しかし、博多辺りから雨が降ってきた。
北九州についても天気は微妙。
高炉台公園に8時前に到着し、8時にスタート
先ずは景色の良い皿倉山に向かう。
雨も大丈夫そうだが、山の上が霧が(>_<)

ケーブルカーの線路と併走しながら10%前後の坂を登っていく。

途中には 頂上まで何合目の案内があり、目安になる。峠を登る時には助かります。

帆柱15景があり、これは小学生が選んだものらしい。

五合目を過ぎた頃からガスってきた。

そしてここからは傾斜も緩く、楽に登れる。
山頂までの道路は自転車も通行止め

なので、山頂駅を目指し、到着

ここには神社もあるようだ。

山頂にはここからスロープカーで行けるようだが、営業は10時からとの事
まだ9時前なので、歩いて向かうことに 頂上まで400mらしい。

クリートカバーを忘れたので、滑らないように用心して。
一瞬霧が晴れ、町並みが見えた。

しかし、すぐに霧が(>_<)

ここから河内貯水湖に向かう。

地図にも道路が載っており、標識もある皿倉林道を下っていく。


これは背の高い車は通れないぞ。

と思っていたら、舗装が終わりグラベルに

これは予想外だ。舗装路ばかりなので、換えチューブは一本しかない。
石も鋭利なのが多く、サイドカットに気を付けながら進み、
河内温泉に到着。この道は一般車両通行禁止となっている

が、皿倉山はこちらとの案内もある。しかし、この道の案内はマズイだろ!

河内貯水湖に出て、K62を南下し、K61に左折。
少し坂を登り、下りの途中から管生の滝方面に行く道に入ろうとしたが、どうも様子がおかしい。
イヤ~な予感がして、K61をそのまま進み、k258を右折し、安全なルートから滝を目指す。
予定していた道と合流する道原貯水湖の所の看板を見ると、行き止まり の看板が。

ストリートビューで確認すると、ゲートが閉鎖されているでは無いか。
予感を信じて良かった~。
しかし、北九州は地図と実際の道路状況がかなり違うようだ。
ここから管生の滝まで少し登り、最後は石畳。

雨と苔でタイヤが滑るので、用心しながら進んで行くと、神社があり、目の前に滝が見えた。

やはり涼しい~。しばらく涼んで、来た道を引き返す。
ここの貯水湖は近代化産業遺産らしいです。


K258を南下し、途中からサイクリングロードを走ってみるが、

すぐにK258に合流
鱒渕ダムに到着

ダムの周りにはサイクリングロードが整備されているので、行って見る。
赤い橋を渡り、

進んで行くと、苔が多すぎる。

苔でコケたく無いので、そこそこでK258に戻り、金辺に向かう
国道のトンネルは車が多くて怖いので、旧道の峠を通ろうと上って行き、もうすぐトンネルかなと
思っていたら、道が・・・・・

これでは、トンネルは閉鎖、通れてもちょっと勘弁して欲しい雰囲気なので、国道まで下りて
車に怯えながらトンネルを通過。
R322を下り、K64に左折。ここもトンネルではなく、旧道の味見峠があるが、今日は道路との
相性が良くないようなので、素直にトンネルを通ることに。
しばらく走ると、丁度昼時、お腹も空いたので、目に付いた食事出来そうな店に飛び込む。
メニューを見ていると、裏メニューの焼きめしにする?と聞かれたので、それを注文。
なかなか美味しかったです。
ここから左折し、K28を平尾台に向けて登って行きます。

自転車で来ると、景色に対する感動が倍増ですね。

鍾乳洞も幾つかありますが、以前来たことがあるので、今回はパス。
吹上峠を過ぎ、

本日初のまともなダウンヒルを楽しみます。
R322に出て、右折。トラックに怯えながら走り、K63に左折。
ここも車は少ないが路側帯が狭く、走りにくいです。
無事高炉台公園に到着し、シーサイドスパでお風呂に入り、時間までゆったりします。

そして、今回のメインである とり勝 に到着。

美味しい食事を食べながら、ママチャリGPの商品を開封

商品はこんなのです。

主催者の方達、商品選び楽しそうですね(^^;)
これはじゃんけん大会で盛り上がりながら、一人ずつ選んでいきます。
今日も楽しい1日をありがとうございます。
さて、明日は家庭内平和維持活動で、朝早くから八千代座でビデオ撮影です。
明日もガンバロー
本日の走行距離 92km 獲得標高 1780m

なんか北九州に行っても
勘なしロードを目指しているようで。
平尾台ですか、良さげですね。
2015.08.23 21:13 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
ほんと、北九州でも熊本と同じように、いきなり酷道ハントに行っちゃうわけですね。凄いです!
いや、本日のビデオ撮影もお疲れ様でした。
2015.08.23 21:40 URL | のぶ #- [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは!
北九州は慣れない土地なので、地図に普通に載っている道を選んだのですが・・・・
どうも北九州は、あまり使われない道は廃道となって行くような気がします。
かといって、国道は路側帯が狭く、トラックが多いので、さすがの自分も恐怖で歩道を走ったりしていました。
平尾台は良かったですよ。行かれるなら、夏に行って
是非、洞窟観光も。冷たくて気持ち良いです。
2015.08.23 22:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさん、今日はありがとうございました。
家内も見て戴いて、喜んでいました。
しかし、北九州の皿倉山の南側ルート、看板もあるのにあの酷道は無いだろうと。
でも、それが面白かったりしますけど。
ちなみに、自転車部の方には、あそこはMTBのルートと言われました。(^^;)
2015.08.23 22:15 URL | 1008 #- [ 編集 ]
こういう危険な香りのする所 本当に好きですね~。
普通はMTBで行くようなところを ロードで制覇するのが1008さんの真骨頂! その内、MTBレースに使われるコースをロードで制覇されるのではないでしょうか? 期待しています。(笑)
撮影班ご苦労さまでした!
2015.08.24 15:13 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん。
今回は、酷道からかなり好かれたようでして。
まあ類友ですかね(^^;
でも、あれぐらいのグラベルなら問題無かったですけどね。
昨日はせっかく山鹿に行ったのに、タオ珈琲のカキ氷にありつけず残念でした。
行った時には夏が終わってたりして(^^;
2015.08.24 17:37 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
北九州は道路事情が良くないことを知っていたので少し心配していました。また熊本と違いトラックが多いから余計に神経を使いますよね。やっぱり「どけ行ったちゃ熊本が一番」だと僕も思います(笑)
平尾台は懐かしいですね。以前はモトクロスコースやエンデューロコース、カートコースがあってモーターサイクルが盛んだったのですが、結構前ですが風の噂で全て閉鎖されたと聞きました。少し寂しいですね。
撮影、ママチャリレースお疲れ様でした。三ヵ月後にはヘブンライドも控えています。安全第一でまた一緒に楽しみましょうね。
2015.08.24 18:19 URL | ハヂメ #I4t1ZHtI [ 編集 ]
ハヂメさん、こんばんは。
平尾台にはバイクのコースがあったんですね。
観光地からは少し離れた場所でしょうけど、今なら観光客からは騒音の苦情が来そうですね。
しかし、北九州は土地勘がないのもありますが、熊本が走って楽しいですね。
2015.08.24 23:54 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/115-8d2738b0