 07:07 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/148-f8f59322